![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/da/225736c11aa5869f078387b559bb4698.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d5/4d530261cc2b762a6565c28ed5a2e897.jpg)
久しぶりにアップします。
これらの絵は中央美術協会支部展及び本展に出品する作品一部です。
子どもたちの笑顔を沢山キャンバスに貼ります。
明るい未来を感じるような絵にします。
発泡スチロールに墨で描いてあります。
多少掘り込みを入れてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2d/d8d8b83c3052e2f8e4896a1838e01e49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/6b/e943e70ba76ab08481efc972e6972e67.png)
10月の中央美術本展に備えて、下見会があります。
8月6日ですので、ある程度構想を決めて見て頂かなければなりません。
今年は今までと全く趣向を変えて見ようと思っています。
実験的失敗は覚悟です。
例え失敗しても、描く事によって自分の技術が高まると思っています。
それに自分が納得して楽しく満足できるのが一番です。
表現上の試行錯誤は有ると思いますけど、
テーマは変えない様にしたいと思っています。
そして何で今動物なのかと言う問いに答えれれる様に気持ちを込めて行きたいと思います。
今までのようにコラージュは重ねて行く積りです。
上が抽象的に表現してある物です。
本展にはこの様に抽象性のある絵に仕上げたいと思っています。
下の絵が元の絵です。
![にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ](http://art.blogmura.com/picture/img/picture88_31.gif)
透明水彩画
沢山の写真を合わせて、新宿のネオンを描きました。
高いビルと華やかなネオンをどのように描いたらと思いましたが、ネットで参考になる絵を見つけて
構図を拝借しました。
ついでに色も拝借しました。
街中の絵を描いている画像はあまりなくて…。
点景人物をいれるとそれらしく雰囲気が出ます。
![にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ](http://art.blogmura.com/picture/img/picture88_31.gif)
やっとS100号全体を埋めることが出来ました。
本展はまだまだですので、一度お休みさせることにしました。
これと同じ傾向の絵をもう一枚描いて、本展に2枚出す予定です。
これから下書きを考えて行きます。
![にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ](http://art.blogmura.com/picture/img/picture88_31.gif)
先日アップしました絵の続きです。
歯車を沢山増やしました。
パイプと鎖と網を貼り込んで、7割は出来ました。
後の3割が難しいです。
それによって絵の雰囲気が決まると思います。
今途中ですけど、慎重に考えています。
![にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ](http://art.blogmura.com/picture/img/picture88_31.gif)
発砲スチロールに布や紙粘土をコラージュして、アクリル絵の具で色を付けました。
所謂抽象画です。
私は透明水彩画から始めましたが、抽象画にも特別な興味を感じています。
今まで小さな抽象画で数楽しんできました。
唯大きな画面での抽象画はまだまだ慣れていませんので、試行錯誤の最中です。
惹かれている画家は、ベン・シャーンやジャコメッティ等や最近見てきたポロック等もあります。
それに透明水彩画で有名な永山裕子さんの初期のコラージュにも惹かれています。
最近個展を見た(神武さんの錆で描く絵)にも惹かれます。
どれも抑えた色をグラデーションで纏めたような物です。
例えば茶系やグレー系だけを使ったような配色です。
物の形を何回も繰り返して描いていると、その物の抽出された形が見えてくるようです。
その形は人によって全く違っていまし、それこそ個性が出て面白く世界に又と無い作品に
仕上がるように思います。
始めは人の真似も入るでしょうけど、描き進んで行くうちに楽しく個性的な絵が出来ると思います。
これからも抽象画を描いていきたいと思っています。
東京中美展は新宿の世界堂の6Fのギャラリーフォンティーヌで4月14日から開かれます。
宜しかったら、お出かけのついでにお立ち寄りくだされば有難いと思います。
![にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ](http://art.blogmura.com/picture/img/picture88_31.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1b/28af6f52cfbb716728efe5440c79c96e.png)
![JRANKホームページランキング](http://img.hp-ranking.net/32/hpranking8831.gif)
F30号べニアパネル ダンボールコラージュ アクリルガッシュ 柿渋 バーナー
以前から時々アップしていましたが、中央美術協会の本展がいよいよ10月から始まります。
追い込みです。
当初から大分画面が変わって来ています。
これが私流と謂うか、時間が経つうちにどんどん違うアイデアが浮かんできてこのように変化してしまうのです。
当初のテーマの痛みは変えないようにしてありますが…。
来年早々にポロックの100年記念展が開かれます。
ちょっとポロック流を取り入れて見ました。
まだまだ新米ですので、何でもやってみようと思っています。
![にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ](http://art.blogmura.com/picture/img/picture88_31.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1b/28af6f52cfbb716728efe5440c79c96e.png)
![JRANKホームページランキング](http://img.hp-ranking.net/32/hpranking8831.gif)
30号べニア板 ダンボールのコラージュ アクリルガッシュ 柿渋 バーナー
10月に中央美術協会の本展が開かれます。
例年通り私も出品を予定しています。
上野の森美術館ですので、会場が狭くて30号までしか出せません。
この絵は古木が朽ちて行く様を痛みとして感じとり、表現してみました。
まだ完全な仕上げではありませんので、これからもっともっと変化すると思います。
![にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ](http://art.blogmura.com/picture/img/picture88_31.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1b/28af6f52cfbb716728efe5440c79c96e.png)
![JRANKホームページランキング](http://img.hp-ranking.net/32/hpranking8831.gif)
25号スクエアのべニア アクリルガッジュ 包装紙をコラージュ バーナー スプレイ
近所に不思議な古木があります。
半分は枯れてしまっているようですが、もう半分の生きている幹の部分に抱えられて、倒れずにいます。
一部の枝は強風に曝されて、折れ落ちてしまっているのに。
でも新しい枝が出て、今ではその枝に葉っぱを蓄えています。
気の強い生命力にびっくりです。
![にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ](http://art.blogmura.com/picture/img/picture88_31.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1b/28af6f52cfbb716728efe5440c79c96e.png)
![JRANKホームページランキング](http://img.hp-ranking.net/32/hpranking8831.gif)
25号スクアべニア 新聞紙 アクリルジェッソ バーナー 墨
本展出品の作品を描いていきます。
大きさは30号以下です。
夏野菜の勢いをオレンジいろの背景のもとに描いて見ました。
色々なコラージュ法を施してみました。
これからはこの大きさに何枚か描く予定です。
その中の一点を選んで出品します。
![にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ](http://art.blogmura.com/picture/img/picture88_31.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1b/28af6f52cfbb716728efe5440c79c96e.png)
![JRANKホームページランキング](http://img.hp-ranking.net/32/hpranking8831.gif)