幼稚園児の時にピアノを始め、中学生2年までピアノを続けて習いに来ていた男の子が、高校受験の勉強と野球が忙しいので、やめることになりました。約9年!近所ではなく、お母様の車の送り迎えか、大きくなってからは自転車の日もありましたが、大変だったと思います。小さな男の子が私より大きくなっていました。
ご挨拶には、お母様だけでなく、お祖母様もおいで頂きました!
やめても時間があれば、ピアノをきっと弾いているでしょう。
本当に長い間通って頂き、ありがとうございました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
一生の趣味になっているでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/59/ba8a00cbd6fc668fc53234012d1751a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/32/f627404537efd046689c70521ca2f661.jpg)
そして今日、大学の卒業が決まっている男性が習い始めることになりました。人によって、いつ習うか、通えるか違いますが、ピアノが弾けるようになりたい、ピアノで音楽を演奏したい、という気持ちに応えていきます。個人個人にあった教材を次々出していくことで、力があれば、速く進んで頂きます。もちろん、ゆっくりがよさそうな方にはそのように。
ご挨拶には、お母様だけでなく、お祖母様もおいで頂きました!
やめても時間があれば、ピアノをきっと弾いているでしょう。
本当に長い間通って頂き、ありがとうございました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
一生の趣味になっているでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/59/ba8a00cbd6fc668fc53234012d1751a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/32/f627404537efd046689c70521ca2f661.jpg)
そして今日、大学の卒業が決まっている男性が習い始めることになりました。人によって、いつ習うか、通えるか違いますが、ピアノが弾けるようになりたい、ピアノで音楽を演奏したい、という気持ちに応えていきます。個人個人にあった教材を次々出していくことで、力があれば、速く進んで頂きます。もちろん、ゆっくりがよさそうな方にはそのように。