ミシンは整備した古い良いミシンを中古で買う主義です
前のミシンは整備されたといえ古るすぎた。。。
自動糸切り
自動糸通し
針穴通し
上記3点は必須で譲れない
そしてbrother製
今回のミシン
メルカリで1万6千円ほど
1年以上もてば良いかと思ってます
相場以下のきちんとした整備されたもの買えました
このミシンが想像以上にお利口さんでした
嬉しい~
このミシンで特に何か
服とかを縫う予定はありませんけど(笑)
ミシンは整備した古い良いミシンを中古で買う主義です
前のミシンは整備されたといえ古るすぎた。。。
自動糸切り
自動糸通し
針穴通し
上記3点は必須で譲れない
そしてbrother製
今回のミシン
メルカリで1万6千円ほど
1年以上もてば良いかと思ってます
相場以下のきちんとした整備されたもの買えました
このミシンが想像以上にお利口さんでした
嬉しい~
このミシンで特に何か
服とかを縫う予定はありませんけど(笑)
この浴衣
下の中心は真ん中で着てます
私って2キロ痩せただけだけど・・・
ずいぶん細くなったと思っていたら
ななんとこの仕立てが全部1㎝ほど
大きかったことに気づいた
腰まわりは痩た分しょうがないと思ったけどね
裄は袖巾と背巾とで1㎝づつで裄2㎝
大きいのは残念としか言いようがない。。。泣
大は小をかねると言うけど
私は小さいくらいの方がスッキリすると思います
白の浴衣仕立てには縁がないかもしれない
前も白のボーダーとんぼが大きすぎて
手ばなしたのだもの
大好きなこの浴衣。。。どうしたら良いものか
ちなみに本日
仕立て出したところに伝えましたが。。。
私の労力がありません( ノД`)
どこかにお直し出すかな
先日出来上がったセオの着物をすぐ計ったわ
セーフでした
いつもは出来上がって手元に届いても着るまで
そのまま
仕立ては油断ならないと改めて感じた
毎月アレコレが届くと新しい月を感じる
今月はなんと琴似の『ハブタイ屋』さんの
着物コーデが表紙です!!
落ち着いてるけど小物に抜け感ありイイ感じ
そして札幌の和裁師さんが載っていました
ビックリ
いつもの愛用洗剤で
前に洗ったファーの記事
このポリの夏帯揚げは
大阪の着物弥生さんのものです
この帯揚げが優秀で何にでも合い
モダンに寄せてくれる良いコ
こんな柄
細いよろけ柄
洗えるって便利
しかもしなやかなポリ素材
シルジェリーかなぁ
色違い欲しいくらい
一緒に行った小樽のキモ友Mちゃんが出ようというので
私も浴衣コンテスト参戦しました
年聞いてくれても良かったのですけどね
数時間座っていたら腰まわりバフバフだわ(泣)
だらしないなぁ
審査員さんの近くで
若い方が多くてこれからが楽しみと思いましたが
小樽の方が少なくてなんだか寂しい
観光の街だから来て頂くのがいいのかなぁ。。
そりゃぁ呉服店が少ないのだからしょうがないか
入賞者さまは皆さん上物浴衣の方々でした
この中に小樽の方は一人
島屋さんお客様3名~すごっ
私的にめちゃ可愛い方々
このコたちを入賞させてあげたかった
チームなら絶対入賞したのになぁ
若い方の参加が多くて
浴衣にも未来はあると思えた日でした
来年は浴衣が皆さん、より楽しめますように♪