ブラックの真似です。縄文のビーナスの土偶を描いてみました。
2月のケンリョウ教室の展覧会に出します。
みなとみらいの会場でしますけど、まじかになりましたらお知らせいたします。
ご都合の良い方はいらして下さいますと、嬉しいです。
私は最近油絵を始めましたが、今回は一枚のコラージュの他7枚は油絵です。
水彩やアクリル画と違う楽しさもありますね。
次は5月に受賞者展がありますが、それはコラージュですが。
油絵具とアクリル絵の具を使って、遊びを入れた絵を描きたいと思っています。
先日友人と狛江の竹林とモミジをスケッチに行きました。
その時近所の古民家もスケッチに行こうという事で、そちらにも行ってきました。
墨のスケッチをして、家に帰ってからそれを油絵に起こしました。
亡き母の形見です。
母はかなり高齢になっても外国旅行が好きでした。
これは狼男かしら?
俳句を作るための旅行だったみたいです。
私は全く俳句等は作れませんが。
油絵は最近思い立って描き始めましたけど、水彩等とは違う趣があって楽しいです。
暫く続けていく積りです。
次回のケンリョウ教室のテーマはダンスです。
2月開催ですけど、時間がある時に描いておくと安心できます。
何度も描きなおしては、それも勉強になります。
又この絵も変化して行くかもしれませんが。
久しぶりのコラージュです。
前回の絵をコーヒー袋でコラージュしてみました。
これは、まず教室展に飾っていただいて、皆さんの講評を受けて第一関門を潜り抜けます。
修正を加えたら次は選抜展です。
その時にはどのように変わっているかしら?
その次が、支部展です。
そこまで来ると変わり具合は半端でないかもしれません。
支部展では、全部で5点くらいは出品するように求められています。
そして次はいよいよ、中央美術協会本展に行きます。
本展には一枚大きな作品をだしますので、この絵は出せません。
水彩画は、比較的淡く描いた方が雰囲気が出ます。
でもそれだけを続けていると物足りなくなります。
このように思い切りカラフルな色を使って描くのもストレス解消になります。
そのうちに抽象画も描けるようにと思っています。
色々な絵を楽しみたいと思っています。
これは、2月に開く教室展の出品候補作品です。
先日スケッチに行った作品を描きなおしました。
明るい漁港の昼間です。
日差しがくっきりして、冬だというのに暖かでした。
今花屋さんで盛んに売っている菊です。
小菊も可愛いですね。
これらは、展覧会には出しません。自分で楽しんでいるだけです。
これも教室展出品の一部です。
今回はとても楽しく描けました。
次にはもっとディフォルメしてみたいと思っています。
生き物達の気持ちを、もっとよく表現できるようになると良いと思っています。
いよいよ、出品の支度に取り掛かっています。
今年は未だコロナの勢いが酷いので、あまり皆さんをお誘いできないかもしれません。
今年はややマチエールを使った抽象画っぽい絵を描いています。
小さい物を主にして沢山出します。
以上の絵も40㎝~20㎝の間の大きさです。
板にマチエールを塗りアクリル絵の具を盛り上げて作ってあります。
これらは未だ完全な抽象画とは言えませんが…。
次の出品作品は全くの抽象画にしようかと思っています。
材料や絵の具を変えてみます。