こんちゅう探偵団Ⅱ

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2019.9.1

海岸で虫探し・・・③

2020年03月29日 | 探索記録(生物)
2019年 北海道
本日は探索日記です。
昨年海岸沿いで昆虫探しをした時に見つけた昆虫の写真を掲載します v(。・ω・。)ィェィ♪








ハネカクシの仲間
2019年5月 北海道
※ 追記:キタカタモンハネカクシと教えて頂きました、wataさんありがとうございます。
綺麗な色のハネカクシの仲間がいました。
この日は晴天で、青空が広がっており
もしかしたら青空の色が甲羅に反射して青黒く映ったのかもしれません。

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

海岸で虫探し・・・➁

2020年03月28日 | 探索記録(生物)
2019年 北海道
本日は探索日記です。
昨年海岸沿いで昆虫探しをした時に見つけた昆虫の写真を掲載します v(。・ω・。)ィェィ♪


















※ 追記:上記写真全てコハマベゾウムシと教えて頂きました、KUMAさんありがとうございます。





ハマベゾウムシの仲間
2019年5月 北海道
※ 追記:上記2枚の写真がコツヤハマベゾウムシと教えて頂きました、KUMAさんありがとうございます。
似たような種類のハマベゾウムシが何種類かいて、同定が進まず諦めましたww
たくさんいたのでなるべく掲載しておきます。

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

海岸で虫探し・・・➀

2020年03月27日 | 探索記録(生物)
2019年 北海道
本日は探索日記です。
昨年海岸沿いで昆虫探しをした時に見つけた昆虫の写真を掲載します v(。・ω・。)ィェィ♪


クロツヤハマベゾウムシ
北海道・本州に分布するゾウムシの仲間で、体長3.2㎜~5.2㎜前後。
ホストはアマモなどの海藻類で、成虫は3月~10月にかけて見られる。
写真の個体は海岸沿いの流木の下にいたクロツヤハマベゾウムシを撮影。



クロツヤハマベゾウムシ
似たようなゾウムシをたくさん見つけたが
唯一名前が分かったのがこの種だけでした。

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ノシメトンボ

2020年03月23日 | 探索記録(生物)
2019年 北海道
本日は探索日記です。
海岸を探索中に見つけたのノシメトンボの写真を掲載致します v(。・ω・。)ィェィ♪


ノシメトンボ
日本各地に分布するトンボの仲間で、体長40㎜~50㎜前後。
ホストは小昆虫などで、成虫は6月~11月にかけて見られる。
写真の個体は日中に見つけたノシメトンボを撮影。

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

オオシオカラトンボ

2020年03月22日 | 探索記録(生物)
2019年 北海道
本日は探索日記です。
温泉地を探索中に見つけたのオオシオカラトンボの写真を掲載致します v(。・ω・。)ィェィ♪


オオシオカラトンボ
日本各地に分布するトンボの仲間で、体長50㎜~62㎜前後。
ホストは小昆虫などで、成虫は5月~11月にかけて見られる。
写真の個体は日中に見つけたオオシオカラトンボを撮影。

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

クルマバッタモドキ

2020年03月19日 | 探索記録(生物)
2019年 北海道
本日は探索日記です。
砂浜海岸を探索中に見つけたのクルマバッタモドキの写真を掲載致します v(。・ω・。)ィェィ♪


クルマバッタモドキ
日本各地に分布するバッタの仲間で、体長32㎜~63㎜前後。
ホストはイネ科植物などで、成虫は7月~11月にかけて見られる。
写真の個体は日中に見つけたクルマバッタモドキを撮影。





クルマバッタモドキ
今回は海岸の砂地で見つけました。
草がまばらに生える裸地なでも見られるが札幌市内では産地は局地的となる。



生息環境

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ヒメクサキリ

2020年03月18日 | 探索記録(生物)
2019年 北海道
本日は探索日記です。
林道を探索中に見つけたのヒメクサキリの写真を掲載致します v(。・ω・。)ィェィ♪


ヒメクサキリ
日本各地に分布するキリギリスの仲間で、体長37㎜~45㎜前後。
ホストは雑食性(昆虫類・イネ科植物)などで、成虫は7月~10月にかけて見られる。
写真の個体は日中に見つけたヒメクサキリを撮影。

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ホソアナアキゾウムシ

2020年03月17日 | 探索記録(生物)
2019年 北海道
本日は探索日記です。
林道を探索中に見つけたホソアナアキゾウムシの写真を掲載致します v(。・ω・。)ィェィ♪


ホソアナアキゾウムシ
日本各地に分布するゾウムシの仲間で、体長7㎜~8㎜前後。
ホストはミズキ・サカキ・カエデ類の葉などで、成虫は4月~7月にかけて見られる。
写真の個体は日中に見つけたホソアナアキゾウムシを撮影。

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ホソヘリカメムシ

2020年03月16日 | 探索記録(生物)
2019年 北海道
本日は探索日記です。
林道を探索中に見つけたホソヘリカメムシの写真を掲載致します v(。・ω・。)ィェィ♪


ホソヘリカメムシ
日本各地に分布するホソヘリカメムシの仲間で、体長14㎜~18㎜前後。
ホストはエンドウ・インゲン・ダイズなどで、成虫は4月~10月にかけて見られる。
写真の個体は日中開けた林道脇の葉の上にいたホソヘリカメムシを撮影。



ホソヘリカメムシ
後足が太くてトゲトゲが付いて格好良い虫でした。

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

アオハナムグリ

2020年03月15日 | 探索記録(生物)
2019年 北海道
本日は探索日記です。
林道を探索中に見つけたアオハナムグリの写真を掲載致します v(。・ω・。)ィェィ♪


アオハナムグリ
日本各地に分布するコガネムシの仲間で、体長15㎜~19㎜前後。
ホストは花の花粉などで、成虫は5月~9月にかけて見られる。
写真の個体は日中開けた林道脇の葉の上にいたアオハナムグリを撮影。

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・