ちょいと個人的にチャリブームな流れになってきたので、勢いで買って付けてなかったSTIを取り付ける事にする。オレのチャリは何ちゃってロードなので、STIが付いてなかった。。ディープリムでディスクブレーキだけどな。
ロードバイクのSTIとは
シマノ
トータル
インテグレーション
の略だそうで、ブレーキとギア変則レバーを一緒にしたやつです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/82/c0a936a9011269b66a1e0f95fa4a21a0.jpg)
つまりSTIの取り付けにはギアやブレーキのワイヤーを外したりします。
なんか壊してしまいそうと思い、取り付けるのを躊躇してたんだけど。
何事も勢いが大事という訳で、やってみた。
まぁ、ブレーキは買った時に自分で取り付けなきゃいけなくて、なんとなく構造は分かっていたのだけど。
にしても、付属の説明書がノーヒント過ぎる。操作マニュアルはあるけど、装着マニュアルは無し。
レバーを取り付けていくら締めても、グラグラするし。
試行錯誤して、グラグラするのも正規のやり方ではない方法で取り付けることで解決。
ワイヤー張って後は調整。
フロントのギアの調節は、ノーヒントではムズイ。
ブレーキも久々調整してみたらムズイ。
だともなんとか取り付け終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d7/c6bc02f78cb175de0a8afaff169ef4a9.jpg)
取り付けるためにネットでイロイロしらべたが。。
と言うよりネットがあるから挑戦できた。
これで、ブレーキの調整やギアの調整も大分わかるようになった。
調整にどんな工具が必要かもわかったので、これで少し安心して遠出が出来る。
後はパンク治したことないんだよなーいざとなった時、出来るかな。
イロイロ調べたので、今の自転車のグレードが、やっとわかってきた。
買った時の気持ちは、格安(34000円)だったので、ギアがシマノ製で、ディスクブレーキであるので十分だというノリ。
格安の中でも評価の高い自転車を選んだが。。。
まぁ、流石のシロウトの選択って感じのようです。
そもそも、買う時にSTI(ブレーキのレバーでギアチェンジするギミック)って単語も知らなくて、なんちゃってロードと言うことも全然気付いてなかったんだけど。。。
まぁ、このチャリでも、よくやってる方です。
片道120キロの木更津ライドもやったし。
乗り潰したら、10万円ぐらいのを買おう。
教訓。
・ロードバイクのコンポーネントはturneyというグレードとそれより上(クラリス以上)で大分差があるらしい。オレのはturneyなんだけど、デフォでフロントが3段回切り替わらなかったし、登り坂がキツいな。(もう一台あるマウンテンバイクのほうが登れる。)
・ディスクブレーキはロードバイクではそんなに必要じゃないらしい。(必要と言う人もいる。)リムブレーキは路面に近いから、汚れやすく、雨の日とか特に効きが悪くなるらしいのだけど。。その代わりがディスクブレーキなんだろうけども、そもそも、ロードバイクは舗装されてる道専用だし。リムブレーキよりディスクブレーキはうるさいです。
・ディープリムはこの重さ10kg超のロードバイクでは意味ないらしい。まぁでも、カッコイイ事は大事だと思う。
・自転車本体は3万4000円ぐらいで買ったが、STIは別売で1万円、工具買って5000円ぐらい。だども、調整箇所の勉強はできた。プライスレス??
・ギアがSORA(オレのより数段良い)で、10kg切る(オレのは10kg越え)自転車が、有名メーカーGIANTから10万ぐらいで出てる。この辺りが入門として間違いない所。
・まぁ、こんなマニアックな事に気づいて指摘してくるような人とは友人になる機会も無さそうだし、そもそも気楽に乗りたいので自分が満足してればオッケーと言う方向で。
今後攻めたいコース
・道志村
・熱海往復3日間
・牛久大仏
・境川サイ・・・江ノ島ら辺に着くサイクリングコース。
・多摩サイ
・相模川サイ
・城山湖
ロードバイクのSTIとは
シマノ
トータル
インテグレーション
の略だそうで、ブレーキとギア変則レバーを一緒にしたやつです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/82/c0a936a9011269b66a1e0f95fa4a21a0.jpg)
つまりSTIの取り付けにはギアやブレーキのワイヤーを外したりします。
なんか壊してしまいそうと思い、取り付けるのを躊躇してたんだけど。
何事も勢いが大事という訳で、やってみた。
まぁ、ブレーキは買った時に自分で取り付けなきゃいけなくて、なんとなく構造は分かっていたのだけど。
にしても、付属の説明書がノーヒント過ぎる。操作マニュアルはあるけど、装着マニュアルは無し。
レバーを取り付けていくら締めても、グラグラするし。
試行錯誤して、グラグラするのも正規のやり方ではない方法で取り付けることで解決。
ワイヤー張って後は調整。
フロントのギアの調節は、ノーヒントではムズイ。
ブレーキも久々調整してみたらムズイ。
だともなんとか取り付け終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d7/c6bc02f78cb175de0a8afaff169ef4a9.jpg)
取り付けるためにネットでイロイロしらべたが。。
と言うよりネットがあるから挑戦できた。
これで、ブレーキの調整やギアの調整も大分わかるようになった。
調整にどんな工具が必要かもわかったので、これで少し安心して遠出が出来る。
後はパンク治したことないんだよなーいざとなった時、出来るかな。
イロイロ調べたので、今の自転車のグレードが、やっとわかってきた。
買った時の気持ちは、格安(34000円)だったので、ギアがシマノ製で、ディスクブレーキであるので十分だというノリ。
格安の中でも評価の高い自転車を選んだが。。。
まぁ、流石のシロウトの選択って感じのようです。
そもそも、買う時にSTI(ブレーキのレバーでギアチェンジするギミック)って単語も知らなくて、なんちゃってロードと言うことも全然気付いてなかったんだけど。。。
まぁ、このチャリでも、よくやってる方です。
片道120キロの木更津ライドもやったし。
乗り潰したら、10万円ぐらいのを買おう。
教訓。
・ロードバイクのコンポーネントはturneyというグレードとそれより上(クラリス以上)で大分差があるらしい。オレのはturneyなんだけど、デフォでフロントが3段回切り替わらなかったし、登り坂がキツいな。(もう一台あるマウンテンバイクのほうが登れる。)
・ディスクブレーキはロードバイクではそんなに必要じゃないらしい。(必要と言う人もいる。)リムブレーキは路面に近いから、汚れやすく、雨の日とか特に効きが悪くなるらしいのだけど。。その代わりがディスクブレーキなんだろうけども、そもそも、ロードバイクは舗装されてる道専用だし。リムブレーキよりディスクブレーキはうるさいです。
・ディープリムはこの重さ10kg超のロードバイクでは意味ないらしい。まぁでも、カッコイイ事は大事だと思う。
・自転車本体は3万4000円ぐらいで買ったが、STIは別売で1万円、工具買って5000円ぐらい。だども、調整箇所の勉強はできた。プライスレス??
・ギアがSORA(オレのより数段良い)で、10kg切る(オレのは10kg越え)自転車が、有名メーカーGIANTから10万ぐらいで出てる。この辺りが入門として間違いない所。
・まぁ、こんなマニアックな事に気づいて指摘してくるような人とは友人になる機会も無さそうだし、そもそも気楽に乗りたいので自分が満足してればオッケーと言う方向で。
今後攻めたいコース
・道志村
・熱海往復3日間
・牛久大仏
・境川サイ・・・江ノ島ら辺に着くサイクリングコース。
・多摩サイ
・相模川サイ
・城山湖
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます