複線図は8分ほどで書き上げた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/eb/82b17393972e725402180638c6ea3c86.jpg?1625431262)
施工は25分ほどで完成。
制限時間40分以内の33分ほどで、できた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/74/5a7901a32504c6c7088bcc0f28678053.jpg?1625431099)
配線遮断機への結線、銅線が少し見えるようにして、被覆が噛んでいないことをアピールする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/bb/3264ac606dce48436e6a95034e29328a.jpg?1625431099)
リングスリーブ接続部分、銅線の露出程度をチェック。被覆噛んでいない、上から2mmくらい出す。刻印も大丈夫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/58/4c356e6a9c0160cb99d8598be1d3a129.jpg?1625431099)
コネクタ接続部、差し込んだ銅線の頭が見えてるので、大丈夫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/54/ca3a9d57ba5962150640c589ad591dcd.jpg?1625431099)
スイッチとの同時点灯ランプ部、結線合ってる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7d/a6fc5ce72d48c6e932b613b14f430365.jpg?1625431101)
合格か、、と思ったときに目についたもの、、
渡り線に光るものが、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/db/2c34afd041ea9de187bbb09507027314.jpg?1625431101)
被覆が割れて、中の銅線が見えてる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/db/2c34afd041ea9de187bbb09507027314.jpg?1625431101)
被覆が割れて、中の銅線が見えてる。
これ、ダメだろ〜、、なんでこんな事に??
作業を思い返してみると、渡り線の長さを何センチにするのか迷ったとき、カッターを当てたんじゃないか、、、と気がついた。その時に被覆に傷をつけてしまった可能性大。
線材を曲げたことで、その傷が割れてしまって、中の銅線が見えてしまったのだと判断しました。
欠陥ありで、不合格です。
渡り線の長さ、毎回曖昧だった。
長さを決めよう。単位作業の練習をやる。
貴重な経験、毎回学びがあるなぁ、、
生かさなきゃー!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます