東野圭吾さん『白夜行』ね
わたしの好きな哲学チャンネルさんが、取り上げていた
この黄色い表紙にずんっとくる懐かしさがあって、
亮司、雪穂に20年ぶりに逢ってみたいなと
で、読んでみた
多分ね、当時のわたしは当然若かった
勇ましさもあった
だから亮司の自己犠牲を伴うヒーロー性に自身を投影させながら、枕元に置いて何度も読んだ記憶がある
初見の斬新さもあったと思うんだけど、
今のわたしには、
散々な経験をしてきたわたしからみて
なんにも思わないんだよね
愛する哲学チャンネルさんは東野圭吾の最高峰と言っていたけど、
わたしの方が複雑怪奇で独善的な生き方をしてきたせいか、なんとも思わない
ストーリーとオチが斬新であるその中に、
「短編ミステリー集を亮司の運命に押し付けた」
というのが、今の感想だなぁ
わたしにとって因果とその十字架なんてそんなもんじゃない
きっちりツケは来るのよ
死ぬなんてそんな優しい免罪符はないよ
私の20年は、そんなもんだったのだろうね
独善的ね反省する
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます