「脳トレ」系のゲームソフトを遊んだことがありますか?
集計期間:2009/01/31~2009/02/07
投票数:66票
「遊んだことがある」を選択した人のコメント…
・色々としたけれど、最近飽きた。暫く放置した後に、また遊ぼうかと思っています。
・すぐに飽きたけど。家族がやらせてとうるさい。
「遊んだことがない」を選択した人のコメント…
・私の場合、どちらかといえば純粋にゲームらしいゲームソフトを買う傾向が多いので、どのゲーム機やパソコン、スマートフォンでも、「脳トレ」系のゲームソフトを遊んだことはありません。その辺がDSに限らず、任天堂系ゲーム機の昔っからの悪い点なのだが…特定のジャンルのソフトが流行れば、みんな揃って右へ倣えをしてしまっているので、今回のDSの場合、PSPとは逆にソフトよりもハードが売れているゲーム機という印象があり、ゲームらしいゲームソフトが目立ちにくい。
・昔からこういうのがあればなと思ってた。昔はなかったのでポケコンで英語の単語帳みたいなのを作って覚えようとしたんだけど、プログラムを作るのに時間を取られて、結局勉強にならなかった。
・脳トレはゲームではありませんが、書籍ではあります。
・ケータイのゲームや雑誌でなら、一時期はまりました。
partygameの一言…
脳トレ系も、やはり続けてなんぼというもの。興味本位だけで買うと、基本は長く続かないでしょう。『Wii Fit』のアンケートにも書きましたが、ある程度は本人の「やる気」が必要であるということです。
ゲーム機をインターネットに接続して遊んだことがありますか?
集計期間:2009/02/07~2009/02/14
投票数:107票
「遊んだことがない」を選択した人のコメント…
・やり方がよくわからないのでやっていない。
・時間がない。面倒。これが理由です。
・接続まではしてあるのに遊ぶに至ってません(汗)
・ネットに繋げることのできるゲーム機を持っていないので。
「遊んだことがある」を選択した人のコメント…
・オンラインゲームはやらないけど、データのダウンロードなどのため接続してます。
・Wiiマリオカートで世界戦デビューしました♪
・データのダウンロードだけで、対戦はありませんが。パソコンでネットに接続するのと大差は感じませんでした。
・DSの『歩いてわかる生活リズムDS』を使い始めてから、ネット通信をして世界ランキングを見るようになりました。
・ドリキャスは時代先取りしすぎてた…。
・相手が人間であることを忘れなければ、いいのだと思います。
partygameの一言…
パソコンなどでインターネット接続をしたことがあれば、ゲーム機での接続には全然抵抗がないでしょうが、そもそもそんな世界を知らない人もたくさんいらっしゃいます。
そういう人たちにまで、インターネットという存在が普及するようになるのは、いつごろでしょうかね…?というより、普及していいものなんでしょうかね?
ゲーム機が学習の教材として利用されることについてどう思いますか?
集計期間:2009/02/14~2009/02/21
投票数:123票
「あまりいいことだとは思えない」を選択した人の主なコメント…
・家で学習するのならまだしも、学校でゲーム機を使わなくてもいいんじゃないかと…。
・何事も手で書かないと覚えませんよ。いくつかの刺激が一緒になることで、脳に強くインプットされるのです。
・以前「小学生でもPCないと宿題に困るわよ」とママさん達から聞き、それだけでもちょっと脅威に思ってしまっていたのに、ゲーム機…。どの様に使うかにもよるんでしょうけど。
・目が悪くなる子は増えてくでしょうね。
・ゲーム機もおもちゃなので いつかは無くなる。その時は皆買い換えるのか?教育プログラムは短期的なもの?アイデアは良いし道具としても良いと思うが、疑問がまだたくさんあります。
・まったく必要がない。そんなものなくても勉強は出来る。甘すぎる。
・学習のためのゲームソフト販売は、商売として目の付け所がいいと思うが、教育現場、それも義務教育にゲームを利用するのは、教師の怠惰だと感じる。楽しく勉強させる方法は他にあるはず。
・ゲームは所詮ゲームなので。できることなら読んで書いて勉強してほしい。
「いいことだと思う」を選択した人の主なコメント…
・時代に連れ、ツールが変わっていくのは自然なことと思います。ひと頃、PCやネットでビジネスを進めるのはコミュニケーション疎外に通じるという意見がありましたが、それと似た議論だと感じました。
・昔から知育として玩具は使われてきた。それが現代になって形が変わっただけ。道具には使い方なんて決まっていないのだから。
・色々な勉強方法が増えて、楽しみながらできるのなら良いと思う。
・楽しく学べるんなら良い事だと思う。苦手な子もこういう事をきっかけに好きになるかもしれないし。
・それで勉強するなら。ゲームをするわけではないので。
・子供にとってゲーム機は親しみやすいツールですからね。1つのやり方としては、アリなんじゃないかな。
・あくまで道具。使いようだね。
partygameの一言…
たくさんの意見を頂き、なかなか意義ある内容になりましたね。
「ゲーム機」となると、やっぱり基本は娯楽の道具なのでどうしても「不真面目」的な印象を持ってしまうことが多いと思います。しかし、コメントの最後にもあるように、ゲーム機はあくまで1つの「力」でしかなく、それをうまく使えるかどうかは人間次第なわけです。できることなら先入観を捨てて、成果を求めることのほうが大事だとは思いますが…まあ、人間ですからね。誰しも、嫌いなものや抵抗のあるものには先入観を持ってしまうものです。「食わず嫌い」という言葉があるように。
ただ、ゲーム機を学習に導入するというのは、まだまだ始まったばかりです。一時的なものである可能性もあり、今後、世間的に受け入れられるかどうかは未知数です。それもまた人間次第、ですかね。
ネットワーク経由で会話できる「ボイスチャット」に抵抗を感じる?
集計期間:2009/02/22~2009/03/01
投票数:62票
「抵抗を感じる」を選択した人の主なコメント…
・電話に出なくて痛い目にあったくらいですから。
・面倒。各種メッセンジャー同様、自分には要らない機能。ただもしも自分が語学堪能だったなら、世界中の人と会話できる点で、画期的な機能だと思ったかもしれないけれど。
「抵抗を感じない」を選択した人の主なコメント…
・電話の様に、「声だけ1、2度なら楽しそうかな?」と、ちょっと思ったので、こちらの選択にでしたけど、画面は「ん~何だか恥ずかしかったりで、どうかな?」ですね。知ってる人とは、遠くのお友達でも元気そうな様子が見えたりしてとても便利でしょうね。
・一昔前は接続料金が気になってできるだけ避けるようにしていましたが…。
partygameの一言…
日本人って、知らない人や海外の人と会話するのって顔が見えていても敬遠してしまうことがあるものです。なので、相手の素性が分からないとなるとなおさら…抵抗を感じる傾向が強いのかもしれませんね。
集計期間:2009/01/31~2009/02/07
投票数:66票
1位 | 遊んだことがある | 38票 | 57% |
2位 | 遊んだことがない | 28票 | 42% |
「遊んだことがある」を選択した人のコメント…
・色々としたけれど、最近飽きた。暫く放置した後に、また遊ぼうかと思っています。
・すぐに飽きたけど。家族がやらせてとうるさい。
「遊んだことがない」を選択した人のコメント…
・私の場合、どちらかといえば純粋にゲームらしいゲームソフトを買う傾向が多いので、どのゲーム機やパソコン、スマートフォンでも、「脳トレ」系のゲームソフトを遊んだことはありません。その辺がDSに限らず、任天堂系ゲーム機の昔っからの悪い点なのだが…特定のジャンルのソフトが流行れば、みんな揃って右へ倣えをしてしまっているので、今回のDSの場合、PSPとは逆にソフトよりもハードが売れているゲーム機という印象があり、ゲームらしいゲームソフトが目立ちにくい。
・昔からこういうのがあればなと思ってた。昔はなかったのでポケコンで英語の単語帳みたいなのを作って覚えようとしたんだけど、プログラムを作るのに時間を取られて、結局勉強にならなかった。
・脳トレはゲームではありませんが、書籍ではあります。
・ケータイのゲームや雑誌でなら、一時期はまりました。
partygameの一言…
脳トレ系も、やはり続けてなんぼというもの。興味本位だけで買うと、基本は長く続かないでしょう。『Wii Fit』のアンケートにも書きましたが、ある程度は本人の「やる気」が必要であるということです。
ゲーム機をインターネットに接続して遊んだことがありますか?
集計期間:2009/02/07~2009/02/14
投票数:107票
1位 | 遊んだことがない | 79票 | 73% |
2位 | 遊んだことがある | 28票 | 26% |
「遊んだことがない」を選択した人のコメント…
・やり方がよくわからないのでやっていない。
・時間がない。面倒。これが理由です。
・接続まではしてあるのに遊ぶに至ってません(汗)
・ネットに繋げることのできるゲーム機を持っていないので。
「遊んだことがある」を選択した人のコメント…
・オンラインゲームはやらないけど、データのダウンロードなどのため接続してます。
・Wiiマリオカートで世界戦デビューしました♪
・データのダウンロードだけで、対戦はありませんが。パソコンでネットに接続するのと大差は感じませんでした。
・DSの『歩いてわかる生活リズムDS』を使い始めてから、ネット通信をして世界ランキングを見るようになりました。
・ドリキャスは時代先取りしすぎてた…。
・相手が人間であることを忘れなければ、いいのだと思います。
partygameの一言…
パソコンなどでインターネット接続をしたことがあれば、ゲーム機での接続には全然抵抗がないでしょうが、そもそもそんな世界を知らない人もたくさんいらっしゃいます。
そういう人たちにまで、インターネットという存在が普及するようになるのは、いつごろでしょうかね…?というより、普及していいものなんでしょうかね?
ゲーム機が学習の教材として利用されることについてどう思いますか?
集計期間:2009/02/14~2009/02/21
投票数:123票
1位 | あまりいいことだとは思えない | 71票 | 57% |
2位 | いいことだと思う | 52票 | 42% |
「あまりいいことだとは思えない」を選択した人の主なコメント…
・家で学習するのならまだしも、学校でゲーム機を使わなくてもいいんじゃないかと…。
・何事も手で書かないと覚えませんよ。いくつかの刺激が一緒になることで、脳に強くインプットされるのです。
・以前「小学生でもPCないと宿題に困るわよ」とママさん達から聞き、それだけでもちょっと脅威に思ってしまっていたのに、ゲーム機…。どの様に使うかにもよるんでしょうけど。
・目が悪くなる子は増えてくでしょうね。
・ゲーム機もおもちゃなので いつかは無くなる。その時は皆買い換えるのか?教育プログラムは短期的なもの?アイデアは良いし道具としても良いと思うが、疑問がまだたくさんあります。
・まったく必要がない。そんなものなくても勉強は出来る。甘すぎる。
・学習のためのゲームソフト販売は、商売として目の付け所がいいと思うが、教育現場、それも義務教育にゲームを利用するのは、教師の怠惰だと感じる。楽しく勉強させる方法は他にあるはず。
・ゲームは所詮ゲームなので。できることなら読んで書いて勉強してほしい。
「いいことだと思う」を選択した人の主なコメント…
・時代に連れ、ツールが変わっていくのは自然なことと思います。ひと頃、PCやネットでビジネスを進めるのはコミュニケーション疎外に通じるという意見がありましたが、それと似た議論だと感じました。
・昔から知育として玩具は使われてきた。それが現代になって形が変わっただけ。道具には使い方なんて決まっていないのだから。
・色々な勉強方法が増えて、楽しみながらできるのなら良いと思う。
・楽しく学べるんなら良い事だと思う。苦手な子もこういう事をきっかけに好きになるかもしれないし。
・それで勉強するなら。ゲームをするわけではないので。
・子供にとってゲーム機は親しみやすいツールですからね。1つのやり方としては、アリなんじゃないかな。
・あくまで道具。使いようだね。
partygameの一言…
たくさんの意見を頂き、なかなか意義ある内容になりましたね。
「ゲーム機」となると、やっぱり基本は娯楽の道具なのでどうしても「不真面目」的な印象を持ってしまうことが多いと思います。しかし、コメントの最後にもあるように、ゲーム機はあくまで1つの「力」でしかなく、それをうまく使えるかどうかは人間次第なわけです。できることなら先入観を捨てて、成果を求めることのほうが大事だとは思いますが…まあ、人間ですからね。誰しも、嫌いなものや抵抗のあるものには先入観を持ってしまうものです。「食わず嫌い」という言葉があるように。
ただ、ゲーム機を学習に導入するというのは、まだまだ始まったばかりです。一時的なものである可能性もあり、今後、世間的に受け入れられるかどうかは未知数です。それもまた人間次第、ですかね。
ネットワーク経由で会話できる「ボイスチャット」に抵抗を感じる?
集計期間:2009/02/22~2009/03/01
投票数:62票
1位 | 抵抗を感じる | 50票 | 80% |
2位 | 抵抗を感じない | 12票 | 19% |
「抵抗を感じる」を選択した人の主なコメント…
・電話に出なくて痛い目にあったくらいですから。
・面倒。各種メッセンジャー同様、自分には要らない機能。ただもしも自分が語学堪能だったなら、世界中の人と会話できる点で、画期的な機能だと思ったかもしれないけれど。
「抵抗を感じない」を選択した人の主なコメント…
・電話の様に、「声だけ1、2度なら楽しそうかな?」と、ちょっと思ったので、こちらの選択にでしたけど、画面は「ん~何だか恥ずかしかったりで、どうかな?」ですね。知ってる人とは、遠くのお友達でも元気そうな様子が見えたりしてとても便利でしょうね。
・一昔前は接続料金が気になってできるだけ避けるようにしていましたが…。
partygameの一言…
日本人って、知らない人や海外の人と会話するのって顔が見えていても敬遠してしまうことがあるものです。なので、相手の素性が分からないとなるとなおさら…抵抗を感じる傾向が強いのかもしれませんね。