春分過ぎた昨日は、東京は38年ぶり?という寒の戻り、極寒の一日でした。
今朝、近隣のお宅を見たら、昨日の雨で湿っていた屋根が、凍って真っ白になっていました。
うちのエアコンの室外機も霜が降りたようになって、排水のところに氷が張ってました。
そんな昨日、東京電力管内の電力需給がひっ迫、節電を呼びかけられていたのですが、私は寒暖差や気圧のせいか体調が悪く、血圧も一気に上がっていて、暖房なしでは死ぬ、、とさえ思い、申し訳ないと念仏を唱えつつ、暖房とこたつをガンガンつけて過ごしていました。
でも、部屋の電気は小さく、空気清浄機も消して少しでも協力。
とか何とか、報道するテレビのスタジオが、煌々としていることに違和感を覚えましたが、一部放送局では薄暗いような状態で放送をしていましたし、都内各所、ライトアップをやめたり、店内のエアコンの設定を変えたり色々な工夫をして、節電に協力している映像も見かけました。
大規模停電になれば大変な事ですから、それぞれの少しの協力が大切なのだと、意識を新たにする出来事だったかもしれません。
ここまではしなくても、常に節電、節水の意識は必要ですよね。
私の実家は、町に水道施設がなく、各家庭で賄っている時代もありました。
うちは、井戸から飲み水を引いていましたが、水は豊富ではありませんでした。
その時の経験もあり、水はとても大切にしています。
日本は水が安全で豊かな国の一つでしょうが、地球環境も変化し、将来的には飲み水に困るような事態が来るような話も聞きます。
蛇口をひねれば当たり前に出てくるきれいな水。これも一人一人の意識で大切に使って行きたいものです。
蛇口をひねる・・・これも死語の世界か。蛇口はひねらないか?まあどうでもいいか。
昨日は、寒がりと思しきこたろうくんも、食べる、遊ぶ以外、一日中こたつに入っていました。
お気に入りの窓辺も、昨日は暖房効果のため、カーテンを閉めたままでした。
夜も、暖房付けてない寝室に上がった瞬間、お布団にもぐりこんできました。
こたろう湯たんぽ、温かくてしあわせでした^^
昨日も書いたように、地震や災害の際の電気や水の確保、国がしっかりと取り組むべき問題だと、改めて思います。
そんな寒い昨日の朝仕上げたのは
魚をゲットしたカワセミちゃん。
カワセミは、くちばしの赤いのが女の子です。
水しぶき、どうしてもダイナミックに描けませんし、水の粒もいまいちリアル感が。。
これも日々の精進、頑張ります。
寒い寒い言っているけど、もう少しすれば暑い暑いという、にんげんのわたし。
みつこ
蔓延防止が解除されましたが、年度末新年度、人の動きも活発になるし、まだまだ感染対策を怠らずに過ごしましょう。
我慢し続け二年以上経ちますね。皆さん本当にお疲れ様です。
他人事のように言える、籠りのおばちゃま、我慢して頑張る皆さんを心から応援しています。
ご訪問ありがとうございます。
感謝をこめて
つる冷えもといつる姫