最近仕事でパソコンの棚卸し作業をしています。
棚卸しと言っても、世に言う備品管理です。これまでもざっくりは管理していたのですが、明確な管理まではできていませんでした。
私の職場は拠点が11あるのですが、距離的に近い拠点と遠い拠点があります。各拠点にはPCに多少強い人がいるもので、その人が自然と拠点のPC管理者の役柄を担います。
私の仕事はPCが不調になると調整を行うのですが、ネットワーク越しにリモートでできる作業はリモートで終えてしまいます。それでもPCが何らかの原因でどうしても取り替える必要が生じたときは、在庫の古いPCを焼直ししてリリースします。新品を調達することもありますが、不要となったPCを在庫としてかかえ、OSを再インストールしてリリースすることもけっこう多いものです。
さて最近在庫の古いPCが底をつき、ユーザーからのPCが必要とのニーズに直ぐに応えれない日々が続いていました。そんな折、経営者から現場にPCは余っていないのかと問われました。現実問題、古くて使い物にならないものばかりで、「無いです」と答えたのですが、経営者は納得せず、今回の棚卸しとなったわけです。
棚卸しを進めたところ概ね私の把握している通りの結果でしたが、中には現場担当者がロッカーにしまいこんでまだ使えるPCが眠ったままというケースもありました。
と言うことで私の思いこみも正すところがあったと気づいた日でもあったのです。
棚卸しと言っても、世に言う備品管理です。これまでもざっくりは管理していたのですが、明確な管理まではできていませんでした。
私の職場は拠点が11あるのですが、距離的に近い拠点と遠い拠点があります。各拠点にはPCに多少強い人がいるもので、その人が自然と拠点のPC管理者の役柄を担います。
私の仕事はPCが不調になると調整を行うのですが、ネットワーク越しにリモートでできる作業はリモートで終えてしまいます。それでもPCが何らかの原因でどうしても取り替える必要が生じたときは、在庫の古いPCを焼直ししてリリースします。新品を調達することもありますが、不要となったPCを在庫としてかかえ、OSを再インストールしてリリースすることもけっこう多いものです。
さて最近在庫の古いPCが底をつき、ユーザーからのPCが必要とのニーズに直ぐに応えれない日々が続いていました。そんな折、経営者から現場にPCは余っていないのかと問われました。現実問題、古くて使い物にならないものばかりで、「無いです」と答えたのですが、経営者は納得せず、今回の棚卸しとなったわけです。
棚卸しを進めたところ概ね私の把握している通りの結果でしたが、中には現場担当者がロッカーにしまいこんでまだ使えるPCが眠ったままというケースもありました。
と言うことで私の思いこみも正すところがあったと気づいた日でもあったのです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます