孫が遊びに来ました。
粘土を持って、何やら作っていました。
終わると早速ユーチューブを見ています。
これまでは、ベイビーバスでしたけど、何やら違う番組を見始めたようです。
秘密だからおばあちゃん見ないでね、ですって。
だんだん成長してくるのだなと微笑ましくなりました。
孫が遊びに来ました。
粘土を持って、何やら作っていました。
終わると早速ユーチューブを見ています。
これまでは、ベイビーバスでしたけど、何やら違う番組を見始めたようです。
秘密だからおばあちゃん見ないでね、ですって。
だんだん成長してくるのだなと微笑ましくなりました。
絵のモチーフが思い浮かばない時や、気持ちが沈んでいる時には小鳥を描いて気持ちを慰めます。
娘たちも私がふくりした小鳥を描くと喜んでくれます。
5分クロッキー
😿
背が高く、頭が小さく、足が長く、顔も彫が深く本当に西洋の方その物でした。
描きやすいはずですけど、私のデッサン力が足りずにこのようになりました。
特に5分デッサンは全く描けません。😿
教室では、毎回5分クロッキーを4枚しています。
その時は小さな紙に描くのが、やっとやっとです
ユーチューブで見ていましたら、大きな紙に描いて十分見ごたえができるようになっていました。
モデルさんがいませんので、ネットから持ってきて、スマホで5分タイマーを測って描いています。
墨を使って棒きれで描きましたけど、なかなか難しいです。
何枚も描いてみるつもりです。
今年の中美研究会は東部百花園スケッチです。
5月ですからまだまだですけど、お天気が良い1月に出かけてみました。
お客さんが一杯で、天気も良く楽しめました。
でもかなり寒く、季節外れの感も免れませんでした。
梅もまだだし、萩野アーチもまだまだ。
ということで、こんな絵を2枚描いてきました。
暖かい七草粥を頂いたのが癒されました。
久しぶりの水彩画です。
描き方を思い出すのに時間がかかりました。笑い
神田川の遊歩道にはこうして沢山の花が育てられています。
私は散歩がてら、それらを見ては癒されています。
最近はナイフでアクリル絵の具を盛り上げてかいています。
上の絵はこの土日に息子家族と長野の茅野市尖石縄文考古館に行った時の絵です。
土器や土偶の破片にあった縄模様をイメージして描きました。
こちらは抽象画です。
「禍福は糾える縄の如し」
今年の教室展のテーマは「人生」です。思い切ってナイフで盛り上げました。
スケッチブックに描いています。
手ごろなのでどんどん描けます。
上は役所広司さん
下はハリウッドの若手俳優さんです。
最近では八犬伝の映画をみましたが、役所広司の滝沢馬琴と内野聖陽の葛飾北斎の絡みがとても面白かったです。
以上の絵は、来年の教室展に出品予定の絵です。
この所、ナイフで描く絵にこだわっています。
そして抽象画になる様に工夫しています。
まだまだですけど、もう一歩の様な感覚をも持っています。
多少の具象画感じられるような、抽象画な物が希望ですけど…
今年は身体の具合も悪く、おまけにパソコンも重くなりやる気を無くしてしまいました。
でもようやく気を取り直して、ナイフ画で気を取り直しました。
以上の絵は本展出品作品ではありません。
中美展は11月10日からですので、
出品作品は会場でご覧ください。
以下にご案内をさせていただきます。