ポンコツおじさん

年を重ねるたびにポンコツになる、おじさんの色々な身の回りの出来事を話題としてblogします🤡 (不定期、気分次第の投稿)

伊勢崎オートレース場にプロボクサーが来たーーーーぁ

2016年09月04日 | jokerさんの写真館
オートレース場
メインステージでプロボクサーの
内山高志チャンピオンがトークショウを
行っていました。







食事はほとんど肉で
赤身しか食べないと言っていました。脂身を食べると減量で体重を落とすのが大変と言っていました。
あと、野菜も多少食べると言っていました。





トレーニングは
どんな事をするか?
何時間するか?
いろいろ司会者のお姉さんに
質問されていました。



大晦日に試合をして欲しいと
観客のファンから声援があり
まだ未定の話なので何とも言えないと困っている様子です。


トークショーが終わり
これから7レースが出走して
確定するまで
しばらくの待機中です。



カメラの望遠を効かせて
こっそり撮影してしまいました。
内山高志チャンピオン
休憩中だから
こちらのカメラになかなか
目を向けてくれません😢


内山高志チャンピオンの1ファンである
joker のために
やっとこちらに目を向けてくれました。
内山高志チャンピオン
ありがとうございます。


7レース 出走です








内山高志チャンピオンも
7レースを見守っています。
レース前にオートの選手が
数人、ゲン担ぎで内山高志チャンピオンに握手を求めて挨拶に来たそうです。


いよいよ先着されたファンとの
撮影会のスタートです。


各自、撮影シチュエーションを
考えツーショット撮影


さすが内山高志チャンピオン
利き手の左拳が決まってます。
この強拳に破壊力があるので
喰らったら
最後、リングに沈みます。


さすがのファンさん
ボクシンググローブを用意するなんて用意周到ですね!


女性のファンさん
ニッコリ笑顔で撮影ですね。


他のファンさんの撮影写真アップは割愛します



内山高志チャンピオン
撮影会お疲れさまでした。


また、機会があったら
伊勢崎にお越し下さい😊




伊勢崎オートレース場イベント 大食い大会編

2016年09月03日 | jokerさんの写真館
ムーンライト
チャンピオンカップのイベントで





9月3日土曜日は
15時30分からアームレスリング

16時30分から
群馬の大食い女王
ゆりもりに挑戦!! と題して
マクドナルドの
ハンバーガー大食い
フードバトルを抽選参加15名
参加費500円徴収されます。
制限時間15分で何個食べれるか
ゆりもりと対決です。


16時56分頃から
メインステージにて
プロボクサーの内山高志チャンピオンのトークショー

17時26分頃から
先着20名のファンとの撮影会が行われました。

joker は時間帯の都合で
アームレスリング大会は
見学出来なかったけど

大食い大会と
内山高志チャンピオンの
トークショー&撮影会は
見学しました。

やはりオートレースの大きな大会
とあって人集りが多く
賑わいも半端なく盛大でした。


ゆりもりの号令で
フードバトルスタート



マックのハンバーガーと水1.5㍑が用意され黙々と食べてます。
ゆりもりさんの食べ方は
非常に綺麗な食べ方で
安心して見られます。
ヒドイ人は食べ方が汚いから
見られません。


ゆりもりさんの容姿は痩せてて
一見キャバ嬢イメージでした。
見れば綺麗なお姉さんだけど
フードバトルを見せられ
綺麗な人がこんなに食べれるかと
ギャップで
ちょっとドン引きします。




写真の白い山になっているのが
ハンバーガーの包み紙です。
ゆりもりさんは15分で
何と14個を食べてしまいました。
チャレンジャーの男性は13個と
わずか1個違いで負けです。


素人としては
凄いとゆりもりさんは
驚いていましが
フードファイターとしては
わずか1個差だったから
冷や汗ものだと言ってました。


最後、わずか1個差で敗れた男性に挑戦者内の優勝者として
オートレース車券購入券10000円
参加者にも車券購入券500円が
ゆりもりさんから手渡しで
各参加者さんに配られました。



例え、参加費の500円を
徴収されても
バトルで食べた
マックのハンバーガーは500円では13個も買えません。オマケに10000円や500円の車券購入券を頂けたのだから
儲けものですねぇ!

主婦の女性の方でも
8個は食べていましたが
それでも儲けものです。
最後に主婦の女性が
「今夜のご飯は食べられないし
     作りたくもないです」
「お父さん子供たち
        ごめんなさい」
と言ってインタビューを受けて
周りが大爆笑していました。

これが最後のオチになり
観客たちは
その場を去って行きました。