今年の中美研究会は東部百花園スケッチです。
5月ですからまだまだですけど、お天気が良い1月に出かけてみました。
お客さんが一杯で、天気も良く楽しめました。
でもかなり寒く、季節外れの感も免れませんでした。
梅もまだだし、萩野アーチもまだまだ。
ということで、こんな絵を2枚描いてきました。
暖かい七草粥を頂いたのが癒されました。
今年の中美研究会は東部百花園スケッチです。
5月ですからまだまだですけど、お天気が良い1月に出かけてみました。
お客さんが一杯で、天気も良く楽しめました。
でもかなり寒く、季節外れの感も免れませんでした。
梅もまだだし、萩野アーチもまだまだ。
ということで、こんな絵を2枚描いてきました。
暖かい七草粥を頂いたのが癒されました。
日曜日に中美研究班のスケッチ会がありました。
中野の哲学堂公園でした。
日頃は割と地味な公園ですが、紅葉が始まったり桜が咲き始めると俄然奇麗に見事な様変わりを見せます。
此処は子供のころから通っていました。
私の子供達も連れて来たりしていました。
懐かしい公園です。
今年の中央美術研究班では、7月18日19日20日と続けて講習会を開催しました。
初めの18日は富永静子先生の講義でした。
人物画に必要な骨格・筋肉の講習でした。
人体をトレースした紙に資料を見ながら筋肉と骨を描き加えて行きましたが、結構大変な作業でした。
次の日は加藤理事長指導の人物デッサンでした。
それぞれ自分の好きな画材を使って楽しそうに描いていました。
終了後は理事長の講評もありました。
有意義な時間を過ごせました。
でも私は動画の撮影もしていましたので、疲れました。
角度を変えてボンボン菊を描いて見ました。
やっぱり花瓶は難しいです。
形も透明感を出すのも難しい。
先日の中美研究会の、日比谷公園スケッチのYouTubeがどんどん出来てきています。
良かったから見てください。
YouTube中央美術協会で検索してください。
「手を描く」講習会1/3
2021.11.26(金)なかのZERO学習室3で開催された中央美術協会研究部主催の「手を描く」講習会の模様。 講師:富永静子(中央美術協会...
youtube#video
「手を描く」講習会2/3
2021.11.26(金)なかのZERO学習室3で開催された中央美術協会研究部主催の「手を描く」講習会の模様。 講師:富永静子(中央美術協会...
youtube#video
「手を描く」講習会3/3
2021.11.26(金)なかのZERO学習室3で開催された中央美術協会研究部主催の「手を描く」講習会の模様。 講師:富永静子(中央美術協会...
youtube#video
以上は中央美術協会の今回秋の研修会です。
皆さん楽しんでいますね。
この後に日比谷公園でのスケッチもありましたので、いずれ後程ユーチューブを投稿します。
製作は、中央美術協会理事長 加藤賢亮 です。
画面をクリックして動画を出してください。
秋には、毎年中央美術協会の研修会が開かれます。
今年は、手を描く研修会と、日比谷公園のスケッチ会が開かれました。
両方とも20人以上の方が参加されて充実した会になりました。
私は両方とも透明水彩画で描きましたので、アップしてみます。
外部の方も参加されていますので、興味のある方は中央美術協会迄ご連絡ください。