セグメントゲームズ

元ゲームプランナーという、しがない肩書きだけが取り柄のゲームブログ。生ラジオの告知が中心で、たまにテキスト対談を更新中!

ハンゲーム いろいろインプレッションvol.1

2007年05月13日 14時33分24秒 | 【旧】ゲーム関連記事
さて、ハンゲームに登録してからある程度経ちますが、とりあえず今のところ手を出したのが、「コンチェルトゲート」「チョコットランド」「コレクションキング」「UNO」「オセロ」「ファミスタオンライン」です。とりあえず1つずつインプレッションを書いてみようかな~と思います。
ホントは画像があれば説明しやすいんですが、けっこう多いので面倒くさい(ぁw
というわけでご勘弁を。


◆コンチェルトゲート◆
回線重たいですがなんとか我慢してプレイ…していたら、フィールドに出るとそんなに重たくなくなりましたw

さて、まずアバター要素は強いなと感じました。顔の種類はけっこうそれなりに用意されてましたし、身長も選べますので。私は2.5頭身にしましたw
個人的に好印象だったのが、移動の際に障害物を勝手によけてくれること。フツーは選択するとそこにまっすぐ行こうとするので、途中に障害物があると引っかかってしまい、何気にイライラするものです。しかし障害物は勝手によけてくれるので、森林の中もスイスイ進めます。これがあったおかげで回線重たくてもやってこれたくらいです。ちなみに設定画面で、障害物をよけないように設定することもできます。
また、戦闘もわりとスムーズでいい感じ。カメラ視点は「幻想水滸伝」シリーズのような感じです。戦闘システムはどちらかというとドラクエよりFFに近い感じかな?メーターがたまったら行動できるという方式なので。

逆に難点を言いますと、まずマップが分かりづらい。地図は、通ったら初めてその部分の地図が浮かび上がってくるという感じで、それはいいんですが、どの建物がなんなのかが地図ではゼンゼン分かりません。探すところに時間をかけられるのはなんかイライラしますので。
あと、このゲームはエンカウント方式で敵と遭遇して戦闘画面に入るという形になっていますが、エンカウント率が極端です。何か2分くらい歩き回らないと的と遭遇しない時もあれば、10秒くらいで遭遇するときも。しかも大抵は前者なので、最初レベル上げしたいところで敵とあまり遭遇しないとなると、それはそれでイライラします。あまりやたらみったら出てくるのもイヤですけどねw
あと個人的にですが、戦闘ではお金が手に入らないというのもちょっと面倒くさいかな?

まあまだオープンβテストなので改善する点はいろいろあると思いますが、基本は王道、そしてファンタジーなMMORPGとしては構成はいいと思います。正式サービスになっても基本プレイは無料なので、その時を楽しみにしましょう。


◆チョコットランド◆
プレイ無料、少人数制のMMORPGです。…といってもなんのこっちゃ?と思うでしょうね。
このMMORPGは、まずルームを作成します。ルームには最大でも6人しか入れません。また、プレイヤーのレベル差が大きいと入れません。(8以上だったかな?)
そして、ルーム内の人間だけで、MMORPGを始めるという感じです。もちろん冒険する内容は他の人と同じですが、少人数で遊ぶことによるメリットやデメリットが生まれてきます。

・メリット
抵抗感が少なくなる
回線が非常に軽い

・デメリット
見知らぬ人とのやり取りができない(アイテムも交換など)

MMORPGは、何百何千という人が同じゲームにつながっているというものが基本は当たり前なので、この少人数でしか遊べないMMORPGは非常にいい個性を放っています。それこそ友達とのんびりチャットしながら冒険したり、あまり他の人に邪魔されたくないという点ではうってつけの形式ですね。現にハンゲーム内ではかなり人気高いです。

ただし難点もあります。基本的に移動が遅いのと、座った時の回復のスピードが非常に遅いです。まあ回復してくれる仲間とかいればどうでもいいことなんでしょうけどねw
あと、コンチェルトゲートと同じく戦闘ではお金が手に入らないのも個人的には好きじゃないですが、まあ売るものはいろいろ手に入るのでまあ良しとしますw

特にクオリティを求めているわけでもなく、今までのMMORPGに抵抗を感じていてどうしても遊べなかったという人は、このゲームをオススメします!


◆コレクションキング◆
プレイは無料のカードバトルです。カードの入手は一部を除いて有料です。
簡単にルールを説明しますと、リーダーカード1枚とバトルカード10枚で1つのデッキを作成します。そしてバトルカードをお互いにだして「ジャッジメント」という先頭を行います。平たく言えばじゃんけん方式です。勝てば先制攻撃、あいこなら同時に、相手のリーダーカードを攻撃します。これを繰り返して、先にリーダーカードのHPが0になったほうの負けです。
また、バトルカードにはサポートカードというものを装備させることができ、先制攻撃をした時のみ発動します。基本はダメージアップですね。サポートカードは1回使うとなくなります。同じゲームで使えないということではなく、完全になくなります。

基本的にはまあ強いバトルカードを揃えれば強くなりますし、サポートカードもたくさんあればより強化できます。あとは運ですね。じゃんけんですから。意外に運が占める要素が大きいので、ちょっと不満ありかな…。
また、先ほど「カードの入手は一部を除いて有料」と言いましたが、サポートカードは1日1枚、無料でゲットできます。しかしサポートカードは1回使うとなくなるので、1日1枚しか手に入らないのはキツイです…。もちろん無いよりましですが。
バトルカード及びリーダーカードはストーリーモードを進めていくことで入手できるので、これもまあ買わなくても楽しめはしますが…そのうちサポートカードなしでは勝つのが厳しくなってきます。

なんだかもうちょっと練りこんでもいいような気がしたカードバトルでした。


◆UNO・オセロ◆
説明するまでもないんですけどねw
ルームを作成して、UNOは最大8人で勝負できます。オセロは2人までです。
どちらもまあ大昔から愛されてきた古き良きゲームということで普通に面白いんですが、UNOは非常に細かくルールを決めることができるため、各ルームでどういうルールでやっているのかを把握するのが面倒くさく、逆に足かせになっている気がします。シンプルなゲームはシンプルにまとめるべきですかね。


◆ファミスタオンライン◆
プレイ無料の野球ゲームです。はっきり言って面白いですw
最初に始めるとまず監督名を決めます。(後で換えることができないので慎重に…)そして、基本となるチームを12リーグから選びます。
最後に選手カード15枚セットのパックをランダムでもらいます。

あとはルームを作成、あるいはルームに参加して普通の野球のように楽しんでください。ゲーム方式は従来のファミスタと同じく非常にシンプルにまとめられています。小難しいテクニックや操作はいりません。が、まあ進塁や帰塁はちょっと慣れが必要ですかね。
ファミコンっぽい音や絵も、なんとも懐かしさを感じていいですね。

また、1試合に最大3枚まで「アシストカード」というのを使用することができ、一時的にミートや投球のパワーをアップさせることができたりします。ただし1回使うと完全になくなるので、あまりやたらみったら使わないように。本当にピンチだったりチャンスの時にだけ、切り札として使いましょう。

さらにこのゲームのいいところは、有料で買わなければいけないFC(ファミスタコイン)のほかに、無料でも功績などで手に入れることが出来るFP(ファミスタポイント)があり、アシストカード入手のガチャや装備品を購入することができます!さっき、アシストカードを「1回使うと完全になくなるので、あまりやたらみったら使わないように」と言いましたが、無料でもFPを使えばそれなりに手に入るので、バンバン使ってもいいかもw

無料でこれだけ楽しめりゃ、文句ありません!


…え~、以上ですね。私はファミスタオンラインはガチでオススメですね。また、ハンゲーム内に数人フレンドがいるのであれば、「チョコットランド」がいいですね。「コンチェルトゲート」はパソコンのスペックが高くて快適に遊べるのであればいいと思いますが、あくまでまだオープンβテストなので、バグが出ても文句言わないようにw

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2007/5/11・12 本日のまとめ | トップ | 京都ぶらり旅めぐり vol.1 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

【旧】ゲーム関連記事」カテゴリの最新記事