興味があること前回の投稿から2年以上の月日が経過。。。
最近、ライフオーガナイザー1級を取得しました。
自分が書いたブログを読み返して、考えてること感じてること、ほとんど変わってないな~。
仕事を早くすること and 家の片付け の2軸で生きてます。
本当に自分が興味があることなんだなぁと実感(進歩がないとも言う)。
興味があること前回の投稿から2年以上の月日が経過。。。
最近、ライフオーガナイザー1級を取得しました。
自分が書いたブログを読み返して、考えてること感じてること、ほとんど変わってないな~。
仕事を早くすること and 家の片付け の2軸で生きてます。
本当に自分が興味があることなんだなぁと実感(進歩がないとも言う)。
海苔いっぱい、ひじき3袋、使いかけパン粉3袋・・・
そんなに大きくない引き出しに、詰まってました。
立てて収納したので、重複して買っちゃうの防止できるかな。
自分の心の中も、同じように整理して整頓したい、さらに清潔にして定期的に清掃も。。。
整理:モヤモヤを見えるようにして、今不要な想いを見極める(むずっ)
整頓:整理した気持ち達を、整えて自分の中に収めていく
(やりたいことは、次のアクション決めるとか、かな?)
清潔:収める心の中をきれいにする
清掃:チリが積もってくるので、定期的に4Sする
4Sは、よく職場で使われる、整理/整頓/清潔/清掃の頭文字をとったものです。
日記です。
Taskchuteを知って、3ヶ月くらいでしょうか。
実際に、使用して感じた感想です。
いろいろ、感じるところがあるので、いつかはきちんとまとめたい!
朝のルーチン
使う前:やることはわかっているけど、そのときの状態で時間も順序もバラバラ
イライラしていた
現在:やっていることは以前と同じだが、スムーズに進んでいる感じがとてもある!
『子どもを起こす』というタスクを例にとると、
今までは早く起きてくれ~という願望があって、その通りにいかずにイライラしていた
まずは、自分の行動を記録するようにして、10分は時間を確保していたほうがよい、ということが
わかった
なので、その通り、10分かけて起こすと、とてもスムーズにいく
子ども起こすのに10分なんだけど、出勤までの時間はよめるし、そこで時間がかかったとしても、
出勤を急いでいるなら、夜にやるとか、飛ばしてもいいタスク(『コーヒー飲む』は、あきらめよう)で
調整すればいいので、見えない不安がなくなった
感じること山盛りなので、少しずつ書いて整理していきます。
https://taskchute.cloud/introductions/subscribe/29372940
今日はインターネット機器の確認に、業者の方が来ます。
急いで部屋を片付けないと!
いつもなら、目についたものから順次片付けていたけど、段取りを立てました。
①部屋を写真にとる
②優先順位をつける(本日は床にモノがない状態がゴールとした)
③床のものを書き出す((子どもの名前)のランドセル、など)
④それに対して、どうアクションするかを書き出す
(時間がかかるものは、とりあえず2Fへ避難もありとした)
アクションとしては、全部で23項目。どれだけ散らかってるんだ…(;^ω^)
1つ3分として、1時間で終わりそう。
朝活の1日の段取り時間でここまでやれました♪
エクセル画像の貼り付け方法がわからず。。。
おはようございます。ぽっちゃんです。
ただの日記と化していたブログ、どう整理すれば・・・と思ってましたが、
全部下書きにすればいいことに気づきました!
誰も読んでいないので、いったんリセット♪
気持ちも新たに、気づきや心の整理のために、ブログを活用していこうと思います★