今日も明けの明星がその灯りを消す頃です。
見えますか?
普段深く考えないでいるこの世の中の様々な現象ですが
映像番組で雪が降る様子が写っていたので、ふと思いました。
どうして雪が降るんだろう。
四季があり、雪の降る場所では人々が雪を受け入れて暮らすようになる以前から
自然の生き物や草花が、雪の季節を経て命を繋げて来たのですね。
冷たくて厳しい季節と感じるけれど、雪はその下にいる命を守ってくれるものでもあり
雪のお蔭で夏になっても草原が潤う。
雪はどうして白く美しく
どうしてその結晶は六角形なのだろう。
幼い時に降って来る雪を手に取って
その小さくて精密な雪の結晶に見入っているうち
口元からこぼれる息がかかって、一粒の水に変わる瞬間。
空を見上げると、山陰側から流れてくるちぎれた雪雲が
速いスピードで通り過ぎて行った。
その頃は雪が降って交通が不便になるとか
そんなことは全く考えたこともありませんでした。
私が幼い頃の田舎の人々の生活は、
雪が降る事で大きな混乱を起こすような事もなかったのでは
と思います。
冬に雪は降るもの、と受け入れていたからでしょうか。
雪が降るシステムはググれば出てきます。
今や人工で雪を降らせる時代ですが
雪に閉ざされた山里で春が来るまで冬の仕事をして
雪解けの頃、芽吹く命とともに田んぼや畑の仕事を始める生活。
人間にもそんな準備期間があるのだろうと、
雪の映像を共に思い出した、とある方からつい昨日教わった言葉。
Readiness
マグロのようにおよびぎ続けていないと死ぬ生き物もいますが
雪の下にある命は死んでいるのではなく、静かに準備をしているのです。
実はこの数日がそんな時期のような気がしています。
私はマグロではありません。
ハラグロでもござんせんが。
年明けの勢いから新しい事へのチャレンジ。
まだひと月もたたないうちに身体の方が少し怪しくなって
この週末はお仕事を休ませていただいております。
大変申し訳ない事態です。
しかしそんな昨日は欠勤にも拘らず、電気屋さんにエアコンを買いに行ってきました。
寒くなってしまってからでしたので時期が良かったのでしょうか、明日には工事に来てくださるそうです。
ついでに、アイロンを買ってきました。
19年使ったコードレスアイロンが
センサーが壊れて必要ない時にピーピーと音が鳴り
取っ手がはがれてガムテープで留めながら使い続けたしろもの。
ついに買換えです!
物は大事に、壊れるまで使いましょう。
それにしても19年物のアイロンさんには感謝の気持ちでいっぱいです。
延べ何千枚ものワイシャツのしわをとってくれました。
ありがとう。
さて、今日も夜が明けました。
週末を休むのは久しぶりですが、週末というと家族が家にいて
余程病人のふりでもしていないと、なにかしら働かされそうです。
ほんと、主婦というものは大病でもしない限り休める事はないものですが
そういう意味ではマグロなのかもしれないですね。
皆様は正々堂々と素敵な週末をお過ごしください。
私も今日午後辺りから元気になります
チャージ完了まで後数時間。
もこもこのイボイノシシが空にいました。
今日の空は縦位置で
ご訪問ありがとうございます。
感謝をこめて つる姫