
雨、雨、雨の毎日で涼しいけれど、
少し動くと蒸し蒸しするような感じで
そうは言っても、過ごしやすい季節

良い季節です

昨日はまた荷物を送るため(今度は義理の姉に)午前中からお出かけ
アスパラをクール便でお願いして🙂
昨日出して今朝、義姉さんから連絡があり『アスパラ届いたよ、今晩から毎日食べます』と(^^)
会津のアスパラ、美味しいからたくさん食べて元気チャージしてくれたら良いな〜🎵
ところで会津の美味しいものと言えば
山椒の新芽が採れる
今の時期が旬と言えるのかも知れない、
にしん山椒漬け

この前、箱入りにしんを買っておいて
実家に山椒の木があるので山椒はもらう魂胆で買わずに

(実家の山椒の木はかなり切ってしまったので…今は小さくなってしまった)
昨日、出かけ序でに山椒をいただきに実家へ立ち寄り🚗

本当なら米の研ぎ汁に漬けて置くんだけど・・・・・・・・・
たまたま無洗米を食べているところなので、研ぎ汁はなくお水で💦😅
数時間経ったら水を捨てて、
研ぎ汁のときは、きれいに水洗いして

山椒はけっこう多めに入れます
重ねていく感じで
味は各家庭で少しずつ違うみたいだけど、 ワタシはお酢を効かせて醤油、酒、みりん、お砂糖少し、隠し味に麺つゆいれて漬けちゃう^_^
あとは重しをして冷蔵庫へ
市販の山椒漬けのたれも、スーパーには売ってるみたいで〜
切らずに長いまま漬け込む方法もあり(長いまま漬けるためのニシン鉢という陶器も売ってたりする)
これを1週間ほど漬け込んだ位から、食べ頃になりますが、
待ちきれずその前に味見と称していただく(笑)😄
おかずにはもちろん、お茶受け、お酒のアテにもサイコ〜に合います

うちのはまだまだ食べられないけど、、、
今日は実家の用事で行ったら、先週母がつけた山椒漬けが昼ごはんに出て来たので、食べられたわ




今夜は、
ご飯が足りなかったので、ワタシは余っていた揖保乃糸で
つけ汁はサバ缶、玉ねぎ、麺つゆ(飲めるように味は薄め)
鰹たたきと大豆豚こまトマト煮込み
きゅうり浅漬けとカブ甘酢漬け

きゅうりはゆかりと昆布に、ひとつまみの粗塩
塩分控えめ、というか味薄かったかも?
(☉。☉)!

千鳥草(半月ほど前に畑に植えたもの)
タグも付いてなくて、道の駅でこれ1つしか無かったから未知の色〜(*´ω`*)
ニシンの煮物、懐かしいです~
干したニシンなので手間もかかりそうですが、漬けあがったニシンは美味しいでしょうね!
梅雨の頃だったと思いますが、母が良く煮てくれました。
細切り昆布とミガキニシンと大豆の煮物で美味しかったです。
いつもありがとうございます。
tomokazuです。
食べてみたいです。
栃木県には「しもつかれ」という大根を粗く削って大豆と鮭の頭を入れて煮た料理が有ります。
でも、今では粗おろしする道具も持っていないし自分で作れる人ってあまり居ないと思います。
郷土料理を自分で出来るなんて凄いです。
にしんの煮物も美味しいですよね(^^)
こちらではこんにゃくと煮たり、昆布巻きにしたり(昆布巻きはワタシはやりませんが…)します。
おふくろの味は、いくつになっても記憶の中にあってずっと忘れないですね。
コメントありがとうございます!
朗読紀の川、35話までは聴きましたよ〜
以前mariaさんがおっしゃっていた別な朗読も、良かったら教えて下さいね( ◜‿◝ )
にしん山椒漬け、よく道の駅やお土産物屋さんにも売っていますが^_^
お酢が効いてなくて魚臭さが残ったり、しょっぱかったりで残念…となるので、自己流で作ってしまいます笑
しもつかれ、聞いたことはありますが栃木県だったんですね?気になります!
美味しそう〜調べてみますね(✿^‿^)
他の番組のお話ですが、それは「朗読」で無くて済みません。
ブログでもご紹介させて頂いています。
ワクチンの関係もあってこちらを先にご案内しました。
「カルチャーラジオ 科学と人間」です。
これもとても私達の今に役に立つ勉強だと思います。
もし良かったら1~お聴きになる事をお勧め致します。
わざわざありがとうございます。
朗読ではないけれど、「科学と人間」
というお話もどんか内容なのか興味があります(*´ω`*)
情報いただけて感謝です!
最初から聴いてみますね〜。