往生院・最新年表はこちらになります↓
http://blog.livedoor.jp/oujyouin_blog/archives/91065827.html
本能寺の変についての一考
明智光秀による「本能寺の変」の背後には、南北朝の対立による影響もあったのではないだろうかと考えられる。
織田家は信秀の時代から、有力臣下には南朝功臣たちの子孫が多く、やがて信長を総大将として、南朝方による復権へと向けた工作意図があった可能性も否定できない。
楠木家の子孫である楠木正虎も、書記官として信長の近くにて仕えている。南朝最大の遺臣である北畠家に織田信雄(のぶかつ)を養子として北畠の家門を継がせたのも、南朝功臣たちの子孫への配慮であったと思える。
また、津島大橋家(大橋重長)と織田家(信秀の娘)との間の子・信弌(のぶかず)は、織田家の連枝(一門)となっている。一説には津島大橋家に後醍醐帝の後胤が入っているとされることからも、南朝方においては、南朝後胤を天下統一間近である織田家の一門に加えることのできた意義は大きく、それもあって、いよいよ南朝の本格的な復権(南朝の後胤への天皇譲位)を恐れた朝廷が、本能寺の変の背後にあったとしても全く不思議ではない。
とすれば、光秀の本命は、信長、信忠よりも、むしろ後醍醐帝の後胤とされる信弌にあった可能性も否定できないだろう。(信弌は本能寺の変で戦死している。)
(明智家の出自となる土岐家は、南北朝時代、最初は後醍醐帝に従うも、その後は足利尊氏に従って北朝の功臣となり、美濃守護となっている。その土岐家、足利家に従ったのが明智家であり、光秀も信長の家臣ではあるものの、足利義昭の忠臣中の忠臣であり、信長の足利義昭追放後には北朝方の一番の有力者となっていた。南朝復権を恐れた朝廷が、光秀に信長討伐を密かに命じた可能性も十分に考えられるのである。)
徳川家康の出自の松平家についての一考
徳川家康の出自の松平家は、元々は新田系清和源氏である世良田氏からの流れとされている。
世良田家は、新田家と共に後醍醐帝、特に宗良(むねなが)親王に仕えて各地を転戦した南朝功臣である。
津島大橋家とももちろん縁が深く、南北朝期では同志中の同志として艱難辛苦を共にしている。織田信長が松平家、徳川家康を厚遇したのも、津島大橋家と一緒で、やはり南朝功臣の子孫であったからだと推測できる。
非情だとされた信長ではあるが、よくよくに調べてみると、南朝功臣の子孫となる者たちにはかなり配慮している。
一方、北朝側の子孫へは容赦しなかった。この歴然としてある差はいたるところで現れている。
やはり、信長は南朝功臣たち子孫の勢力結集、復権への悲願を利用することにより、北朝・足利方の勢力を排して、天下統一を果たそうとしたのではないかと思われるのである。
そのあともう一歩のところで、足利義昭の下で一番の幕臣であった明智光秀により討たれることになる。
その後、豊臣秀吉により天下統一は達成されるが、南朝方の復権(南朝の天皇即位)とまでは至らずであった。
秀吉の死去後、南朝功臣たち子孫は、徳川家康をその中心として、やがて豊臣政権を打倒、江戸幕府が開かれることになるのである。関ヶ原の戦いも各勢力を分析すると、まさに北朝方と南朝方との争いに綺麗に分けることができるのである。
関ケ原の戦いについての一考
関ヶ原の戦いにおいて、小早川秀秋が本来は西軍であるべきが、東軍についたのは、後南朝の朝廷が関係していたと思われる。小早川秀秋は、木下家の出身で、秀吉の後継者の一人として豊臣家の連枝となっていた。
秀次事件によって秀吉より後継者から外されてはいたものの、秀頼の後見人と期待されると共に、当然に豊臣家を守るべきであるはずが、関ヶ原の戦いにおいて、豊臣家を裏切り、徳川家康につくことになった謎が、後南朝の朝廷にあったのではないかと考えられる。
後南朝後胤である小倉宮家とは、秀秋が越前(福井)・北ノ庄15万石の大名に転封になった際に、秀次事件に連座して以来、中央政権への再起を図るために、美作(みまさか)には行かずに北ノ庄に残っていた小倉宮家との関係を築き、そして、その関係から、南朝方勢力が集まっていた徳川家康にやがて従うことになったと考えることができるのである。そして、関ケ原の戦いでの論功行賞により、秀秋は、宇喜多秀家(西軍側)の改易によって岡山藩主となる。これには、既にあった小倉宮家の美作・津山の後南朝・朝廷「植月御所」を管轄、庇護するようにとの家康の裏の意図があったのではないかとも思われる。(実際に、家康、秀忠の代において、江戸幕府は美作後南朝・朝廷に対して2万石を扶持している。関ヶ原の戦いにおける南朝勢力結集へのお礼、対価であると考えることができる。)
秀秋の死去後、秀秋に跡継ぎがなかったため、無嗣改易となり、その後は、やはり南朝方と言える織田信長の家臣として活躍した森可成(よしなり)(森家は清和源氏の流れ)の子・森忠政が、美作・津山藩主となり、後南朝・朝廷を安堵している。同族の森家は、南北朝時代には細川清氏(北朝方から南朝方となった)に仕えて南朝方として戦っている。(岡山藩主は、池田光政。摂津池田家は楠木家と共に北朝と戦った南朝功臣である。足利尊氏に帰順後も南朝方として、特に楠木正行の遺児・教正を匿って育てたとされている。)森可成は、土岐家、斎藤家、織田家と従った戦国武将。森可成の兄弟には本能寺の変で信長と共に死去した森蘭丸がいる。その後、津山藩・森家は四代にわたり後南朝・美作の朝廷を庇護するものの、やがて幕府により意図的に森家が改易されると共に、美作の朝廷は廃絶されることになる。(1697年、幕府による良懐(かねよし)親王の親王号の剥奪。)
後南朝についての一考
南北朝の統一としての「明徳の和約」が破られると、後南朝勢力が南帝を擁立して蜂起することが度々に起こる。
北畠満雅(みつまさ)による後亀山上皇とその皇子・小倉宮恒敦を擁立しての挙兵(和睦)、恒敦の子・小倉宮聖承を擁立しての挙兵(伊勢守護・土岐持頼により鎮圧)、その後も、河内での楠木家による挙兵(畠山持国により鎮圧)、源尊秀によって南朝皇胤とされる通蔵主・金蔵主兄弟を擁立しての「禁闕(きんけつ)の変」(鎮圧)、同じく南朝の皇胤であるとされる自天王と忠義王が、赤松家再興を目指していた赤松家家臣たちにより討ち滅ぼされる「長禄の変」、また、後村上帝の孫である円満院門跡・円胤(説成(かねなり)親王の子)の挙兵(鎮圧)、そして、小倉宮の末裔とする者たちによる挙兵と相次ぐも、全て失敗に終わることになる。
その後、戦国時代へと向かう大きなきっかけとなる応仁の乱でも、南北朝が絡むことになり、東軍は北朝、西軍が南朝といった構図となっている。
東軍の総大将・細川勝元が、後土御門天皇・足利義政を味方としていたことに対抗して、西軍の総大将・山名宗全は、南帝(奈良・高取の壷阪寺にいたとされる小倉宮の末裔)を擁立し、南朝勢力を結集して戦いを進めていこうとする。しかし、山名宗全が死去し、東西の和議が成立すると、この西陣南帝は放逐され、越前(福井)・北ノ庄へと落ちのびることになる。
また、小倉宮家は、近江(滋賀)・甲賀を経て、山名宗全と同族で、嘉吉の乱後の赤松満祐の討伐の功績により、美作・石見守護となった山名教清(のりきよ)(祖父の山名時氏は、新田系源氏ではあるが、足利家との姻戚関係から最初は足利尊氏に従うも、その後、足利直義に従って南朝方となる)を頼って、美作・津山へ辿り着き、吉野と同様に朝廷としての「植月御所」を立てることになる。
流れとしては、小倉宮良泰の子・高福天皇(尊義)・後南朝初代天皇→義有親王の子・興福天皇(尊雅)→尊義親王の子・忠義天皇→尊朝親王→尊光親王→尊通親王→尊純親王(青蓮院宮、1638年、天台座主になる)→高仁天皇(1626年、後水尾天皇より譲位されたとされているが、1634年に幕府により廃帝。但し、正統な天皇の系統には入っていない。
後水尾天皇の次は、その皇女・明正天皇となっている。この譲位は名目的なもので、実質的には後南朝後胤の断絶へと向けた幕府による懐柔策の一つとして意図的に行われたものであるとも思われる)→良懐(かねよし)親王(1697年、幕府により親王号剥奪。1709年、岡山・西大寺へ参詣に向かう途中で死去。暗殺されたとも。)
以後、小倉宮家は断絶されたとされるが、この小倉宮家の末裔と称する者たちが、戦後に南朝系の天皇であると何人も名乗り出ている。
美作(みまさか)後南朝についての一考
正史では、後水尾天皇の次の天皇は、明正天皇となっている。この間では朝廷と幕府において色々と揉め事が頻繁に起こっている。
高仁親王の名も正史には確かにあるが、それは夭折した後水尾天皇の実子とされている。
一方、美作後南朝史では、1626年に後水尾天皇より譲位されて、後南朝天皇・高仁天皇(正統歴代には含まれていない)が即位し、1634年には幕府により廃位されて、明正天皇(女帝)がその次の天皇となっている。
明正天皇は、後水尾天皇の第二皇女で、母は徳川秀忠の五女の和子であり、徳川家の外戚が天皇となったのである。
この間に、もしも後南朝側の天皇を幕府が意図的に即位させていたとするならば、その意図は、南朝方勢力への配慮(あるいは懐柔策、ガス抜き)であったと言えるのかもしれません。
徳川家にとっては、南朝方功臣たち子孫の活躍によって、関ヶ原の戦いも勝利できたため、南朝方への最大級の見返りということになるわけです。南朝功臣たち子孫の悲願は、何よりも南朝方天皇の即位にあったからです。
しかし、美作後南朝史では、間もなくして高仁天皇は廃位に追い込まれています。やはり、北朝の天皇が正統であるということが、当然に朝廷・公家たちの認識であり、後水尾上皇もまだまだ健在である中で、王子も誕生していたのであるから、そんな幕府の側の事情による皇位継承などお構いなしで、南朝の高仁天皇の存在など、朝廷は微塵も認めることなどなかったと推測できるのであります。
もちろん、実質的には朝廷としての機能がそのまま京都御所にあるため、南朝の高仁天皇が美作から京都入りできていなかった以上、その譲位は、ただ、幕府によっての名目的なものであったことが容易に理解できるわけであります。そして、当然に歴代天皇、歴史上にも正式に記録が残されることはなかったのであります。
また、徳川家にとっては、その外戚となる皇女が、次の天皇となることになったため、南朝方であった松平家とはいえども断る理由などどこにもなく、早々に高仁天皇を廃するのは、むしろ歓迎されるべきことであったのかもしれません。もしくは、それが後水尾上皇との取引であったのかもしれません。高仁天皇の廃位と明正天皇の即位のバーターということです。
明正天皇の後には、後水尾上皇と藤原光子(壬生院)との男子である素鵞宮(すがのみや)が、後光明天皇として即位します。
しかし、後光明天皇は早逝し、その弟が後西天皇となり、その次には後水尾上皇のまた別の王子である霊元天皇、そして、その次には霊元天皇の子、東山天皇と、結局は、北朝方の天皇がそのまま続くことになります。当然に後南朝、小倉宮家の皇位継承は論外とされているのであります。(後南朝の宮家としては、小倉宮家の他にも、護聖院宮家、玉川宮家などが存在していた。)
やがて、五代将軍・徳川綱吉の代においては、後南朝後胤、後南朝勢力の断滅策が講じられることになり、1697年、美作・津山藩主・森家が正当な理由が見当たらないのに突然に改易処分、幕府は美作後南朝の良懐(かねよし)親王の親王号を剥奪、その後に良懐親王は暗殺されたと思われるのであります。
関ケ原の戦いで活躍した南朝方功臣の子孫たちも、代がすっかりと変わってしまい、後南朝のことなど忘れ去られつつある中、もはや南朝復権への悲願も遠い昔のことになってしまったのでしょう。
奇しくも、津山藩主・森家が改易された同時期には、青菅旗本の川口家も改易されています。同じ南朝功臣の子孫、織田家家臣の子孫という繋がり、果たして偶然といえるでしょうか。
他にも、徳川綱吉の代においては、他にも多くの外様大名・旗本が改易処分されています。南朝功臣の子孫たちの排除もその目的の一つにあったのではないでしょうか・・
日本における祟りや怨霊伝説についての一考
日本においては、祟り、怨霊伝説はたくさんあるし、絶対に立ち入ってはいけない、忌み地・禁足地として現在でも残ってあるところも多くある。樹木伐採が古来より厳禁されてあるところなどもそうである。
祟り、怨霊の類は、有るのか、無いのかといえば、無いとは言えないぐらいにしか考えてはいなかったが、最近は有ると考えるようになった。
顕密共の精緻な仏教教理哲学、認識論・論理学を有するチベット仏教においてでさえも、シュクデン等、怨霊への畏敬崇拝が、時にゲルク派をも二分するほどのものとして、この現代でさえ控えている。
話は少し変わるが、近場でもよく店が変わるところがいくつかすぐに思いつく。立地条件は抜群なのに、潰れてはコロコロ店舗が変わるのである。条件は良いので店子は入るのだが、まず長くもたない。
土地の因縁に問題があるのだとピンとくる。最近は、お祓いや地鎮祭、棟上式等、祭祀を何もせずに建物を建てたり、土地を造作することも多くなっていることがあるからであろう。
また、昔の人は、村々、土地々々において、お寺、神社、地蔵堂を大事にしていたのは、祟りや怨霊から皆を守ってくれるからといった意識も強かった。
しかし、今や現代人において、そんな意識は無くなりつつある。引っ越ししたからといっても、その村の神社やお寺にまず先にお参りにいくことなども無くなってしまっているだろう。チェーン店が色々なところに店舗を開設しても、その村のお寺、神社に挨拶や祈願に行くようなことも、ほとんどないのであろう。ただ、利益・売上のために、その土地、そこの人々を利用するという感じでは仕方ないであろうが、やはりそれだけではうまくいかない。マーケティングにはまず載らないことではあるが、村々、土地々々の因縁、人々の因縁を無視してはいけないと思うのである。
更に話は脱線するが、明治維新・戊辰戦争では、薩長の北朝側と幕府の南朝側との戦いとなった。幕府の方が圧倒的に有利であったはずなのに、南朝勢力はうまくまとまらずに、ほとんど動かず、実質的には松平家だけが戦うことになった。
徳川綱吉による後南朝後胤の断滅策、南朝功臣の子孫弱体策が、結局は徳川幕府の終わりをもたらすものへと繋がったと考えられるのである。
関ヶ原の戦いでの勝利は、南朝功臣の子孫たちの勢力によるところが大きかった。それにあまり報いることなく、あろうことか、後南朝後胤を断滅、南朝功臣勢力を改易の嵐で追い落としてしまった。
七生報國。
徳川幕府の最期には、小倉宮家や南朝功臣たちによる祟り、怨霊が絡まなかったとは言い切れないであろう…
後南朝、美作朝廷の御霊方を、現代であれば、宮内庁が祭祀を調えて慰霊することが、国の安寧、安泰のあり方として望ましいと思われるのであるが、どうであろうか。廃絶していった宮家、特に、南朝方のように意図的に断滅させられていった宮家の御霊方への慰霊は大切なことであると考える。
親鸞正室であった玉日姫のことについても色々と調べていく機会があって、更に祟りや怨霊についても考えるようになったことも、もちろん影響としてあります。
皇室にしても、本願寺・大谷家にしても、今後の家門の安寧、安泰のためには、先祖、特に無念にも逝去していった御霊方の慰霊は、やはり大切なことになるのではないかと存じております。
http://blog.livedoor.jp/oujyouin_blog/archives/91065827.html
本能寺の変についての一考
明智光秀による「本能寺の変」の背後には、南北朝の対立による影響もあったのではないだろうかと考えられる。
織田家は信秀の時代から、有力臣下には南朝功臣たちの子孫が多く、やがて信長を総大将として、南朝方による復権へと向けた工作意図があった可能性も否定できない。
楠木家の子孫である楠木正虎も、書記官として信長の近くにて仕えている。南朝最大の遺臣である北畠家に織田信雄(のぶかつ)を養子として北畠の家門を継がせたのも、南朝功臣たちの子孫への配慮であったと思える。
また、津島大橋家(大橋重長)と織田家(信秀の娘)との間の子・信弌(のぶかず)は、織田家の連枝(一門)となっている。一説には津島大橋家に後醍醐帝の後胤が入っているとされることからも、南朝方においては、南朝後胤を天下統一間近である織田家の一門に加えることのできた意義は大きく、それもあって、いよいよ南朝の本格的な復権(南朝の後胤への天皇譲位)を恐れた朝廷が、本能寺の変の背後にあったとしても全く不思議ではない。
とすれば、光秀の本命は、信長、信忠よりも、むしろ後醍醐帝の後胤とされる信弌にあった可能性も否定できないだろう。(信弌は本能寺の変で戦死している。)
(明智家の出自となる土岐家は、南北朝時代、最初は後醍醐帝に従うも、その後は足利尊氏に従って北朝の功臣となり、美濃守護となっている。その土岐家、足利家に従ったのが明智家であり、光秀も信長の家臣ではあるものの、足利義昭の忠臣中の忠臣であり、信長の足利義昭追放後には北朝方の一番の有力者となっていた。南朝復権を恐れた朝廷が、光秀に信長討伐を密かに命じた可能性も十分に考えられるのである。)
徳川家康の出自の松平家についての一考
徳川家康の出自の松平家は、元々は新田系清和源氏である世良田氏からの流れとされている。
世良田家は、新田家と共に後醍醐帝、特に宗良(むねなが)親王に仕えて各地を転戦した南朝功臣である。
津島大橋家とももちろん縁が深く、南北朝期では同志中の同志として艱難辛苦を共にしている。織田信長が松平家、徳川家康を厚遇したのも、津島大橋家と一緒で、やはり南朝功臣の子孫であったからだと推測できる。
非情だとされた信長ではあるが、よくよくに調べてみると、南朝功臣の子孫となる者たちにはかなり配慮している。
一方、北朝側の子孫へは容赦しなかった。この歴然としてある差はいたるところで現れている。
やはり、信長は南朝功臣たち子孫の勢力結集、復権への悲願を利用することにより、北朝・足利方の勢力を排して、天下統一を果たそうとしたのではないかと思われるのである。
そのあともう一歩のところで、足利義昭の下で一番の幕臣であった明智光秀により討たれることになる。
その後、豊臣秀吉により天下統一は達成されるが、南朝方の復権(南朝の天皇即位)とまでは至らずであった。
秀吉の死去後、南朝功臣たち子孫は、徳川家康をその中心として、やがて豊臣政権を打倒、江戸幕府が開かれることになるのである。関ヶ原の戦いも各勢力を分析すると、まさに北朝方と南朝方との争いに綺麗に分けることができるのである。
関ケ原の戦いについての一考
関ヶ原の戦いにおいて、小早川秀秋が本来は西軍であるべきが、東軍についたのは、後南朝の朝廷が関係していたと思われる。小早川秀秋は、木下家の出身で、秀吉の後継者の一人として豊臣家の連枝となっていた。
秀次事件によって秀吉より後継者から外されてはいたものの、秀頼の後見人と期待されると共に、当然に豊臣家を守るべきであるはずが、関ヶ原の戦いにおいて、豊臣家を裏切り、徳川家康につくことになった謎が、後南朝の朝廷にあったのではないかと考えられる。
後南朝後胤である小倉宮家とは、秀秋が越前(福井)・北ノ庄15万石の大名に転封になった際に、秀次事件に連座して以来、中央政権への再起を図るために、美作(みまさか)には行かずに北ノ庄に残っていた小倉宮家との関係を築き、そして、その関係から、南朝方勢力が集まっていた徳川家康にやがて従うことになったと考えることができるのである。そして、関ケ原の戦いでの論功行賞により、秀秋は、宇喜多秀家(西軍側)の改易によって岡山藩主となる。これには、既にあった小倉宮家の美作・津山の後南朝・朝廷「植月御所」を管轄、庇護するようにとの家康の裏の意図があったのではないかとも思われる。(実際に、家康、秀忠の代において、江戸幕府は美作後南朝・朝廷に対して2万石を扶持している。関ヶ原の戦いにおける南朝勢力結集へのお礼、対価であると考えることができる。)
秀秋の死去後、秀秋に跡継ぎがなかったため、無嗣改易となり、その後は、やはり南朝方と言える織田信長の家臣として活躍した森可成(よしなり)(森家は清和源氏の流れ)の子・森忠政が、美作・津山藩主となり、後南朝・朝廷を安堵している。同族の森家は、南北朝時代には細川清氏(北朝方から南朝方となった)に仕えて南朝方として戦っている。(岡山藩主は、池田光政。摂津池田家は楠木家と共に北朝と戦った南朝功臣である。足利尊氏に帰順後も南朝方として、特に楠木正行の遺児・教正を匿って育てたとされている。)森可成は、土岐家、斎藤家、織田家と従った戦国武将。森可成の兄弟には本能寺の変で信長と共に死去した森蘭丸がいる。その後、津山藩・森家は四代にわたり後南朝・美作の朝廷を庇護するものの、やがて幕府により意図的に森家が改易されると共に、美作の朝廷は廃絶されることになる。(1697年、幕府による良懐(かねよし)親王の親王号の剥奪。)
後南朝についての一考
南北朝の統一としての「明徳の和約」が破られると、後南朝勢力が南帝を擁立して蜂起することが度々に起こる。
北畠満雅(みつまさ)による後亀山上皇とその皇子・小倉宮恒敦を擁立しての挙兵(和睦)、恒敦の子・小倉宮聖承を擁立しての挙兵(伊勢守護・土岐持頼により鎮圧)、その後も、河内での楠木家による挙兵(畠山持国により鎮圧)、源尊秀によって南朝皇胤とされる通蔵主・金蔵主兄弟を擁立しての「禁闕(きんけつ)の変」(鎮圧)、同じく南朝の皇胤であるとされる自天王と忠義王が、赤松家再興を目指していた赤松家家臣たちにより討ち滅ぼされる「長禄の変」、また、後村上帝の孫である円満院門跡・円胤(説成(かねなり)親王の子)の挙兵(鎮圧)、そして、小倉宮の末裔とする者たちによる挙兵と相次ぐも、全て失敗に終わることになる。
その後、戦国時代へと向かう大きなきっかけとなる応仁の乱でも、南北朝が絡むことになり、東軍は北朝、西軍が南朝といった構図となっている。
東軍の総大将・細川勝元が、後土御門天皇・足利義政を味方としていたことに対抗して、西軍の総大将・山名宗全は、南帝(奈良・高取の壷阪寺にいたとされる小倉宮の末裔)を擁立し、南朝勢力を結集して戦いを進めていこうとする。しかし、山名宗全が死去し、東西の和議が成立すると、この西陣南帝は放逐され、越前(福井)・北ノ庄へと落ちのびることになる。
また、小倉宮家は、近江(滋賀)・甲賀を経て、山名宗全と同族で、嘉吉の乱後の赤松満祐の討伐の功績により、美作・石見守護となった山名教清(のりきよ)(祖父の山名時氏は、新田系源氏ではあるが、足利家との姻戚関係から最初は足利尊氏に従うも、その後、足利直義に従って南朝方となる)を頼って、美作・津山へ辿り着き、吉野と同様に朝廷としての「植月御所」を立てることになる。
流れとしては、小倉宮良泰の子・高福天皇(尊義)・後南朝初代天皇→義有親王の子・興福天皇(尊雅)→尊義親王の子・忠義天皇→尊朝親王→尊光親王→尊通親王→尊純親王(青蓮院宮、1638年、天台座主になる)→高仁天皇(1626年、後水尾天皇より譲位されたとされているが、1634年に幕府により廃帝。但し、正統な天皇の系統には入っていない。
後水尾天皇の次は、その皇女・明正天皇となっている。この譲位は名目的なもので、実質的には後南朝後胤の断絶へと向けた幕府による懐柔策の一つとして意図的に行われたものであるとも思われる)→良懐(かねよし)親王(1697年、幕府により親王号剥奪。1709年、岡山・西大寺へ参詣に向かう途中で死去。暗殺されたとも。)
以後、小倉宮家は断絶されたとされるが、この小倉宮家の末裔と称する者たちが、戦後に南朝系の天皇であると何人も名乗り出ている。
美作(みまさか)後南朝についての一考
正史では、後水尾天皇の次の天皇は、明正天皇となっている。この間では朝廷と幕府において色々と揉め事が頻繁に起こっている。
高仁親王の名も正史には確かにあるが、それは夭折した後水尾天皇の実子とされている。
一方、美作後南朝史では、1626年に後水尾天皇より譲位されて、後南朝天皇・高仁天皇(正統歴代には含まれていない)が即位し、1634年には幕府により廃位されて、明正天皇(女帝)がその次の天皇となっている。
明正天皇は、後水尾天皇の第二皇女で、母は徳川秀忠の五女の和子であり、徳川家の外戚が天皇となったのである。
この間に、もしも後南朝側の天皇を幕府が意図的に即位させていたとするならば、その意図は、南朝方勢力への配慮(あるいは懐柔策、ガス抜き)であったと言えるのかもしれません。
徳川家にとっては、南朝方功臣たち子孫の活躍によって、関ヶ原の戦いも勝利できたため、南朝方への最大級の見返りということになるわけです。南朝功臣たち子孫の悲願は、何よりも南朝方天皇の即位にあったからです。
しかし、美作後南朝史では、間もなくして高仁天皇は廃位に追い込まれています。やはり、北朝の天皇が正統であるということが、当然に朝廷・公家たちの認識であり、後水尾上皇もまだまだ健在である中で、王子も誕生していたのであるから、そんな幕府の側の事情による皇位継承などお構いなしで、南朝の高仁天皇の存在など、朝廷は微塵も認めることなどなかったと推測できるのであります。
もちろん、実質的には朝廷としての機能がそのまま京都御所にあるため、南朝の高仁天皇が美作から京都入りできていなかった以上、その譲位は、ただ、幕府によっての名目的なものであったことが容易に理解できるわけであります。そして、当然に歴代天皇、歴史上にも正式に記録が残されることはなかったのであります。
また、徳川家にとっては、その外戚となる皇女が、次の天皇となることになったため、南朝方であった松平家とはいえども断る理由などどこにもなく、早々に高仁天皇を廃するのは、むしろ歓迎されるべきことであったのかもしれません。もしくは、それが後水尾上皇との取引であったのかもしれません。高仁天皇の廃位と明正天皇の即位のバーターということです。
明正天皇の後には、後水尾上皇と藤原光子(壬生院)との男子である素鵞宮(すがのみや)が、後光明天皇として即位します。
しかし、後光明天皇は早逝し、その弟が後西天皇となり、その次には後水尾上皇のまた別の王子である霊元天皇、そして、その次には霊元天皇の子、東山天皇と、結局は、北朝方の天皇がそのまま続くことになります。当然に後南朝、小倉宮家の皇位継承は論外とされているのであります。(後南朝の宮家としては、小倉宮家の他にも、護聖院宮家、玉川宮家などが存在していた。)
やがて、五代将軍・徳川綱吉の代においては、後南朝後胤、後南朝勢力の断滅策が講じられることになり、1697年、美作・津山藩主・森家が正当な理由が見当たらないのに突然に改易処分、幕府は美作後南朝の良懐(かねよし)親王の親王号を剥奪、その後に良懐親王は暗殺されたと思われるのであります。
関ケ原の戦いで活躍した南朝方功臣の子孫たちも、代がすっかりと変わってしまい、後南朝のことなど忘れ去られつつある中、もはや南朝復権への悲願も遠い昔のことになってしまったのでしょう。
奇しくも、津山藩主・森家が改易された同時期には、青菅旗本の川口家も改易されています。同じ南朝功臣の子孫、織田家家臣の子孫という繋がり、果たして偶然といえるでしょうか。
他にも、徳川綱吉の代においては、他にも多くの外様大名・旗本が改易処分されています。南朝功臣の子孫たちの排除もその目的の一つにあったのではないでしょうか・・
日本における祟りや怨霊伝説についての一考
日本においては、祟り、怨霊伝説はたくさんあるし、絶対に立ち入ってはいけない、忌み地・禁足地として現在でも残ってあるところも多くある。樹木伐採が古来より厳禁されてあるところなどもそうである。
祟り、怨霊の類は、有るのか、無いのかといえば、無いとは言えないぐらいにしか考えてはいなかったが、最近は有ると考えるようになった。
顕密共の精緻な仏教教理哲学、認識論・論理学を有するチベット仏教においてでさえも、シュクデン等、怨霊への畏敬崇拝が、時にゲルク派をも二分するほどのものとして、この現代でさえ控えている。
話は少し変わるが、近場でもよく店が変わるところがいくつかすぐに思いつく。立地条件は抜群なのに、潰れてはコロコロ店舗が変わるのである。条件は良いので店子は入るのだが、まず長くもたない。
土地の因縁に問題があるのだとピンとくる。最近は、お祓いや地鎮祭、棟上式等、祭祀を何もせずに建物を建てたり、土地を造作することも多くなっていることがあるからであろう。
また、昔の人は、村々、土地々々において、お寺、神社、地蔵堂を大事にしていたのは、祟りや怨霊から皆を守ってくれるからといった意識も強かった。
しかし、今や現代人において、そんな意識は無くなりつつある。引っ越ししたからといっても、その村の神社やお寺にまず先にお参りにいくことなども無くなってしまっているだろう。チェーン店が色々なところに店舗を開設しても、その村のお寺、神社に挨拶や祈願に行くようなことも、ほとんどないのであろう。ただ、利益・売上のために、その土地、そこの人々を利用するという感じでは仕方ないであろうが、やはりそれだけではうまくいかない。マーケティングにはまず載らないことではあるが、村々、土地々々の因縁、人々の因縁を無視してはいけないと思うのである。
更に話は脱線するが、明治維新・戊辰戦争では、薩長の北朝側と幕府の南朝側との戦いとなった。幕府の方が圧倒的に有利であったはずなのに、南朝勢力はうまくまとまらずに、ほとんど動かず、実質的には松平家だけが戦うことになった。
徳川綱吉による後南朝後胤の断滅策、南朝功臣の子孫弱体策が、結局は徳川幕府の終わりをもたらすものへと繋がったと考えられるのである。
関ヶ原の戦いでの勝利は、南朝功臣の子孫たちの勢力によるところが大きかった。それにあまり報いることなく、あろうことか、後南朝後胤を断滅、南朝功臣勢力を改易の嵐で追い落としてしまった。
七生報國。
徳川幕府の最期には、小倉宮家や南朝功臣たちによる祟り、怨霊が絡まなかったとは言い切れないであろう…
後南朝、美作朝廷の御霊方を、現代であれば、宮内庁が祭祀を調えて慰霊することが、国の安寧、安泰のあり方として望ましいと思われるのであるが、どうであろうか。廃絶していった宮家、特に、南朝方のように意図的に断滅させられていった宮家の御霊方への慰霊は大切なことであると考える。
親鸞正室であった玉日姫のことについても色々と調べていく機会があって、更に祟りや怨霊についても考えるようになったことも、もちろん影響としてあります。
皇室にしても、本願寺・大谷家にしても、今後の家門の安寧、安泰のためには、先祖、特に無念にも逝去していった御霊方の慰霊は、やはり大切なことになるのではないかと存じております。