海住山寺と恭仁宮跡を訪ねました。
天気は快晴。今年最初のToday ツーリングです。
R24から木津川沿いのR163を走ります。
海住山寺
海住山寺は、恭仁宮跡を見下ろす山の高台にあるお寺です。
梅が咲いていれば綺麗かなと、期待していきましたが、
空振りに終わりました。残念です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ea/38b823577b64da9b9e943852a9332837.jpg)
梅は見れなかったけど、有難いお言葉をいただきました。合掌。
恭仁宮跡 (くにきょう)
次は、恭仁宮跡に向かいます。
恭仁宮は、一度は、訪れたい場所の1つでした。
この場所に、都が置かれた期間は、740年から744年のわずか4年あまりですが、
予想していたよりも、はるかに大きな規模で、驚きました。
現地を訪れないとわからなかったことです。
案内板は必ず目を通します。
こういうのが、楽しいです。
国分寺跡
大殿跡から少しはなれたところに、国分寺跡の礎石があります。
こちらは、きれいな案内板です。
歴史を感じさせる立派な基礎です。
くにのみや学習館
くにのみや学習館という案内板を発見しました。 ここには、資料館もあるようです。
しかも入場料は無料です。外すわけにはいきませんww
すぐ近くなので、早速向かいます。
周辺は、道幅が狭いのでバイクで来て正解でした。バイクでも大型は、厳しいかもしれません。
最初に、係りの人の案内で歴史ビデオを15分視聴しました。
その後、出土品の展示室へ
「自由に触ってください」って書いてます。
では、遠慮なく触れてみます。
これが、本物の出土した土器です。
レプリカではありません。
手にしてるのは、1200年以上前に作られた土器の欠片です。
これは、初めての体験。
本日一番の感動場面でした。www
その他にも貴重な出土品がありました。
===感想===
現在でも発掘は続けられており、更なる新発見を期待しています。
木津川市周辺には、興味深いお寺や史跡があるので、機会があれば、Todayで訪れたいと思います。