イザ!より引用。
JR北海道が新型「737系」公開 通勤形電車で初のワンマン運転
新型車両と云っても、車両メーカーが開発したものを導入しただけではw
これまで同区間を走ってきた普通列車は全てディーゼルエンジンなどの
これまで架線は張られていなかったとか?
今後は停電による運行停止が有り得ますねw
走行性能が向上してスピードが上がり所要時間が短縮する。車両のバリアフリー化も進めた。
どうでもいいメリットばかりのようですがw
・所要時間の短縮は、何パーセント短縮?
・バリアフリーで得する人は誰?
・バリアフリー導入で、不便を強いられる人々は、乗客の過半数?
苫小牧―東室蘭の所要時間は平均9分、最大で17分短縮される。
それは乗車時間の何パーセントに相当するのでしょうかw
ベビーカーを利用する人などに向けたフリースペースを設置。
またまたぁw
誰が得して、誰が不便を強いられるのかw
得する人は、感謝しなさいよねw ←感謝しそうもないw
床面を低くしたことで、
何か、しわ寄せがある筈ではw
例えば低床バスでは、運転席の真後ろの座席が、異様に高い位置にあったりするw
| Trackback ( 0 )
|
|