



岐阜県の緊急事態宣言が9月30日まで延長されてしまい、スクールの活動再開も延期されてしまいました。
それでもコーチ達は頑張って草刈りをやっています!
今日も保護者の草刈りマスター、助っ人の高校生と中学生、小学生と中学生のコーチ19人が3時間半掛けて草刈り、草集めを頑張りました。
みんなも活動再開に向けてちゃんと体を動かしておいて下さいね。
楽しみにしていた夏合宿も中止になり、緊急事態宣言が出たため、活動は中止。
なんだか暗い話ばかりですね。
岐阜基地さんに使用させてもらっているグランドも使用禁止となっていますが、草刈りの許可を頂き、今日は小学生と中学生のコーチ14人と草刈りマスターの保護者1名、手伝いに来てくれたOB 1人で草刈りをしました。
8月の初めに刈ったきりで、かなり伸びており、草の長さから稲刈りでもしているかのような状態でした。
暑い中、お疲れさまでした。
7月3日(土)、7月4日(日)に「第7回滋賀県近隣府県ラグビースクール交流大会」が開催され、各務原ラグビースクールも大会に参加しました。
土曜日は三年生と四年生、日曜日は五年生と六年生がそれぞれ今年度初めての対外試合に臨みました。まずは困難な状況の中、このような大会を開催した滋賀県ラグビー協会の皆様に感謝を申し上げます。普段試合をすることのないチームと対戦できて、いいところもありましたが、課題も沢山ありましたね。これからの練習に生かしていいラグビーを楽しくできるように頑張りましょう!
結果は以下の通りです。
◆6年生
各務原 3-2 八幡
各務原 2-3 鈴鹿B
各務原 3-1 イーストレイク
◆5年生
各務原 0-10 大津B
各務原 3-8 岐阜B
◆4年生
各務原 0-7 大津A
各務原 3-3 岡崎B
初めての対外試合だった子もみんなよく頑張りましたね!
また、滋賀県協会から大会写真のリンク先の情報をいただきましたので、ぜひご覧ください。
7月3日(土)
https://photos.app.goo.gl/WA6iQqwaXqKSW7JN8
7月4日(日)
https://photos.app.goo.gl/bJdhxD2tzvou9L6f9
いつも使用しているグランドに外来種のメリケントキンソウが数年前から繁殖していましたが、今年に入って範囲が広がってしまい、思い切ってグランド全面に除草剤の散布を行うことに決めました。
4月11日(日)の午後に指導者と中学生生徒が、散布をしましたが、全体の1/3しか出来ずに終わったため、4月24日(土)、4月25日(日)に保護者の皆さんへお願いをして、薬剤を散布しました。4月24日(土)は中学生の練習を岐阜スクールさんのグランドへ変更してもらい実施しました。写真は4月25日(日)の散布状況ですが、粉末の除草剤をペットボトルで攪拌して濃縮液を作り、70リットルのポリバケツで薄めて散布剤を作りました。その散布剤をバケツで運び、機械がないのでジョウロで散布しました。大勢の保護者の皆さんに手伝ってもらい、全面の散布を終了しました!本当に感謝、感謝です。お父さんが多く参加してくれたので、問題のバケツリレーも何とか乗り切れました。
メリケントキンソウは花が咲いた後に実が結実し、その実がトゲを持ち、靴の裏等に刺さり、繁殖範囲を広げていきます。(写真・除草剤をまく前参照)
4月11日に薬剤を散布したメリケントキンソウは、2週間後の4月25日にはかなりの効果が出ていました。(写真・除草剤をまいた後参照)
保護者の皆さん、地道で大変な作業を長時間ありがとうございました。メリケントキンソウを根絶させるのは難しいかもしれませんが、今後は繁殖を抑制出来るように早めに対策を立てていきますので、今後もご理解をお願い致します。
こんにちは。校長の齊野(さいの)です。
いよいよ、令和3年度のラグビースクールの活動が始まりました。コロナ禍の状況ではありますが、スクール生の頑張りに、手助けが出来るようコーチ一同努めてまいりますので、今年度もスクール活動へのご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
さて、本日もOB便りをお届けします。
先日、トップチャレンジリーグの試合を観て来ましたが、近鉄ライナーズのチームにスクールOBがいましたのでご紹介させていただきます。
(写真右側)金子 恵一くん。ポジションはフッカーです。各務原ラグビースクール(2003~2005)→ 鞘ヶ谷RS → 東福岡高校 → 中央大学で、また、各年代の日本代表にも選ばれ、ご活躍が大いに期待されます。
(写真左側)齊野 翔くん。各務原ラグビースクール(2006~2012)で、近鉄ライナーズではアナリスト(分析)・レフリーを務めています。
また、近鉄ライナーズ所属で、オーストラリアで多数の代表歴のある「ウィル・ゲニア」さん、「クウェイド・クーパ」さん、サンウルブスではスネーク・ポーズが有名な「セミシ・マシレワ」さんのサインを頂きました。有難うございました。クラブハウス?に飾ってますので、是非ご覧ください。
サインを持っているのは、令和3年度スクール小学生キャプテン『ユズカさん』と6年生の皆さん、事務局長 山際と齊野です。将来、このご縁で、近鉄ライナーズの皆さんが、ラグビーの普及・育成のクリニックなど、当各務原の地にお越しいただけることを夢見ています。ご両名、近鉄ライナーズのご活躍を応援しています。
最後までお読みいただきありがとうございました。令和3年度も、よろしくお願いいたします。
4月11日、とても良い天気のもと開校式を実施し、今年度の各務原ラグビースクールが始まりました。昨年は6月末の開校だったので、今年は4月に開校できたことを嬉しく思いますね!
開校式は齊野校長の挨拶から始まり、新キャプテンの紹介とスピーチ、担当コーチの紹介、学年別の写真撮影と行われました。
今年のキャプテンは小学生が内海 柚香さん、中学生が堀 元喜さんです。内海キャプテンは平成26年度キャプテンの青木 菜々美さん以来の女子キャプテンです。内海キャプテン、堀キャプテンをみんなで盛り立てていきましょう!
そして齊野校長から保護者の皆さんにお願いをしましたが、グランドに、枯れる際に鋭いトゲをつける外来種のメリケントキンソウが繁殖しており、今年に入ってかなり拡がってしまっています。コーチが頑張って除草剤を散布し、なんとか駆除しようと頑張っています。保護者の皆さんにもお手伝いをお願いすることがありますが、子供たちが安全に思い切ってラグビーを楽しめるように一緒に頑張りましょう!
@開校式前のコーチミーティング
@いよいよ今年度活動開始 齊野校長のあいさつ
@今年度のキャプテンです!
@学年別コーチ紹介
@学年別集合!幼稚園
@1・2年生
@3年生
@4年生
@5年生
@6年生
@中学生
こんにちは。校長の齊野(さいの)です。
先週、令和2年度の修了式を無事に終えることができました。特に小学6年生、中学3年生のスクール生は、コロナの影響がある中、最後まで皆で協力し合い頑張ってくれました。次のステージでも、ラグビーで培った“仲間を想う心”、“責任感”、“勇気”を大切にして、更に成長し活躍してくれることを祈っています。
また、3月27日(土)の中学生の練習には、スクールOBが遊びに来てくれました。
新中学1年生との写真、前列中央の金武くん(スクール所属:2007~2012)、後列左端の中島くん(スクール所属:2007~2012)です。また、後列右端は同学年で岐阜スクールOBの松久くんです。大学でもラグビーを続け、身体も心(人間力)も成長した姿に、同じ時間を共有したコーチとして、嬉しいひと時でした(涙)。
春から社会人とのことで、益々の活躍を期待しています。
スクールの卒業生の皆さん、いつでもグランドに遊びに来てくださいね。
2月28日、スクールは通常練習を行いました。
穏やかな天気でもう春は目の前だなあと思える陽気でした。今日で岐阜県に発出されていた緊急事態宣言が解除されることとなり、ようやくラグビースクールの活動も本格的な再開に向けて動き出します。また、今日は日本ラグビー協会の機関誌に各務原ラグビースクールが取り上げられることとなり、その取材を受けました。
取材に来てくれた藤本さんは9時からの練習風景を写真に収め、練習終了後にキャプテンの岡島君にインタビューをしました。ちょっと緊張気味でしたがうまく話をできたようでした。その後、斉野校長と私(山際)が取材を受けて、スクールの活動や今後の課題、地域との関わりなどをお話ししました。全国の色々なスクールを廻ったそうで、生徒が500人を超えるようなスクールもあれば、生徒が7名のスクールもあったそうです。話の中で藤本さんは、ラグビーの素晴らしさについて語ってくれました。こうした取材を受け、ラグビーの素晴らしさを少しでも多くの人に伝え、体験してもらうためにスクール活動を頑張ろうと思いました。
お子様に何かスポーツを始めさせたいと思っている保護者の方、ラグビーに興味のある方、是非体験に来てみて下さいね。
新年あけましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いいたします
コロナに負けず、今年もがんばりましょう
2021年元旦
各務原ラグビースクール一同
12月19日、ヒーローズカップ東海北陸大会セカンドステージが郡上市美並町で行われました。
各務原は第一試合で一宮ラグビースクールさんを破り、名古屋ラグビースクールさんとの代表決定戦に進みました。試合は惜しくも1トライ差で敗れてしまい、横浜で行われる全国大会出場はなりませんでした。
今シーズンはコロナ禍により試合を中々できない中、一宮さん、名古屋さんとは秋に試合をさせて頂きました。特に名古屋さんについては、各務原に2週連続で来てもらい、交流を深めました。試合が終り、抱き合った時に泣いている各務原の選手に「お前の分も頑張ってくるからな」と言ってくれました。他のスクールのコーチからも、試合に感動したと言ってもらえました。生徒は本当に立派でしたよ!
これから、2月の県大会に向けてみんなで頑張りましょう!
11月29日、郡上市高鷲町の叺高原スポーツ広場で「第13回ヒーローズカップ東海北陸大会1st stage」が開催されました。各務原は、津高虎さんと金沢伏見さんと対戦し、2勝を挙げて1st stageを突破しました! 生徒の皆さん、おめでとうございます! 今大会は新型コロナウイルス感染症対策を実施し、応援者数の制限や来場者の検温や接触を軽減する等、非常に大変な運営をして戴きました。関係者の皆様、素晴らしい運営をありがとうございました。
2nd stageは12月19日(土)に郡上市美並町のまん真ん中広場多目的広場で開催されます。大応援団を送るわけにはいかないと思いますが、試合当日に向けてしっかりと準備しましょう。
@セカンドステージの組合せです。
今年は夏休みも変則で、夏合宿も中止にはなりました。本来、夏休みは練習をしないのですが、今年は8月中も練習があります。
9日と16日はグランドを開放して自主練習会を実施しました。時間は7時30分から10時までのサマータイムです。
自主参加なのですが、9日は思ったより多くの子供達が参加をしてくれました。中学生のスクール選抜練習とグランドを共有しての実施です。前日に草刈りをしたのでグランドコンディションもバッチリですね。落ちている草を保護者の方に手伝ってもらい片付けました。
次回、16日もグランド開放し、自主練習会を開催します。23日からはサマータイムで通常練習会になります。沢山の参加を待ってます!
暑い日が続きます。コロナも熱中症も気を付けましょう。
今日からいよいよ令和2年度の各務原ラグビースクールが開校しました。
@ソーシャルディスタンスをとってコーチミーティング
とてもいい天気で開校式をすることができました。朝8時にコーチが集合し、今年度の取り組みや新型コロナウィルスについて、スクールの取り決めを確認しました。
@斉野校長先生のお話し
斉野校長の挨拶から始まり、担当コーチの紹介、小学生のキャプテンとバイスキャプテン、中学生キャプテンからの一言をもらい、写真撮影をして、練習へ入りました。練習は各学年に別れて少人数での練習となりました。まだ暫くはこんな形でのスクール活動になりますが、子供たちのために楽しいスクールにしていきますので、よろしくお願いします。
わたくしは関東にいますので、残念ながら開校式は欠席。関東の方でも普通の姿が戻ってきています。江戸川河川敷では江東区のラグビースクールが練習していました。わたくしもシニアチームでほんと久しぶりの練習に参加、気持ち良い汗を流しましたよ。やっぱりラグビーいいですね。