NHKの頭がしびれるテレビ。っていう番組で
ドレミは数学が生み出した!って内容をやってますが
ピタゴラスがドレミを開発したらしい…(*゜Q゜*)
でもね…
ドの音の2分の1の長さの弦を鳴らすと、1オクターブ上のド。になるというので、長さの対比でドレミを開発したらしいのよ…
しかし…声帯は低音の時は短く縮み鳴らし、高音の時は薄く伸びて振動数が増えて高い音がでる…と言われてるのよね(´・ω・`)?
なんでかな!?逆になるな…
うーむ( ´△`)まだまだ謎が多いな…
でも、音楽が数学とリンクしてるとなると…一気に苦手な気持ちになる(*^-^*)
でも周波数ヘルツで音の違いを感じるとなると…やはり物理的だったり、数学的なんだよね…(´・ω・`)
おふ(´ 3`)感覚だけで生きてる私めには受け入れがたい事実…
ドレミは数学が生み出した!って内容をやってますが
ピタゴラスがドレミを開発したらしい…(*゜Q゜*)
でもね…
ドの音の2分の1の長さの弦を鳴らすと、1オクターブ上のド。になるというので、長さの対比でドレミを開発したらしいのよ…
しかし…声帯は低音の時は短く縮み鳴らし、高音の時は薄く伸びて振動数が増えて高い音がでる…と言われてるのよね(´・ω・`)?
なんでかな!?逆になるな…
うーむ( ´△`)まだまだ謎が多いな…
でも、音楽が数学とリンクしてるとなると…一気に苦手な気持ちになる(*^-^*)
でも周波数ヘルツで音の違いを感じるとなると…やはり物理的だったり、数学的なんだよね…(´・ω・`)
おふ(´ 3`)感覚だけで生きてる私めには受け入れがたい事実…