いらっしゃいませ~
yukinnkoママデス
ご訪問、有難うございます
昨日の続き 京都 嵐山散歩 竹林の道から 天龍寺に入りました

1339年吉野で亡くなった後醍醐天皇の菩提を弔う為に、足利尊氏が夢窓国師を開山として創建

木の種類によっては 色づいていますが まだまだですね


曹源池庭園の一部

庫裏(くり)
(明治32年(1899)建立。庫裏は七堂伽藍の一つで台所兼寺務所の機能を持つ。方丈や客殿と棟続きで、切妻造の屋根下の大きな三角形の壁を正面に見せる。パンフレットより一部抜粋)


この日は平日でしたが秋の特別公開期間で
法堂の天井に描かれた雲龍図を拝観する事が出来ました
(撮影は禁止となっていますので これはパンフレットの写真を撮ったものです)
法堂の天井中央 直径9メートルの円相の中に躍動する龍の顔を見ながら、円に沿って堂内を歩いて回りますと
ずっ~~と龍に睨まれているように見える、八方睨みの龍として描かれています

いつも最後までお付き合い頂いて有難うございます
数あるブログの中から、御縁を頂いてブログを通して繋がって、いつも温かく見守って頂いて 感謝です

yukinnkoママデス

ご訪問、有難うございます

昨日の続き 京都 嵐山散歩 竹林の道から 天龍寺に入りました

1339年吉野で亡くなった後醍醐天皇の菩提を弔う為に、足利尊氏が夢窓国師を開山として創建

木の種類によっては 色づいていますが まだまだですね


曹源池庭園の一部

庫裏(くり)
(明治32年(1899)建立。庫裏は七堂伽藍の一つで台所兼寺務所の機能を持つ。方丈や客殿と棟続きで、切妻造の屋根下の大きな三角形の壁を正面に見せる。パンフレットより一部抜粋)


この日は平日でしたが秋の特別公開期間で
法堂の天井に描かれた雲龍図を拝観する事が出来ました
(撮影は禁止となっていますので これはパンフレットの写真を撮ったものです)
法堂の天井中央 直径9メートルの円相の中に躍動する龍の顔を見ながら、円に沿って堂内を歩いて回りますと
ずっ~~と龍に睨まれているように見える、八方睨みの龍として描かれています

いつも最後までお付き合い頂いて有難うございます

数あるブログの中から、御縁を頂いてブログを通して繋がって、いつも温かく見守って頂いて 感謝です