スーザンのひとり歌謡ショー

ボイストレーナーSUZANのつれづれぼやき日記。食う・寝る・歌う(~▽~@)♪♪ハワイを愛し今日もALOHA☆彡

なんでだろ( ・_・?)

2013年02月15日 22時27分57秒 | Weblog
NHKの頭がしびれるテレビ。っていう番組で

ドレミは数学が生み出した!って内容をやってますが

ピタゴラスがドレミを開発したらしい…(*゜Q゜*)

でもね…

ドの音の2分の1の長さの弦を鳴らすと、1オクターブ上のド。になるというので、長さの対比でドレミを開発したらしいのよ…

しかし…声帯は低音の時は短く縮み鳴らし、高音の時は薄く伸びて振動数が増えて高い音がでる…と言われてるのよね(´・ω・`)?

なんでかな!?逆になるな…

うーむ( ´△`)まだまだ謎が多いな…

でも、音楽が数学とリンクしてるとなると…一気に苦手な気持ちになる(*^-^*)

でも周波数ヘルツで音の違いを感じるとなると…やはり物理的だったり、数学的なんだよね…(´・ω・`)

おふ(´ 3`)感覚だけで生きてる私めには受け入れがたい事実…

神☆

2013年02月15日 18時54分33秒 | Weblog
うわぁあああ~((o(^∇^)o))

ありがたや~、ありがたや~、お代官さまぁああm(_ _)m

体調が優れない…というのを知って

今ドラッグストアでバイトされてるメンバーさんが

超オススメの高級ドリンク剤

『ビレイバーキングp(^-^)q』

を買って来て下さいました♪ヽ(´▽`)/

ありがてぇ~ありがてぇ°・(ノД`)・°・

この時期どうしても、のどからやられて、何かなかろか!?と相談してたんですよ。

いや~まぢ神☆でしょう♪

優しさに感謝ですm(_ _)m

本当にありがとうね(^з^)-☆

良かった~、明日からの週末フルレッスン何とかこれで乗りきれそうp(^-^)q

Aちゃん、今度何かおごるけん♪(o^-')b いつもありがとうね(*^-^*)

大きくなれよp(^-^)q

2013年02月15日 18時40分50秒 | Weblog
うわーい((o(^∇^)o))

小さなバレンタインが大きくなって戻ってきたよ~(*´∀`)♪

よくぞ大きく成長されました( ^∀^)

お気遣い頂いてサンキューでーすv(=∩_∩=)

いつもありがとうね(^人^)

今日、夕方腹ペコでイライラしてたの…お腹すくと怒る(●`ε´●)子どもっちなんです(^-^;

良かった~命の救援物資でした♪美味しくいただきます(^人^)

ありがとうございました♪

ボディパーカッション♪

2013年02月15日 00時23分07秒 | Weblog
歌のレッスンの中でも、難しいなぁ~(+。+)と感じるのが

ドレミの音階がつかめない、理解出来ない、聞こえてこない…音程がとれません°・(ノД`)・°・

というご相談。

色々な原因が考えられますが、一番は耳。というより聞き方が慣れてない方。

自分が声を出すことに全力を注ぎ、バックの音や自分の声をほとんど聞いていない…(^-^;

あとは、やはり鍵盤とかにほとんど触った事がなく、ドレミの音階の幅があまりわからない…から、適当に当てずっぽうで出している…(´・ω・`)

という感じですかね。

結局は、慣れてない♪ということなので、ゆっくりゆっくり慣れていく事と

適当じゃだめなんだ( ̄▽ ̄;)ということを少し感じて頂く必要がありますかね(*^-^*)

なので、今日は少しでも音階の感覚を掴んで頂くよう

ボディパーカッショントレーニングをやってみました(~▽~@)♪♪♪

ドとレとミは1音ずつきちんと音幅を上げていかないといけないんですよ(o^-')b

ということで、ひざがド。ももがレ。おしりがミ。…頭が上のド♪

というように、体のポジションを少しずつ上げながら、叩きながら声をだす(*´∀`)♪

。。。それを繰り返してると、きちんとドレミファソラシド♪の音がハマッてきましたヽ(*´▽)ノ♪

特にご年配の方には、口だけ、理論だけ、では伝わりにくいので…体全身を使って楽器にして♪ヽ(´▽`)/ということを意識的にやっています

ドレミの音階は、数字やアルファベットと同じように、この音はド、次はレ。と記号で定めた世界共通言語みたいなものですから

やはり、共通の音階で覚えてあげた方がいいですね(o^-^o)

しかしながら、なかなか大人になってからやり直すってのは非常に難しく…

できればちびっこのうちに、音感はつけてあげた方がいいな~(*´∀`)♪と思います。

私もちびっこの頃はピアノも聴音やソルフェージュもやってたので、すぐドレミに聞こえてましたが、途中で飽きてやめてしまったので…もう、なかなか音が聞こえてきません( TДT)

でも決して諦めない事ですね♪視力が落ちると、聴力が研ぎ澄まされるように♪

人間の本来持ってる力は未知数ですからね(~▽~@)♪♪♪

焦らず、腐らず、諦めず♪あまり頭で考えこまずに、もっと楽しく、もっと気持ちよく歌うために♪ハッピーに頑張っていきましょう((o(^∇^)o))