マット・デイモン主演の映画「リプリー」(1999)は、
往年の二枚目アラン・ドロン主演の「太陽がいっぱい」のリメイクである。
モーリス・ロネがジュード・ローに、マリー・ラフォレがグィネス・パルトロウに、である。
ときに、年食ったドロンのご面相はジャック・ニコルスンふぜいに似てきてしまったが、
若いときは本当にイイ男であった。パスカル・プティ、ミレーヌ・ドモンジョ、
ジャクリーヌ・ササールら美女を手玉にとる「お嬢さん、お手やわらかに!」(1959)
のときなどはまぶしいくらいであった。名作に出演したのもいくつかあるが、
ドロンの本領は若い頃に主演してたD級ギャング映画である。最後、幸せになる……か、
というところで、突然撃たれて死ぬ、というパターンである。
フランスのギャング映画はトーンが暗く、全体にテンポがトロイから廃れたのである。さて、
「トゥローィカ、シミョールカ、トゥース」……「3、7、A(1)」。
この「順番」を違えたら……「7、3、1」とか……おおごとである。
世の中、なべて「順序」が大事なのである。たとえば、
「衛生」。手を洗ったあとに蛇口をひねって水を止めたのでは、
手水の意味がないのである。そして、
「相続」。死人に口なし、とは言われるが、こと相続に関しては、
死に順、がものを言うのである。ところで、
モーツァルトのk.「371」といえば、
「独ホルンとオケのためのロンド(変ロ長)」である。
♪【ド<レ|<ミーミ>ド・<ファーファ>レ|<ソーーー・ミッ】○ドッ○♪
オヤジであるLeopoldの作とされてる「カサッチオ」の中の3章からなる
「おもちゃの交響曲」の「終楽章」は、
♪【ド<レ、<ミ>ド、<ファ>レ|<ソッ○、ソ>ミ】、<ラ>ファ♪
である。さて、
チャイコフスキーが「自らの死」をそう遠くなく感じながら書き上げた力作
オペラ「スペ女王」が「3幕7場」であるのに対し、30台半ば、
冷たくてネヴァネヴァした川に浸かって体調を崩して、
そのあげくに「自然死」しようとしたあとに書かれた力作
抒情景「エヴ・オネ」も「3幕7場」である。いずれも、原作は
ナイナイの岡村の顔との区別が難しいプーシュキンである。ときに、
映画「リプリー」で、金持ちジュード・ローのふりをしたデイモンが
大企業令嬢に誘われた「オペラ」は、「イヴギェーニィ・アニェーギン」である。
「決闘景」が画中では演じられてた。それはともかく、
「オネ」は「ジョソウ」と22曲からなるので、曲数は3の倍数ではない。もっとも、
#03が「オーリガの夢見る少女のアリア」、
#06が「レーンスキィの『オーリガさん、私は貴女を愛します』アリオーソ」、
#09が「タチヤーナの手紙景」、
#12が「オネーギンの貴女は眼中に非ずアリア」、
#15が「レンちゃんとオネちゃんの気マズルカ雰囲気と、
ハンケチ落とし&拾いゲーム(耳たぶ噛みかみプレイは行われない)」、
#18が「オネちゃんからの狙撃弾によるレンちゃんの決闘死景」、
#21が「オネーギンの横恋慕アリオーソ過ぎ(タチ場逆転手紙景の節)」
となってて、3の倍数曲が要所に置かれてるのである。
以上が、3*7=21。そして、そのあとの3幕3場は#22のみ。
つまり、#22は「エクストラ・シーン」、「おまけ」だったのである。
覆水盆に帰らず。悔恨の中でオネがつぶやく。
「タチヤーナ、セ・レレゴォ~ンス・ドゥ・レ・モデハン!」
往年の二枚目アラン・ドロン主演の「太陽がいっぱい」のリメイクである。
モーリス・ロネがジュード・ローに、マリー・ラフォレがグィネス・パルトロウに、である。
ときに、年食ったドロンのご面相はジャック・ニコルスンふぜいに似てきてしまったが、
若いときは本当にイイ男であった。パスカル・プティ、ミレーヌ・ドモンジョ、
ジャクリーヌ・ササールら美女を手玉にとる「お嬢さん、お手やわらかに!」(1959)
のときなどはまぶしいくらいであった。名作に出演したのもいくつかあるが、
ドロンの本領は若い頃に主演してたD級ギャング映画である。最後、幸せになる……か、
というところで、突然撃たれて死ぬ、というパターンである。
フランスのギャング映画はトーンが暗く、全体にテンポがトロイから廃れたのである。さて、
「トゥローィカ、シミョールカ、トゥース」……「3、7、A(1)」。
この「順番」を違えたら……「7、3、1」とか……おおごとである。
世の中、なべて「順序」が大事なのである。たとえば、
「衛生」。手を洗ったあとに蛇口をひねって水を止めたのでは、
手水の意味がないのである。そして、
「相続」。死人に口なし、とは言われるが、こと相続に関しては、
死に順、がものを言うのである。ところで、
モーツァルトのk.「371」といえば、
「独ホルンとオケのためのロンド(変ロ長)」である。
♪【ド<レ|<ミーミ>ド・<ファーファ>レ|<ソーーー・ミッ】○ドッ○♪
オヤジであるLeopoldの作とされてる「カサッチオ」の中の3章からなる
「おもちゃの交響曲」の「終楽章」は、
♪【ド<レ、<ミ>ド、<ファ>レ|<ソッ○、ソ>ミ】、<ラ>ファ♪
である。さて、
チャイコフスキーが「自らの死」をそう遠くなく感じながら書き上げた力作
オペラ「スペ女王」が「3幕7場」であるのに対し、30台半ば、
冷たくてネヴァネヴァした川に浸かって体調を崩して、
そのあげくに「自然死」しようとしたあとに書かれた力作
抒情景「エヴ・オネ」も「3幕7場」である。いずれも、原作は
ナイナイの岡村の顔との区別が難しいプーシュキンである。ときに、
映画「リプリー」で、金持ちジュード・ローのふりをしたデイモンが
大企業令嬢に誘われた「オペラ」は、「イヴギェーニィ・アニェーギン」である。
「決闘景」が画中では演じられてた。それはともかく、
「オネ」は「ジョソウ」と22曲からなるので、曲数は3の倍数ではない。もっとも、
#03が「オーリガの夢見る少女のアリア」、
#06が「レーンスキィの『オーリガさん、私は貴女を愛します』アリオーソ」、
#09が「タチヤーナの手紙景」、
#12が「オネーギンの貴女は眼中に非ずアリア」、
#15が「レンちゃんとオネちゃんの気マズルカ雰囲気と、
ハンケチ落とし&拾いゲーム(耳たぶ噛みかみプレイは行われない)」、
#18が「オネちゃんからの狙撃弾によるレンちゃんの決闘死景」、
#21が「オネーギンの横恋慕アリオーソ過ぎ(タチ場逆転手紙景の節)」
となってて、3の倍数曲が要所に置かれてるのである。
以上が、3*7=21。そして、そのあとの3幕3場は#22のみ。
つまり、#22は「エクストラ・シーン」、「おまけ」だったのである。
覆水盆に帰らず。悔恨の中でオネがつぶやく。
「タチヤーナ、セ・レレゴォ~ンス・ドゥ・レ・モデハン!」