夜娘が作りおいたおでんを温めたんだけど、うっかり沸かしすぎて汁が大分吹き零れたんだわね。それで娘が帰宅して、爆発したのよね。何でこんなに汁が少ないの!ちっとも暖まらない! 私が吹き零れたと言ったら、どうせ火を点けてほったらかしてたんでしょ、って言われて、事実そうだから黙ってたら、どうして謝らないの!と言われ、こめんなさい、と言ったら、謝れと言われる前に何で誤らない!とすごい剣幕。その後一切無言の行になったのよね。お汁を少なくしたのは私だけど、水炊き用の浅いホーロー鍋に炊いてあったし、汁が縁までいっぱいっだったから、とか思いながら剣幕に押されて喋れないのよね。一寸娘が精神的におかしいような気がしてきたわ。同居がしんどくなってきたわね。何か良い方法無いかしら? 住まいがあってもマンションなら管理費も要るし光熱代を払ったりすると、生活できないらしい。悩ましいわね。
という訳で、神社の稽古は寒波のため朝の交通事情緩和のため1時間遅れの10時半始まりになり、結局鼻声は解消しなかったけど行ったのよね。咳は殆ど出なかったんだけどね。科目は下がり台目の本勝手と丸畳上がり台目の逆勝手。足運びや、戸の開け閉めが特殊で覚えにくいによね。又挑戦したいわね。それで帰宅して着物を脱いでホッとしてご飯が済んでボーッとしてたら、娘の雷だったのよね。疲れるわ。胃もおかしくなりそう。神社の先生が粕汁と甘酒を振る舞って下さったし、食事の際に前掛けに掛けられた日本手拭いをほめたら、類似のがあったとかでプレゼントしてくださったり、ボーッとしてたのか帛紗等道具を忘れて先生にお借りしたら、可愛い蝶々の模様の小茶巾入れを下さったし。小間の話やら、一杯お稽古の話したかったのにね。
という訳で、神社の稽古は寒波のため朝の交通事情緩和のため1時間遅れの10時半始まりになり、結局鼻声は解消しなかったけど行ったのよね。咳は殆ど出なかったんだけどね。科目は下がり台目の本勝手と丸畳上がり台目の逆勝手。足運びや、戸の開け閉めが特殊で覚えにくいによね。又挑戦したいわね。それで帰宅して着物を脱いでホッとしてご飯が済んでボーッとしてたら、娘の雷だったのよね。疲れるわ。胃もおかしくなりそう。神社の先生が粕汁と甘酒を振る舞って下さったし、食事の際に前掛けに掛けられた日本手拭いをほめたら、類似のがあったとかでプレゼントしてくださったり、ボーッとしてたのか帛紗等道具を忘れて先生にお借りしたら、可愛い蝶々の模様の小茶巾入れを下さったし。小間の話やら、一杯お稽古の話したかったのにね。