2019年 北海道
今回はシソの葉でハッカハムシを探して見ました。
民家の畑のシソの葉でたくさんのハッカハムシが繁殖しています v(。・ω・。)ィェィ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/72/7416357ade169ef753bafd66135de9d1.jpg)
ハッカハムシ
日本各地に分布するハムシで、体長10㎜前後の大型のハッカハムシ。
成虫は、5月~10月にシソ科植物の葉の上で見られます。
ホストはシソ・ハッカ・アキギリ・ホトケノザなどの葉。
写真の個体は民家のシソの葉の上で見られたハッカハムシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/20/df3878912d521b56f6cdcf17a0ff13cf.jpg)
ハッカハムシ
色彩は写真の様な銀色が主体であるが、道南方面では綺麗な藍色の個体が見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7d/f054a7de5d31f6617a747ca65058c0d5.jpg)
ハッカハムシ 2017年 黒松内町産
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/21/55999793fb9797747a9d1989da00b47b.jpg)
ハッカハムシ 2012年 瀬棚町産
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ac/635b31c3916980552e6d21f107882a1e.jpg)
ハッカハムシ
シソの茎で静止しているハッカハムシ。
いくつか採集させて頂ました (≡^∇^≡)ニャハハ
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
今回はシソの葉でハッカハムシを探して見ました。
民家の畑のシソの葉でたくさんのハッカハムシが繁殖しています v(。・ω・。)ィェィ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/72/7416357ade169ef753bafd66135de9d1.jpg)
ハッカハムシ
日本各地に分布するハムシで、体長10㎜前後の大型のハッカハムシ。
成虫は、5月~10月にシソ科植物の葉の上で見られます。
ホストはシソ・ハッカ・アキギリ・ホトケノザなどの葉。
写真の個体は民家のシソの葉の上で見られたハッカハムシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/20/df3878912d521b56f6cdcf17a0ff13cf.jpg)
ハッカハムシ
色彩は写真の様な銀色が主体であるが、道南方面では綺麗な藍色の個体が見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7d/f054a7de5d31f6617a747ca65058c0d5.jpg)
ハッカハムシ 2017年 黒松内町産
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/21/55999793fb9797747a9d1989da00b47b.jpg)
ハッカハムシ 2012年 瀬棚町産
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ac/635b31c3916980552e6d21f107882a1e.jpg)
ハッカハムシ
シソの茎で静止しているハッカハムシ。
いくつか採集させて頂ました (≡^∇^≡)ニャハハ
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
皆抜かれていました。信州は秋が
早いので、皆ひと足早く畑の隅で
焼かれてしまいます。
きっと一緒に天国へ行かれたかも
いい色しているんですね~
でも、銀色は黒く見えますが(^o^)/
ハッカムシ黒に斑点があるのも可愛らしいですが、
やはり藍色はきれいですねえ。
シソの葉が好みなのですか?
こんばんは(*´ω`*)
コメントありがとうございます(≧∇≦*)
それはそれは残念でしたね、もう少し早く見れば
ハッカハムシいたかも知れませんね。
そちらのハッカハムシの色も気になりますね(ゝω・)
こんばんは(*´ω`*)
コメントありがとうございます(≧∇≦*)
シソ科が、好きなようですね。
シソ科の他の植物にも着きますが、他の植物が分からないから
手っ取り早くシソで捜してしまいます(ゝω・)
藍色のハッカハムシ、良いですよね(*´▽`*)
金田出ますかね?
楽しみですね
^_^
おはようございます。
シソ科の葉を食べるのにシソハムシと言わないで、ハッカハムシと名付けたところが面白いですね。
斑点模様に変異があるようです。
シソ科の植物も要注意ですね。インプットしました。(笑)
おはようございます!
コメントありがとうございます(≧∇≦*)
金田出ませんね、全カットです。
悲しいですね。
あれが面白いのに。
だから、昔の結婚出来ない男の録画したDVD見て楽しんでます(*´ω`*)
おはようございます!
コメントありがとうございます(≧∇≦*)
fukurouさんなら、見つけそうですね、ハッカハムシ。
シソ以外のシソ科の植物にも着きます、湿地性とからしいですが、普通の住宅街や公園などでもシソ科植物があればいるかのうせいはありますよ(ゝω・)
黒い虫に見えましたが、拡大写真だと見違えるようです。
深い青色が綺麗ですね。
こんばんは(*´ω`*)
コメントありがとうございます(≧∇≦*)
藍色のハッカハムシは、とても美しく
魅力的ですね(ゝω・)
色の違いが何故起こるのか不思議ですね(*´ω`*)