人物画講座では、短時間デッサンを多数描きました。
時間制限があるので、しっかり細部まで描けませんが、その分省略した面白い線が描けます。
とても楽しいです。
その内の何枚かを2回にわたってアップしますね。
9日からは、やっぱり中美研究班で青森支部に出張して来ます。
風景スケッチも出来るかもしれません。
にほんブログ村
アクリル+水彩ガッシュ+パステル
人物画2日目です。
初日にデッサンを沢山しました。
今日はそれを意識して、本画に挑戦です。
絵作りをする人や、客観的描写をする人やそれぞれです。
私は絵作りを目指して、予め家で下塗りをして行きました。
でもこの絵は下塗り無の木炭紙に描いた物です。
にほんブログ村
背景 ジルバーのジェッソ 水彩ガッシュ
中美夏季人物画教室がありました。
講座の初めは人物画の美術史でした。
その後は10分間クロッキーから始まって、5分間クロッキーを幾つかしました。
お昼休みには同じ美術館で開いている女流画家展を皆で見に行きました。
午後は固定ポーズです。
午前中で皆さんなれてきていましたので、形をしっかりととらえて描く事が出来ていました。
取り敢えず私も描いてみました。
背景はジルバーのジェッソで塗って置きましたので、比較的早めに仕上がりました。
にほんブログ村
転写+透明水彩画
転写作品の一枚に色を付けたり、水で洗ったりして居ましたら何となくこんな形が出来ました。
なにやら魚のカレイ見たいです。
色をなぞって見ました。
夏期人物画講座開かれます。
中央美術協会の2016年度夏期講習会が開かれます。
にほんブログ村
6月23日は都美術館で夏季講座を開きました。
転写の技法を勉強しました。
同じ事をするのにも、材料等の違いで各自全く違った物が出来上がります。
他の人の作品に憧れてみたり、自分の作品を必死に擦ってみたりと、とても楽しく過ごしました。
私は4枚のボードに白いジェッソを塗って持って行きました。
新聞紙を何枚か使って転写をしてきましたけど、さてその上に何を描こうかと迷ってしまいました。
今日は時間がありましたので、全部に絵を描いてみました。
この技法を応用したりして面白い絵を作って行こうと思います。
夏期人物画講座開かれます。
中央美術協会の2016年度夏期講習会が開かれます。
にほんブログ村
昨日は中央美術協会の夏季講座の2回目でした。
抽象画として主に背景の絵肌作りをしました。
講師の先生が藁とか壁塗り塗装を持って来て下さいました。
各自それらを使って貼ったり剥がしたり色をぬりつけたり、楽しみました。
小学生に帰ったみたいな気分でした。
仕上がりは各自の個性がはっきり出てきて、本当に感心してしまいました。
私は予め紙粘土で、形を作って行きました。
一枚は先生から藁をコラージュした版を渡されて、作り上げるように言われました。
今回はシルバーやカッパーや金の絵の具を使いました。
実験です。
夏期人物画講座開かれます。
中央美術協会の2016年度夏期講習会が開かれます。
にほんブログ村
コラージュ 新聞紙 アクリル
テーマは俳句で、そこからイメージするものを画面に作っていきました。
この絵のテーマは 蕪村の「春雨や ゆるい下駄貸す 奈良の宿」です。
このような半具象?の絵は説明しすぎずに、又雰囲気を出さねばならなうという事で、
じっくりかんがえなければいけません。
あまり万人受けのしない分野かもしれません…。
特に私の絵グレー調で暗いので…。
でも作っている私は、ほんとうに気持ちが良くわくわくしながら楽しんでいるのです。
これも出来ましたら個展に出したいと思っていますけど、どうなることかしら?
にほんブログ村
モデリング アクリル絵の具
昨日のモデルさんを切り口をちがえて描いてみました。
本当はもっと抽象化して、モデルさんの体か何か分からないけど自分では美しい物と思える絵にするつもりでした。
もっとこの様な絵を沢山描いて、思う様な表現が出来るようにしたいです。
昨日の絵と比べると深みと物体の存在感が出ているようには思いますけど…。
にほんブログ村
水彩ガッシュ
中美の研究会は、今日と明日2日間で開かれます。
裸婦モデルです。
オペラ(ショキングピンク)を紙一面に広げて滲みを意識して描きました。
抽象的に部分を背景に溶かして塗ってみました。
にほんブログ村
今日は中央美術協会の研究班主催のスケッチ会でした。
スカイツリーの周辺をという事で、隅田川の水上バス乗り場集合でその後何か所かを回りました。
私は全部で6枚描きました。
構図の取り方の勉強という事で、彩色なしでB6の鉛筆でザクザク描いて行きました。
その中の2枚をアップします。
にほんブログ村