今日完成したのは、こぎん刺しのミニポーチ。
小銭入れや、小物を入れるのにちょうどいいサイズ。
約6センチ×11センチ マチ4センチです。
今回の模様は、サヤ型に分類されると思います。
左右対称ではないので、ちょっと考えながら刺すかんじ。
頭の体操です(*^-^*)
こぎん刺しの中でも、渋めの模様。
多分この模様にも意味があるのだと思います。
志摩地方の海女さんの衣装にも魔除けの印が付いていることを知りました。
数百年前、全く違う地域で、同じような思いで、着物を製作していたのですね。
共通点は、「自然の厳しさ」だったのでは。
自然の中に、理屈ではない何かを感じていたのかもしれません。
背筋を伸ばし、先人たちに感謝したい気分です。
話は変わって、
初めて食べた「わさび冷麺」
レモンの輪切りの上に、ソフトクリームのように載っているのがわさびです。
(チューブのわさびほど辛くありません)
好みの量のわさびをスープに溶かして食べます。
好みで、レモンのしぼり汁や酢を入れます。
サッパリしていて美味しかった(*^-^*)
手前の葉っぱは、ワサビの葉。
食欲の落ちる夏にオススメです。
デザートのプリン大福も、想像してたよりも軽くて美味しかったですよ~(^^♪
ショルダーバック
どれも素敵ですね。
ほんと! 頭の体操になりますね。
よく細かいお仕事できますね。
私は全然今は出来ないと思います。
ソフトクリームの様なわさびすごいですね。
めずらしいですね。
あまり辛くはないそうですけど香りはとてもいいのでしょうね。
美味しそうです~♪
励みになります(*^-^*)
黒や紺は、布の目が見づらいので、なるべく日中に刺すようにしてます。
わさび冷麺、めずらしいですよね。
こちらでは、盛岡冷麺が有名なのですが、わさび冷麺は初めてです。
キムチの入った盛岡冷麺よりも、サッパリさわやかな味でした。
自宅でも、市販の冷麺に、レモンとわさびで食べてみようかな(*^-^*)