昨年 9月以来 9か月ぶりに血液検査をした結果です
懸念していたカルシウム値ですが 今回は 13.4
相変わらずの基準値オーバーで 前回は 12.2 だったので1.2 上がりました
記録として残したいので 細かい数値を載せます
【カルシウム値】
正常値 8.2 ~ 11.9
↓ ↓ ↓
今回 2023年6月8日 13.4
前回 2022年9月14日 12.2
初回 2018年6月23日 13.5
【白血球値】
正常値 5500 ~ 19500
↓ ↓ ↓
今回 2023年6月8日 6300
前回 2022年9月14日 7300
初回 2018年6月23日 9400
今回も白血球数の詳細 好中球とリンパ球は カウントしませんでした
参考までに
【肝機能値:ALT/GPT】
正常値 10~ 50
↓ ↓ ↓
今回 2023年6月8日 47
【腎機能値:BUN】
正常値 17~ 40
↓ ↓ ↓
今回 2023年6月8日 22.1
【腎機能値:Cre】
正常値 0.6~ 2.0
↓ ↓ ↓
今回 2023年6月8日 1.3
その他 貧血 血小板 タンパク質などの数値は すべて正常値内でした
初めて小豆の高カルシウム値が見つかったのが2018年6月
5年の月日が経過しました
あの日 何気なくした血液検査で カルシウム値が基準よりオーバーしていることが分かり 【血液化学検査(SDMA)】【内分泌学検査】【レントゲン検査】【超音波検査】【尿検査】を受けました
それらの検査の結果 特に異常は見つからなかったので 『ガン』『腎臓病』『副甲状腺亢進症』『急性白血病』『急性リンパ腫』などの重篤な病気の疑いは一先ずなくなりました
でも 直ぐに表れない病気が隠れている可能性があるので 年に1~2度の血液検査で経過観察を続けてきました
ここからは 私の気持ちなのですが..
5年の月日が経ち 小豆が突発性高カルシウム血症であるという事実を受け入れることができ 小豆の体調が安定しているのでもう大丈夫かな.. と安心できるようになりました
小豆の高カルシウム値が見つかったとき あまりのショックでこのブログを閉じようかとも考えましたが 同じ病気の猫ちゃんやその飼い主さまのために記録を残そうと思い直し 現在に至っています
「突発性高カルシウム血症」のカテゴリーにたくさんのアクセスがあり コメントをいただいたりで 少しはお役に立てているのかな.. と思っています
いつまでこのブログを続けられるのか.. その間は 記録を残しますので 同じ病気の猫ちゃんや飼い主さまの一助になれば.. と願っています
長くなりましたので この続きは改めて..
主治医O先生の見解と今後についてご報告させていただきます
ランキングに参加しています
【小豆バナー】【大豆バナー】ポチっと 応援お願いします
【にほんブログ村・大豆バナー】
にほんブログ村
【人気ブログランキング・小豆バナー】
ブリティッシュ・ショートヘアランキング