小型AT二輪から小型MT二輪への限定解除教習です.
会場は,六〇歳過ぎても入校させてくれたC校です.
(何度もくりかえしますが.Cは頭文字ではありません.
前の二校(仮にA校,B校)は入校させてくれなったのです.)
さてこの限定解除教習の教習原簿には,次の四項目の数字が書かれていて,それを教習生たる自分は学ばなければなりません.
その数字は
「2-8,10」「9,11,12,13」「15,17,20」「21」
です.
わたしは現時点で,「2-8,10」を習得したことになっています.
その内容は下記のとおりです.
「9」は今日これから学びます.
1.車の取り扱い | ①車の支え方 |
②スタンドのもどし方,かけ方 | |
③車の取り回し(前進,後進,8の字) | |
④車の引き起こし | |
2.自動車の機構と運転装置の取り扱い | クラッチ・レバー等の取り扱い |
ア.クラッチ・レバーの取り扱い方 | |
イ.ブレーキ・ペダルの取り扱い方 | |
ウ.チェンジ・ペダルの取り扱い方 | |
3.運転姿勢 | ①乗車及び校舎の方法 |
②正しい運転姿勢 | |
着座姿勢の取り方,7つのポイント | |
4.ブレーキ操作の仕方 | ①前輪ブレーキの使い方 |
②後輪ブレーキの使い方 | |
③前・後輪ブレーキの同時使用方法 | |
5.発進及び停止の仕方 | ①発進の手順 |
②停止の手順 | |
③アクセルとクラッチの調和の手順 | |
④転倒防止の上手な足つき | |
6.変速操作の仕方 | ①加速チェンジの方法 |
②減速チェンジの方法 | |
7.円滑な発進・加速 | ①アクセルおよびクラッチの調節の仕方 |
②円滑な発進・加速 | |
8.速度の調節 | 加速・減速チェンジ |
9.ブレーキ操作 | ①エンジンブレーキ |
ア.アクセルグリップを戻すだけの方法 | |
イ.減速チェンジによる方法 | |
②目標に合わせた停止 | |
10.バランスのとり方(直線) | ①姿勢の取り方,視点の取り方 |
②安定した走行 | |
ア.車幅感覚 | |
イ.直線狭路コース |