長男が今、社会科で「昔の暮らし」を調べています。
お家に昔の暮らしの物があったら調べてくるように!という宿題が出ましたが、
残念ながら我が家には昔の物がありません。。
そんな話を実家でしたところ、母がご近所の方から
「製麺機」と「背負子」を借りてきてくれました。
トップと下↓の画像がその「製麺機」です。
私もはじめて見ました。
父や母は小学生の頃まで、使っていた記憶があるそうです。
こちらが「背負子」(正しい呼び名がわかりません・・・)です。
長男に背負わせてみましたが、かなりの大きさです。
私自身、小学校時代、同じような授業を受けた記憶があります。
その時、クラスメートのお父さんが「石うす」を持ってきてくれました。
クラスみんなで力を合わせてきな粉を作った思い出があります。
今でも昔の物を大切にとってらっしゃる方がいるのですね。
おかげで、子供たちにも貴重なものを見せてあげることができました。
せっかくの機会なので、今日は子供たちと「お手玉」を
作ることにしました。
中身はお米と小豆を使いました。
二人で重さを量っています。
量ったらこぼさないように慎重に詰めていきます。
二人とも真剣です♪
親子合作の「お手玉」が出来上がりました
私はあまり「お手玉」が得意ではありません・・・
子供たちから
「片手でやって!!」とか
「3つでやって!!」など、リクエストがかかりますが、
無理です
このお手玉を持って明日おばあちゃんちに行って、
技を見せてもらいましょう~♪
↑ブログランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。
いつも、応援ありがとうございます。
お陰さまで、自分でもビックリするような順位を頂いています。
皆様の応援が、励みになっています
すごいですね!ご近所さんにこんな一見の価値ありな
物があって。
ウチの次男も「何かないの~」と言うので
取りあえず洗濯板を見せました。
サッカー小僧達のソックス洗濯の必需品
でもホームセンターなどで売ってる物なので
昔の物とは違うのかな?
昨日今日とPeitamamaさんの優しいお母さん像に
溜息…私はどうしても毎日の生活に余裕が作れないのでバタバタしっぱなしです。
こういう子供としっかり向き合えるお母さんって
憧れちゃいます
さすが遺伝子ですね。
何をやっても兄弟君達は器用です
今日は、自治会主催のお餅つきで、子供会で豚汁を出し、お手伝いしながら、ふとこども達を見ると、シニアの方々に杵を持たせて頂き、お餅をつかせてもらってました。
家ではなかなかできない体験を、私も沢山させてあげたいです。
そして、お手玉・・・私も得意ではありません。けん玉や竹馬は
得意なのですが・・・(やはり、私の母は得意です。)
お手玉はゲームをやりすぎた時に、前頭葉の回復に役立つそうです。しかも、3つ使わないと効果はないそうです。
昔の遊びは子どもの中にあるすべての感覚機能を発達させるものなのですね。物があふれている昨今、沢山の見直しが必要だと感じます。
色々な体験をさせてもらっているPeitamamaさんのお子さん達は本当にお幸せですね・・・
(面倒くさがり、直さないとね!!)
背負子(実家の方では、『しょいっかご』なんて母が方言交じりで言っています)は、実家で健在です。
畑仕事に母が重宝してます。
母は、畑で何でも作ってしまうのですよ。
白菜、キャベツ、ホウレン草、大根、にんじん、ジャガイモ、インゲン、近くに沢があり春には竹の子頂戴してます。
昔のもの、探すとなかったりしますよね。
でも、昔の道具はシンプルで使い勝手もよく、長持ちしましたよね。
実家では、座敷ホウキ、かれこれ30年は使っているような…?
古き良き時代に戻りたい気も少しします…
母がいらないと判断するとさっさと捨ててしまうので。
戦後合理主義の権化のような人です。
私は反動で逆の人間になってしまいました。
古いものを見るのは大好き!です。
製麺機、今でもちゃんと使えるんでしょうか。
作ってみたいですね、一度!
背負子というのですね、これ。初めて知りました。
こういうのを背負って、昔の人のように野良仕事を経験してみたいなあと思います。
昔の暮らしは大変だったでしょうけれど、それでもやはりこういう時代がよかったのだと今感じています。
モノの豊かさでは、本当に人は幸せ感を感じられないですもんね。
皆がそれを感じているのに、なぜ世の中は変わらないのかと思います。
お手玉、懐かしい~!
何だか古い藁葺きの農家なんかの陽のあたる縁側で、
子供たちとお手玉遊びをしたくなってきました。
そんなシチュエーション、現代ではもう見られないものなんでしょうね。
田舎だし、祖父母の家にはたくさんあったよ☆
お手玉、私も苦手・・・。
オーソドックスな両手で2個を投げて取る・・というやつしか出来ません(汗)
片手でやったら全部どこかへ飛んでいくわ~(笑)
peitamamaさん、「じゅじゅだま」って知っていますか?(漢字はわからないのだけど・・・)
私の田舎では「じゅじゅだま」を道端から取ってきてお手玉に入れていました☆
もう家族みんなすっかり元気です!
ちびっ子達が少々鼻水出ていますが、娘も元気に園に行きました~!
このお休み、発表会用の服、作ってました。
黒のベルベット(特価品!!)で、ワンピース・ボレロを作りました。こんな大作品は久しぶりなので、疲れました・・・
後は、peitamamaさんがこの間作ってらっしゃったような、リネンのコサージュを作って、出来上がり今日は、手ががさがさ痛いよ~
次男君も同じお勉強をしているのですね。
教科書を見たら、例として洗濯板が載っていました。
洗濯機のない時代はたらいと洗濯板で
洗っていました・・・みたいなことが書いてありました。
優しいお母さんではないですよ。
休日は主人もいるので、時間的な余裕がありますが、
平日はバタバタです。
「はやくしなさ~い!!」って怒鳴ってばかりです。
お子さん達、素敵な体験ができて、
楽しいお餅つきになりましたね。
子供達が大人になる頃は
こんな地域のつながりも薄くなって
しまうのでしょうね・・・
私も前頭葉のために3個お手玉、
特訓してみようかと思いました♪
(テープの件、ご丁寧に教えて頂きまして、
ありがとうございました♪)
背負子がまだ現役で使われているなんて、
素敵ですね。
お母様、お野菜作りの名人なんですね。
さすが、たっつみぃさんのお母様です。
昔の物は長持ちする上に、
壊れても修理が出来るような造りになっていたような
気がします。
古きよき時代。。一緒に覗きに行きたいですね♪
製麺機、残念ながら軸が破損してしまっていました。
使えない物なのに、これを貸してくれたご近所の方は
「先祖が大切に使っていた物だから」という理由で
大切にしまっていたそうです。
素敵だな~と思いました。
便利なようで、不便な世の中・・・
kurimomoさんの言うとおり、皆が感じて
いることなんですよね・・・