Passy with ひな & Coco

思いつくままに綴るPassyの日々
春と秋の薔薇園めぐり
四季折々の花々
(=^・^=)(=^;^=)との暮らし

薔薇の園 * 2009 Vol.12 《魅惑の薔薇たち * 8 *青い薔薇たち 》

2009-05-24 | 薔薇の園

薔薇の世界では青花と呼ばれる
紫色の薔薇たちは、他の色の薔薇たちとは
どこか違う神秘的な世界を作り出しています

アメリカ、フランス、ドイツ、日本...
それぞれの国で作り出された紫の薔薇たちを集めてみました

青い薔薇たちです

  
゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+薔薇の園2009 * 12 * 青い薔薇たち *+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜










シャルルドゴール
1974年生まれ
フランス・メイアン社作出
気品ある色味、薫り高く
 棘が少なく、育てやすい...
100点満点です

紫色の薔薇をここまでに
 仕上げるのには...
 30年近い研究の歴史が
 あったそうです



ブルームーン
1964年生まれ
ドイツ・タンタウ社作出
シャルルドゴールより10年も早く
 ドイツで生まれています
優美な花でも、育てやすく
 病害虫に強く、棘が少なく...
 と、こちらもいいことずくめ
世界中で愛されているそうです



ブルーリバー
1984年生まれ
ドイツ・コルデス社作出
花びらの外側が赤紫色を帯びているところが大きな特徴です
赤味が差すだけで表情がずいぶん変わります


ブルーパヒューム
1978年生まれ
ドイツ・タンタウ社作出
赤藤色という色だそうです
名前のとおりにすばらしい香りです


ブルーバユー
1993年生まれ
ドイツ・コルデス社作出
独特の雰囲気...幻想的な雰囲気です


スターリングシルバー
1957年生まれ
アメリカで作出
薄紫色の薔薇の第1号だそうです
銀色を帯びた薄紫色
この気品ある姿から、薄紫の薔薇の歴史が始まりました


しのぶれど
2006年生まれ
京成バラ園芸作出
アメリカでスターリングシルバーが賞賛されてから
 半世紀の時を経て、日本で生まれた薄紫の薔薇です
奥ゆかしい雰囲気の佇まいは、日本代表にふさわしい美しさ
3年前の初対面のとき、一目で大好きになりました 










似ているように見えても、それぞれが個性的です
薫りもお伝えできれば、もっともっとそれぞれの個性を
伝えることができるのでしょうが...

しのぶれどに関してだけは
作出者のお話を探し出すことができました

花名は、平兼盛の和歌
「しのぶれど 色に出でけり わが恋は」の中の
しのぶ恋心をイメージ
しのんでも内側からあふれ出て
人の知るところとなる恋心のように
あふれでる美しさで人の心をつかむバラ

とのことです...

いかがでしょうか
秘めてはいても、あふれ出てくる美しさ
まさにそのとおりですね 


 京成バラ園のサイトです:6月15日(月)までローズフェスティバル開催中です 

      
 雨の日曜日、涼しい1日でした

     


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 薔薇の園 * 2009 Vol.1... | トップ | 薔薇の園 * 2009 Vol.1... »

コメントを投稿

薔薇の園」カテゴリの最新記事