pandadaisuki8102(ペンネーム:はくた とおる)

童話、童謡、SF、ショートショート、絵本、4コマ-マンガ、算数、数学、英語など

モグちゃんガマちゃんー三十一

2025-03-27 22:24:42 | 童話
「モグちゃんガマちゃんー三十一」
 カエルのガマちゃんが友達のモグラのモグちゃんのところに遊びにきた。
 ガマちゃん「おはよう、モグちゃん。元気かい?」
 モグちゃん「おはよう、ガマちゃん。元気モリモリさ。」
 ガマちゃん「ハリキッてるね。」
 モグちゃん「おもちをつこうと思っているのさ。どうだい一緒に?」
 ガマちゃん「面白そうだね。手伝うよ。」
 モグちゃん「じゃ、作業場に行くことにしよう。あの穴からいくから、安全具をつけてね。」
 ガマちゃん「照明付きヘルメットとゴーグルと酸素ボンベだね。どうだい?」
 モグちゃん「オーケー。こちらの穴からどうぞ。」
 ガマちゃん「お願いします。」
 モグちゃんとガマちゃんは、穴をドンドン進んで、出口まできた。
 モグちゃん「ここでおもちをつくんだ。」
 ガマちゃん「道具がそろっているね。」
 モグちゃん「きのう、もち米を洗って水につけておいたんだ。これから蒸気でむすからね。」
 ガマちゃん「火加減をみておくよ。」
 モグちゃん「むせたら、うすに入れて、きねでつくんだ。」
 ガマちゃん「ボクがつくね。」
 モグちゃん「ボクはうすの方で、ついたもち米をつきやすいように整えるね。」
 ガマちゃん「最初はきねで、もち米をある程度つぶしてと。これでいい。じゃ、つきはじめるね。」
 モグちゃん「あいよ。」
 ガマちゃんとモグちゃんは、もちをつき続けて、ちょうどいいころあいとなった。
 モグちゃん「もうそろそろやめていいよ。」
 ガマちゃん「わかった。あと一回ついて終ろう。」
 モグちゃん「さあ、できた。これを板にかたくり粉を敷き詰めたところに持っていって、くっつかないようにして、食べやすい大きさにしたものを作ったり、鏡もちサイズにしたり、板のようにのばして作って、あとで切ったりするんだ。」
 ガマちゃん「おいしそうだね。すぐに食べてもいいかい?」
 モグちゃん「いいよ。じゃ、あずきときな粉と板のりを準備しておいたから、好きなものをつけて食べてね。」
 ガマちゃん「せっかくだから、順番につけていただくね。おいしいなー。つきたてだから、なおさらなのかもしれないね。」
 モグちゃん「自分達で作ったから一味ちがうよね。さあ、お茶をどうぞ。」
 ガマちゃん「ありがとう。ふー。一息ついたね。」
 モグちゃん「板状にしたもちをさましてから、包丁で切って、四角いもちを作ることにしよう。」
 ガマちゃん「ボクが切ってみるね。」
 モグちゃん「今のうちなら、柔らかいから、切りやすいと思うよ。包丁をぬらしておいた方が、くっつかなくていいよ。」
 ガマちゃん「そうだね。かたいと力がいるし、くっつくとはかどらないしね。」、
 モグちゃん「うん。じょうず、じょうず。切ったもちを焼いてみよう。」
 ガマちゃん「すごくふくらむね。」
 モグちゃん「そうだね。砂糖としょうゆを混ぜたものを作ったから、これをつけて食べてみてね。」
 ガマちゃん「これはこれでおいしいね。」
 モグちゃん「よかった。作った甲斐があったよ。」
 ガマちゃん「おっと、もうこんな時間だ。今日は帰ることにするよ。」
 モグちゃん「そうだね。じゃ、安全具をつけてね。」
 ガマちゃん「オーケー。」
 モグちゃんとガマちゃんは、穴をドンドンともどっていって出口についた。
 ガマちゃん「今日はありがとう。おもちをついて、楽しかったし、食べておいしかったし。」
 モグちゃん「喜んでもらえてうれしいよ。おもち、持って帰ってね。」
 ガマちゃん「うん、ありがとう。またくるね。バイバイ。」
 モグちゃん「またきてね。バイバイ。」
 おしまい

モグちゃんガマちゃんー三十

2025-03-13 21:17:32 | 童話
「モグちゃんガマちゃんー三十」
 カエルのガマちゃんが友達のモグラのモグちゃんのところに遊びにきた。
 ガマちゃん「おはよう、モグちゃん。元気だった?」
 モグちゃん「おはよう、ガマちゃん。元気だったよ。くるのを待ってたよ。」
 ガマちゃん「どうしたの?」
 モグちゃん「今日はこれから、味噌を作ろうと思っているんだ。」
 ガマちゃん「面白そうだね。手伝うよ。」
 モグちゃん「じゃ、作業場に行くことにしよう。この穴からいくから、安全具をつけてね。」
 ガマちゃん「照明付きヘルメットとゴーグルと酸素ボンベだね。これでいいかい?」
 モグちゃん「オーケー。それじゃ、出発。」
 ガマちゃん「お願いします。」
 モグちゃんとガマちゃんは、穴をドンドン進んでいって、出口に着いた。
 モグちゃん「ここが、味噌を作って保存してある場所なんだ。」
 ガマちゃん「へえ、すごいね。」
 モグちゃん「まず、昨日洗って水につけておいた大豆をゆでるんだ。鍋に大豆と水を入れて、柔らかくなるまで火にかけておくんだ。」
 ガマちゃん「ふーん。じゃ、火加減をみているよ。」
 モグちゃん「様子を見て、柔らかくなったら、火を止めて、大豆を取り出すんだ。」
 ガマちゃん「これだけでも、おいしそうだね。」
 モグちゃん「そうだね。食べてもいいよ。」
 ガマちゃん「ホクホクしてて、おいしいね。」
 モグちゃん「これをこの機械に入れてつぶすんだ。ボクがハンドルを回すから、上からゆでた大豆を入れてね。」
 ガマちゃん「わかった。この穴に入れればいいんだね。」
 モグちゃん「これでハンドルを回すと、つぶれた大豆が、横から出てくるんだ。ホラね。」
 ガマちゃん「ホントだ。面白いね。じゃ、今度はボクが回してみるね。」
 モグちゃん「追加の大豆を入れるね。」
 ガマちゃん「ハンドルを回すね。わあ、つぶれた大豆がでてきた。」
 モグちゃん「でてきたペースト状の大豆をさまして、麹と塩を混ぜて、団子状に丸めて、これを容器に隙間なく詰めて、発酵させると、味噌になるんだ。」
 ガマちゃん「すごいね。いつもやっているの?」
 モグちゃん「たまにね。これはこの前作ってできた味噌だから食べてみて。」
 ガマちゃん「おいしいね。味噌汁にしたり、キュウリにつけたらいいよね。」
 モグちゃん「今日は、おでんを作って、味噌をつけて食べようと思っているんだ。」
 ガマちゃん「それはいいね。」
 モグちゃん「鍋に大根、ゆで卵、ちくわ、コンニャク、はんぺん、がんもどきとだし汁を入れて、煮て、味噌をつけて、できあがり。さあ、どうぞ。」
 ガマちゃん「あったかくて、おいしいね。」
 モグちゃん「からしもどうぞ。」
 ガマちゃん「ありがとう。ちょっとピリッとして、いいよね。」
 モグちゃん「最後にうどんを入れて、しめることにするね。はい、どうぞ。」
 ガマちゃん「お腹いっぱいだね。鍋パーティーみたいだね。」
 モグちゃん「それじゃ、少し休んでから、もどろう。」
 モグちゃんとガマちゃんは、元の場所にもどってきた。
 ガマちゃん「今日はありがとう。味噌を作ったり、おでんを食べたり、楽しかったよ。」
 モグちゃん「喜んでもらえてうれしいよ。味噌を持って帰ってね。」
 ガマちゃん「ありがとう。また、くるね。バイバイ。」
 モグちゃん「またきてね。バイバイ。」
 おしまい

ホンくんチズくんー十七

2025-02-27 21:04:08 | 童話
「ホンくんチズくんー十七」
 本のホンくんと地図のチズくんは、とある図書館に住んでいる。ホンくんはたまに借りられて、出かけてしまう。チズくんは話し相手のうちの一人のホンくんがいないとチョット寂しい。そこへ、ホンくんがもどってきた。
 ホンくん「ただいま、チズくん。」
 チズくん「おかえり、ホンくん。今回はどんなところに行ってきたの?」
 ホンくん「ニュース番組を作っているところだったよ。」
 チズくん「今は、天気がトップニュースになることも少なくないよね。」
 ホンくん「災害級の暑さだったり、雨だったりがかなり高い確率で起こっているからね。」
 チズくん「対策が追い付かないくらいだよね。」
 ホンくん「うっかりしていると急に竜巻発生注意報が出たりするから、油断できないよね。」
 チズくん「あと多いのは、車のアクセルとブレーキを踏み間違えた事故とか、逆走しているとかいう話だよね。事故を起こさないうちに、運転免許証の返納をしたいところだね。」
 ホンくん「それに川や海での溺れたるする事故だね。地元の人ではなくて、他のところからきて、危険なところに行ってしまいがちだよね。」
 チズくん「スキー場でも、新雪を求めて、立ち入り禁止のところに行ってケガをしたりしているよね。」
 ホンくん「ダメだといわれても、行ってしまうところをどうにかしないと、止まりそうもないよね。」
 チズくん「スマホの時代になっても、ネズミ講的な話は減らないよね。」
 ホンくん「誘い方も新しくなっているから、見分けがつかないということだね。」
 チズくん「手っ取り早く稼ぎたいということになると、なかなか歯止めが効かないんだろうね。」
 ホンくん「今は、昔に比べると、非正規の仕事が増えていて、安定した生活を営むのが難しくなっているから、手を出す機会が多いんだろうね。」
 チズくん「ところで、警察官とか弁護士、医者、それに役所の職員とかの犯罪が報じられることが少なくないよね。」
 ホンくん「昔に比べると、オープンになってきているということなんだろうと思うよ。」
 チズくん「メディアの政治へのソンタクによる報道されないこと、逆に、メディアによるミスリードとかもあるよね。」
 ホンくん「日本では、何となく終わってしまうと、そのまんまになって、反省のないままズルズルとまた間違いを繰り返すということが多いから、ボクらも、よく監視して、忘れないようにして、折に触れて、指摘していかないと、いつまでたっても良くならないよね。」
 チズくん「結局、同じところが続けていくとマンネリ化して、なかなか変われないということだよね。」
 ホンくん「他の国でも、同じトップが続けているところが多くなってきているけれども、その国の国民の中から新しい方向性が生まれない限りは、どうしようもないところがあるよね。」
 チズくん「エスエヌエスとかで世界の情勢がどうなっているかは良くわかるようになってきているから、せめて、より正しい情報が伝えられる状況が、確保され続けていることを望むよね。」
 ホンくん「その上で、どう判断するかは、それぞれの国民に課せられた自助努力としておくしかないよね。これ以上は内政干渉だと言われるのがいつものパターンだからね。」
 チズくん「大きい国はどうしても力で押してくるから、小さな国はそれに対してどうするかを考えておく必要があるよね。」
 ホンくん「外交力が問われる場面だよね。」
 チズくん「握手しながらも、水面下ではバタバタして、駆け引きをしているようでないとダメかもしれないね。」
 ホンくん「軽く見られてしまうと、いつまでたっても不平等な約束のままで終わってしまって、国民からも不満が出てきてしまうことになって、やってるわりには認めてもらえないということになりかねないからね。」
 チズくん「正直なことは大切なんだけれども、それだけではなかなか交渉はできないということだよね。」
 ホンくん「その場その場だけで対処しているだけではだめで、もっと全体的なコンセプトの基で個々の問題にどう対処していくのかという視点も必要なのかもしれないね。」
 チズくん「そろそろ閉館時間だね。この話の続きはまた次の機会にすることにしよう。それじゃ、おやすみなさい。」
 ホンくん「そうだね。おやすみなさい。」
 おしまい

ホンくんチズくんー十六

2025-02-13 21:13:18 | 童話
「ホンくんチズくんー十六」
本のホンくんと地図のチズくんは、とある図書館に住んでいる。ホンくんはたまに借りられて、出かけてしまう。チズくんは話し相手のうちの一人のホンくんがいないとチョット寂しかったりする。そこへ、ホンくんがもどってきた。
 ホンくん「ただいま、チズくん。」
 チズくん「おかえり、ホンくん。今回はどんなところに行ってきたの?」
 ホンくん「映画の情報を取り扱っているところだったよ。」
 チズくん「外国の映画が全盛だったときもあったけれど、今は、日本の映画も興行的に規模が大きくなってきているね。」
 ホンくん「製作費についてはまだまだ、開きがあるけれども、それでも何とか頑張っているというところだね。」
 チズくん「映画で出てきたところに、ファンが集まる聖地巡礼も話題になっているから、地域おこしにもなっているよね。」
 ホンくん「日本の映画が外国でも、見られるようになってきているから、外国のファンも引き付けることになっているよね。」
 チズくん「映画の内容をアトラクションにしているところもあるから、見るだけでなく、参加するという楽しみ方もあるよね。」
 ホンくん「映画で見た乗り物なんかに乗れたら、ワクワクものだね。」
 チズくん「ところで、字幕付きの映画を見るほうかい?」
 ホンくん「吹き替えが間に合ってないものは仕方なく見るけれども、どうも、字幕ばかり気になってしまって、映像を見るのがおろそかになってしまうんだよね。」
 チズくん「結局、内容が中途半端な理解になってしまうよね。」
 ホンくん「吹き替えだと、声優の人のイメージが強くなるよね。」
 チズくん「この人はこの声優さんて決まってくるよね。」
 ホンくん「結構、高めの声の人が吹き替えをしていたとしても、実際の俳優さんの声は低めだったってことはよくあるよね。」
 チズくん「声優さんが変わらざるを得ない場合もあるから、後を継ぐ人はチョット苦しかったりするかもしれないね。」
 ホンくん「ものまねの人が代わりにやっている場合もあるけれども、いつもそういう訳にもいかないから、もうあきらめて、新しいイメージを作るつもりでやるしかないね。」
 チズくん「バックの音の聴かせ方も向上しているから、臨場感は増しているかもしれないね。」
 ホンくん「前方以外からも響いてくるから、体全体で感じるといったところだね。」
 チズくん「映画館の設備的な向上というのは、もっとあるかもしれないね。」
 ホンくん「大画面であることをアドバンテージとして押していくことだよね。」
 チズくん「プラネタリウム的な映写の仕方も一つの方向かもしれないね。」
 ホンくん「建物をスクリーンとして、映写することはすでに行われているよね。」
 チズくん「これはお金がかかるから、花火のようにスポンサーをつのって行った方が、いいかもしれないね。」
 ホンくん「クラウドファンディングという方法もあるから、無理なく続けられる方法を見つけたいものだよね。」
 チズくん「最近は、欧米だけでなく、韓国やインドの映画とかも話題になっているよね。」
 ホンくん「韓国の映画は、社会的な問題を深く追求している感じがするし、インドの映画は、パワー全開のミュージカルといったところだよね。」
 チズくん「お国柄といってもいいくらい特徴があるよね。」
 ホンくん「昔、中国の映画を見たことがあるけれど、広大な土地を背景に、日常を静かに、そして懸命に生きている人の心の中のハレヤカな思い出を語っているところが、こちらまでホノボノとしてしまうようなものだったよ。」
 チズくん「色んな環境の違いこそあれ、人の心の深いところにうったえるものは、変わらないということなんだろうね。」
 ホンくん「昔に比べれば、色々な国の映画を見ることが比較的できやすくなっているから、製作者の意図がどんなものなのかということを考えてみることも非常に興味のあることだよね。考え方の違いや同じ部分を比較してみるとおもしろいよね。」
 チズくん「そろそろ閉館の時間だね。この話はこの辺にして、続きはまた次の機会にすることにしよう。それじゃ、おやすみなさい。」
 ホンくん「そうだね。おやすみなさい。」
 おしまい

ホンくんチズくんー十五

2025-01-30 22:08:29 | 童話
「ホンくんチズくんー十五」
 本のホンくんと地図のチズくんは、とある図書館に住んでいる。ホンくんはたまに借りられて、出かけていく。チズくんは、話し相手のうちの一人のホンくんがいないとチョット寂しい。そこへ、ホンくんがもどってきた。
 ホンくん「ただいま、チズくん。」
 チズくん「おかえり、ホンくん。今回はどんなところに行ってきたの?」
 ホンくん「アニメーションを作っているところだったよ。」
 チズくん「へえ。どんなアニメだった?」
 ホンくん「スポコンもので、サッカーだったよ。」
 チズくん「サッカーは、いま人気だからね。」
 ホンくん「ワールドカップの話題が出ることが多いから、ピッタリかもしれないね。」
 チズくん「日本のアニメを見て、サッカー選手になった外国の人もいるらしいから、影響は大きいよね。」
 ホンくん「ロボットアニメを見て、博士になった人もいるから、子供のころの経験は大切だよね。」
 チズくん「夢を持つことで、それを実現させようとするモチベーションが生まれるから、あとは小さな目標を積み重ねていくことだね。」
 ホンくん「世界的な野球選手が高校時代に、人生の目標とその具体的なスケジュールをたてて、今、ほぼその通りにできているっていうから、オドロキだよね。」
 チズくん「コツコツやる人にはだれも勝てないよね。」
 ホンくん「そのうち、国民栄誉賞をもらうことになると思うよね。」
 チズくん「そうだね。ボクらは、そこまでいかないまでも、小さな希望は持ちたいものだよね。」
 ホンくん「アニメーターは人気の職業の一つだから、学校もあって、今では目指しやすいかもしれないね。」
 チズくん「あとは、経済上の問題が解決されればというところだと思うよ。」
 ホンくん「その人のやる気だけでは、いつまでも続けるということはできないからね。」
 チズくん「そうなると、外国の人件費の安いところに発注されるということになりそうだね。」
 ホンくん「コンピュータの機能が向上してきているから、昔に比べれば、効率を上げることは可能だから、そちらの方向に向かっていくかもしれないね。」
 チズくん「どういうやり方になるにしても、内容や描き方というのは、お国がらがでるから、日本的なアニメというのは続いていくと思うよ。」
 ホンくん「外国のアニメをみた時は、やはりその国その国の特徴があって、日本のものとは違うなあと思ったものだよね。」
 チズくん「人の特徴が違うから、それを基に書くから違って当たり前ではあるけどね。」
 ホンくん「きっと子供のころから親しんできた絵柄というのがあって、それと合うかどうかというところなんだろうね。」
 チズくん「日本のは丸顔的で、欧米のものは、縦長的な感じがするよね。」
 ホンくん「目も日本は丸めで、欧米のものは、横長といったところだね。」
 チズくん「人以外のものも、日本は愛嬌がある感じで、欧米はリアルさを強調したという風だよね。」
 ホンくん「内容的には、スポコンや、ギャグ、ロボット、魔法、日常生活、ラブコメ、ヒーロー、宇宙、時代劇、未来、過去、異次元などなど、それらを組み合わせたものとかいったところだね。」
 チズくん「アニメのいいところは、想像力さえあれば、何でも描写できるところだから、ある意味、極限的なものを追求することができるよね。」
 ホンくん「昔は、宇宙の果てには何があるんだろうとか考えたものだよね。」
 チズくん「そうそう。地球の地下を深く進むとどうなるんだろうとかね。」
 ホンくん「実際に何かあるかはわからないけれども、考えることは自由なわけだから、疑問として持っておくことは大事だよね。」
 チズくん「何かのきっかけで、新しい考え方にたどりつくことがあるからね。」
 ホンくん「世の中が進歩していくということは、それの積み重ねだからね。」
 チズくん「アニメがそのきっかけになるかもしれないね。」
 ホンくん「自分でやれなくても、それを引き継いでくれる人にバトンタッチできるといいね。」
 チズくん「そろそろ閉館時間だね。この話の続きはまたの機会にすることにしよう。それじゃ、おやすみなさい。」
 ホンくん「そうだね。おやすみなさい。」
 おしまい