昨日の続きです
なぜ 小豆のカルシウム値が 異常値になるのか..
カルシウム値が 13.5(6月) → 10.1(8月) → 13.3(10月)と経過しました
6月は異常値だったのに 8月には正常値 そして また10月には異常値
ということは 6月~8月にかけて変わったこと そして 8月~10月にかけて変わったことがわかれば 高カルシウム値になる原因が突きとめられるかも..
O先生と小豆の食生活 ふだんの生活を見直しました
ふだんの生活で変わったことは 特に思い当たることがありませんでした
食生活で変わったことは.. 食べているかりかりさんの変更です
~6月 ニュートロ ワイルドレシピ
6月~8月 AATU gather
8月~10月 ニュートロ ワイルドレシピ ロイカナ ブリ用
6月に初めて高カルシウム値が見つかった時に O先生にフードを変えると良いかもと勧められて かりかりさんを変えましたが ニュートロラブの小豆が食べてくれないので ニュートロに戻しました
異常値の時に食べているかりかりさんが ニュートロ ワイルドレシピ
正常値の時に食べているかりかりさんが AATU gather
O先生の推測は 小豆がニュートロのかりかりさんを食べることで 身体の中の何かが反応して 高カルシウム値になってしまうのではないか.. ということ
(ニュートロを食べた猫が高カルシウム値になるということではないので 誤解のないように..)
小豆が食生活でカルシウムを過剰摂取していることは絶対にないので 異常値の時に食べているフードの影響と考えるのが自然です
なので かりかりさんを AATU gather に戻すように勧められました
(ニュートロ断ちしてくださいとも..)
とりあえず かりかりさんを AATU gather に戻して 小豆に何とか食べてもらい 1~2か月後に再血液検査ということになりました
フードの影響ではないのかもしれませんが とにかく できることはすべてやってみる
高カルシウム値になってしまう原因を突きとめなくては..
小豆のカルシウム値が下がるよう.. 祈る思いです
続きは また明日..
ランキングに参加しています
【小豆バナー】【大豆バナー】ポチっと 応援お願いします
【にほんブログ村・小豆バナー】
にほんブログ村
【人気ブログランキング・大豆バナー】
インスタに遊びにきてね
なぜ 小豆のカルシウム値が 異常値になるのか..
カルシウム値が 13.5(6月) → 10.1(8月) → 13.3(10月)と経過しました
6月は異常値だったのに 8月には正常値 そして また10月には異常値
ということは 6月~8月にかけて変わったこと そして 8月~10月にかけて変わったことがわかれば 高カルシウム値になる原因が突きとめられるかも..
O先生と小豆の食生活 ふだんの生活を見直しました
ふだんの生活で変わったことは 特に思い当たることがありませんでした
食生活で変わったことは.. 食べているかりかりさんの変更です
~6月 ニュートロ ワイルドレシピ
6月~8月 AATU gather
8月~10月 ニュートロ ワイルドレシピ ロイカナ ブリ用
6月に初めて高カルシウム値が見つかった時に O先生にフードを変えると良いかもと勧められて かりかりさんを変えましたが ニュートロラブの小豆が食べてくれないので ニュートロに戻しました
異常値の時に食べているかりかりさんが ニュートロ ワイルドレシピ
正常値の時に食べているかりかりさんが AATU gather
O先生の推測は 小豆がニュートロのかりかりさんを食べることで 身体の中の何かが反応して 高カルシウム値になってしまうのではないか.. ということ
(ニュートロを食べた猫が高カルシウム値になるということではないので 誤解のないように..)
小豆が食生活でカルシウムを過剰摂取していることは絶対にないので 異常値の時に食べているフードの影響と考えるのが自然です
なので かりかりさんを AATU gather に戻すように勧められました
(ニュートロ断ちしてくださいとも..)
とりあえず かりかりさんを AATU gather に戻して 小豆に何とか食べてもらい 1~2か月後に再血液検査ということになりました
フードの影響ではないのかもしれませんが とにかく できることはすべてやってみる
高カルシウム値になってしまう原因を突きとめなくては..
小豆のカルシウム値が下がるよう.. 祈る思いです
続きは また明日..
ランキングに参加しています
【小豆バナー】【大豆バナー】ポチっと 応援お願いします
【にほんブログ村・小豆バナー】
にほんブログ村
【人気ブログランキング・大豆バナー】
インスタに遊びにきてね