先日、ポールを買いまして。(甲斐駒に登った時に折れたので)

それを試しに、近場で先日登りそびれた元清澄山に登ります。
三石山に駐車場があるのでそこから縦走します。
(ここは後で懺悔します。)
三石山の観音寺は6時に開く。
ダラダラしてたら7:30ぐらいに着く。
では観音寺からお参りに。

三石山観音寺は思っていたより見どころがありました。
↓三石山の象徴の岩

見晴らしの良いところもあるし、

え?こんなとこ通るの?



みたいなところもある。
裏道に行くと、頂上へ。

↓中の方

高橋尚子の金メダル記念碑みたいなのもありました。

なかなか良いところでした。

では、元清澄山へ向かいます。
鼻歌を歌いながら歩いてたら、いきなり道を間違えました。
登山道の入り口は、草木と蜘蛛の巣に覆われてて、なかなか冒険感あります。。
↓白い手すりの所を曲がります。

↓蜘蛛の巣を抜けたあと。

元清澄山への道は多数の山を縦走します。
ほとんどは巻道です。
もし、修行したい方は全てのピークを登ると良いかもです。今度挑戦してみようかな。

道には見慣れないキノコが多数。




一瞬見かける鹿は警戒の鳴き声と共に去っていきます。ずっと会話してましたね。
あいつは鈍臭そうだから余裕っしょ
ぐらい言ってたかもしれません。
↓鹿の死角に入ったので、撮れました。

終盤、道間違えました。荒れてたので道がわからず。

巻道ではなく、登るのが正解だった様です。
巻道の先にも印があった気がするが、巻道もやせ細って、斜めになって。。。
斜めになった、グリップゼロの濡れた苔の上は、ポールを先に投げて、両手両足がっつり使って通りました。
緊張した。
↓写真で見るとわからんのだけど、滑るんよ。

高度感はないのだが、滑ったらどこまでも滑りそうな気がして。
こんな道、通行止めにしないとダメだよと思いつつ、まぁこんな誰も来ない道、わざわざ通行止めにするほどではないか。。。と思いつつ。。。
道を間違ってただけなのだけど。
そんな感じで体力使って、本道に合流。。。
道ちゃんとしてた。

元清澄山直前は中々の傾斜。
ヒーヒー言うとなんとか到着。

到着すると、大きな獣の姿が、。
ドドドドド!!
あ、あれが猪突猛進か。。。
出てきたら勝てる
みたいな事を言い聞かせてた気もするが、、、
勝てんよあれは勝てん。
ん?さっき、鹿🦌みたから。。リーチだな!
頂上でゆっくりしてるとランナーさんが到着。
どこまで行くんだろう。
では戻る。
戻るのは来た道を戻るのだが。
道は分かりにくい。まぁ、すでに間違えてるしね。記憶のある道に戻るまでは頻繁にYAMAP見て進みました。
↓ソーラー広場があります。

三石山に到着。
思っていたよりも、大変な山行になりました。
こう言う誰も行かない様な道は、やっぱりドキドキしますね。暑いので、水を計画以上に消費しました。途中水場もないし。
楽しかった。
懺悔です。
駐車場を間違えていました。
参拝者用の駐車場だった様です。
観光用駐車場が数十メートル先にあります。
ちゅういがきをよく読んで止めましょう。
申し訳ありません。
そんな感じで、
午前中に元清澄山を登ったので、勢いで贅沢に清澄山も。
何気に体はバキバキですが。。
てか、暑い。イロイロ飲みすぎた。
1番奥の駐車場は有料の様なので、少し下の駐車場。
売店は半分ぐらいやってました。

観光の人もちらほら。
太平洋も見えますね。
日本一の初日の出、の様なことが書かれてました。
まずは、本堂へお参り。


本堂の裏から頂上へ。

頂上はすぐ着きます。
特に見晴らしなし。

写真もなかった。。
軽く登ったように書きましたが、
勿論。
ヒーヒー言ってます。
頂上にも御堂。扉は閉まってましたが、お参りはしました。
降りて、宝物館へ。

閉まってました。

でも良い眺め。

さらに戻って、千年杉を見上げる。
1000年はすごいな。

塔があるそうなので向かう。道中、うずらの親子を見た気がする。
少し降ると、
あった。

出来立てだな。中には入れなそうだ。

開いてる日もあるのかな?
戻って、日蓮様の銅像を見る。

銅像が立って100年が経つそうだ。
ここからの眺めが1番良かったです。
太平のようを日蓮様が眺めてました。

↓ケムシ

↓蝶!!いのしかちょー

一旦降りて、もう一つのピークにも登る。

見晴らしがあるわけではないが、ピークハントしておく。



↑天気良ければ富士山見えるらしい。
売店のところに戻って。コーラを飲む。
良いゲッ◯が出ました。
隣に展望台もあるようだ。
極真空手発祥の地??

登ってみると、大山倍達の記念碑がありました!
ほんとにそうなのか?!


駐車場まで戻りました。
お疲れ山ー!
元清澄山合わせて、なかなか良い山行になりました!
温泉も近くにあるようなので(混んでたのでやめた。)
ジビエ丼。食べとけば良かったなー
また行くかー
↓ポールの歌

それを試しに、近場で先日登りそびれた元清澄山に登ります。
三石山に駐車場があるのでそこから縦走します。
(ここは後で懺悔します。)
三石山の観音寺は6時に開く。
ダラダラしてたら7:30ぐらいに着く。
では観音寺からお参りに。

三石山観音寺は思っていたより見どころがありました。
↓三石山の象徴の岩

見晴らしの良いところもあるし、

え?こんなとこ通るの?



みたいなところもある。
裏道に行くと、頂上へ。

↓中の方

高橋尚子の金メダル記念碑みたいなのもありました。

なかなか良いところでした。

では、元清澄山へ向かいます。
鼻歌を歌いながら歩いてたら、いきなり道を間違えました。
登山道の入り口は、草木と蜘蛛の巣に覆われてて、なかなか冒険感あります。。
↓白い手すりの所を曲がります。

↓蜘蛛の巣を抜けたあと。

元清澄山への道は多数の山を縦走します。
ほとんどは巻道です。
もし、修行したい方は全てのピークを登ると良いかもです。今度挑戦してみようかな。

道には見慣れないキノコが多数。




一瞬見かける鹿は警戒の鳴き声と共に去っていきます。ずっと会話してましたね。
あいつは鈍臭そうだから余裕っしょ
ぐらい言ってたかもしれません。
↓鹿の死角に入ったので、撮れました。

終盤、道間違えました。荒れてたので道がわからず。

巻道ではなく、登るのが正解だった様です。
巻道の先にも印があった気がするが、巻道もやせ細って、斜めになって。。。
斜めになった、グリップゼロの濡れた苔の上は、ポールを先に投げて、両手両足がっつり使って通りました。
緊張した。
↓写真で見るとわからんのだけど、滑るんよ。

高度感はないのだが、滑ったらどこまでも滑りそうな気がして。
こんな道、通行止めにしないとダメだよと思いつつ、まぁこんな誰も来ない道、わざわざ通行止めにするほどではないか。。。と思いつつ。。。
道を間違ってただけなのだけど。
そんな感じで体力使って、本道に合流。。。
道ちゃんとしてた。

元清澄山直前は中々の傾斜。
ヒーヒー言うとなんとか到着。

到着すると、大きな獣の姿が、。
ドドドドド!!
あ、あれが猪突猛進か。。。
出てきたら勝てる
みたいな事を言い聞かせてた気もするが、、、
勝てんよあれは勝てん。
ん?さっき、鹿🦌みたから。。リーチだな!
頂上でゆっくりしてるとランナーさんが到着。
どこまで行くんだろう。
では戻る。
戻るのは来た道を戻るのだが。
道は分かりにくい。まぁ、すでに間違えてるしね。記憶のある道に戻るまでは頻繁にYAMAP見て進みました。
↓ソーラー広場があります。

三石山に到着。
思っていたよりも、大変な山行になりました。
こう言う誰も行かない様な道は、やっぱりドキドキしますね。暑いので、水を計画以上に消費しました。途中水場もないし。
楽しかった。
懺悔です。
駐車場を間違えていました。
参拝者用の駐車場だった様です。
観光用駐車場が数十メートル先にあります。
ちゅういがきをよく読んで止めましょう。
申し訳ありません。
そんな感じで、
午前中に元清澄山を登ったので、勢いで贅沢に清澄山も。
何気に体はバキバキですが。。
てか、暑い。イロイロ飲みすぎた。
1番奥の駐車場は有料の様なので、少し下の駐車場。
売店は半分ぐらいやってました。

観光の人もちらほら。
太平洋も見えますね。
日本一の初日の出、の様なことが書かれてました。
まずは、本堂へお参り。


本堂の裏から頂上へ。

頂上はすぐ着きます。
特に見晴らしなし。

写真もなかった。。
軽く登ったように書きましたが、
勿論。
ヒーヒー言ってます。
頂上にも御堂。扉は閉まってましたが、お参りはしました。
降りて、宝物館へ。

閉まってました。

でも良い眺め。

さらに戻って、千年杉を見上げる。
1000年はすごいな。

塔があるそうなので向かう。道中、うずらの親子を見た気がする。
少し降ると、
あった。

出来立てだな。中には入れなそうだ。

開いてる日もあるのかな?
戻って、日蓮様の銅像を見る。

銅像が立って100年が経つそうだ。
ここからの眺めが1番良かったです。
太平のようを日蓮様が眺めてました。

↓ケムシ

↓蝶!!いのしかちょー

一旦降りて、もう一つのピークにも登る。

見晴らしがあるわけではないが、ピークハントしておく。



↑天気良ければ富士山見えるらしい。
売店のところに戻って。コーラを飲む。
良いゲッ◯が出ました。
隣に展望台もあるようだ。
極真空手発祥の地??

登ってみると、大山倍達の記念碑がありました!
ほんとにそうなのか?!


駐車場まで戻りました。
お疲れ山ー!
元清澄山合わせて、なかなか良い山行になりました!
温泉も近くにあるようなので(混んでたのでやめた。)
ジビエ丼。食べとけば良かったなー
また行くかー
↓ポールの歌