今週は仕事落ち着いたので、金曜の夜から1人体質改善合宿をしに道志村へ。
現地着いたら夜中3時ぐらい。
次の日は5:30に起きて6:30ぐらいからスタート予定です。
朝になりましたよ。
思い出せない変な夢を見た気がするけど、なんとか起きれたな。
1人では珍しく予定通りスタート。

まずは自転車で道志の坂を4キロぐらい登ります。
ここはオリンピック ロードレースのコースでして、ロードレーサーの方々は簡単に進んでいった場所ですが、オレは1番軽いギアでなるべく前を見ずに行きました。(ずっと坂で心折れるので)
そんな感じで
写真撮らなきゃ
という言い訳の休憩を挟みつつ、
山伏峠のトンネルまで来ました。

ある意味やり切った感が出てしまいましたが。。
ここまで来たら下りのみ。
車輪って素晴らしい。登った苦労なんてすっかり忘れて到着しました。石割の湯。
石割の湯はしばらく臨時休業中のようです。
駐車場はあったので、チャリはそこに置いて登山開始。(チャリは後で車で回収予定)
しばらく快適な道です。
なんなら石割神社まで特に辛い所なく行けました。
レビュー読んだ時は、根をあげそうな階段があった気がすしたのですが、別のコースだったようです。。また来た時に登ります。。
石割神社は御神木があって

その先に岩がありました。

岩はなんとも、神々しいです。
岩の裏の細い隙間を通る儀式のようなものがあるのですが。。。

まぢでギリギリでした。。ほんと痩せよう。。
先へ進んで石割山の頂上を目指します。
ここからはピーク前の険しい道です。

結構急登でした。

すぐ着きますが、オレはファミリー2組に抜かれました。重い重い。水4リットルも重い。。。
頂上到着。

石割山の頂上は眺望いい感じです。
富士山が雄大さが味わえます。

今日はベールに包まれていましたが。それはそれで良しです。また来ます。
20210821石割山 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
では、山伏峠を目指します。

ここから先は特に危険な道も辛い登り下りもなく、マップには注意のマークもありましたが気づいたら越えてました。
↓自然に出来た?鳥居。

↓今日、自転車で通った道。
山伏峠と御正体山の分岐に到着。

まだ11:00にもなってないのと気温快適なので御正体山へ行く事にしました。
↓ちょっと前に撮った御正体山。

御正体山は2回目。
前回は逆側から。(御正体山に登る前に登山靴買って、これが登山を趣味にしたキッカケなんです。ヘコタレまくった登山でしたが。)
奥の岳、

見晴らしの良い鉄塔まで上り少しあったかもですが快適に進みました。(まだ余裕があったのかもしれません。)
中の岳あたりの急登からバテだす。

中の岳はなんとか、

前の岳もなんとか。

ただそこから先のルートをマップで見ると、ルートを横切る等高線が。。。
ええ、ここが今日の山でした。

というか、前の岳を、超えた辺りから虫が群れだす。
前回も同じ季節に来てたので知ってたからネットを持ってましたが、めっちゃネットに止まるじゃん。
そして、ずっと急登なのですが。
骨伝導のイヤホンが汗でバグってリズムも狂わされたりしつつ。
なんとか急登ゾーンを抜けました。

あとはビクトリーロード。

耳元ではブンブンブンブン。。
頂上に着きましたー

お花いっぱい咲いてます。
それに群がる蝶も沢山いて、ここは異世界感あります。

ずっと見てると酔ってきそう。。

昔は即身仏もいらっしゃられてそうで、神聖な場所でもあります。
20210821御正体山 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
だだ、前回もそうだったのですが。。
なかなか虫がハードな場所です。
冬は花咲いてないだろうし蝶も飛んでないだろうし。異世界感を味わうのはこの季節なのかもです。
という訳で、祠に挨拶して先に進みます。

涼しくて良かった。
下りは白井平に出て、道志道で車のところまで。
白井平からは前回登った所を降りるので、急登なのは知ってました。
(良くコレ登れたな。。まぁ今より少し体重は少なかったか。。)
が、前回はyamapもなく道を見失って道じゃない所登ったり笹をかき分けて進んだりしてたので、途中からは知らないルートでした。
川を渡ったり(橋無し)、テープ頼りに苔に足滑らせてなんとか進みました。

普通の道になったところで気づきましたが、わかりづらいルート案内ありましたね。。。

↑写真に写って無いですが。。この写真の左にあります。。
前回はここで間違えてたか。。
ここから先は安全な道。

別荘の集落を越えて。沢山の犬に吠えられながらも

(この辺の犬って猟犬よね。めっちゃ興奮してたけど、リアルガルクじゃん。鎖外れませんように。。)、 道志道に到着。

1キロぐらい歩いて到着。

お疲れ山でしたー

疲れたー
ちょっとコーラを飲んで休んでから、シャワー浴びて。
車で自転車回収しに。
車だとあっという間ね。
ご飯食べて帰ろうとしたけど、6:30.になるとやってる店少ないね。
でも、食べたい所は開いてた。

身になる気がするわー
戻ってスマホでフジロックを流しながらお酒飲む。
King Gnu
良かったです。
迷いもあり、迷いを振り切る様にガムシャラであり。
正解のわからないこの状況で、
反感を買いながらもトライアンドエラーをする人は必要で。
ただ、みんながそれをしない様に抑える意見も必要で。
自分で考えてバランスを取る道を与えられてるのかと。
とにかく、なにはともあれ死なない様に。
コロナをキッカケに人同士がいがみ合うのはバカバカしいです。
良い感じに酔って寝れました。
石割山・日向峰・奥ノ岳・中ノ岳・前ノ岳・御正体山 / ぷたさんの御正体山・杓子山・石割山の活動データ | YAMAP / ヤマップ
御正体山・杓子山・石割山の登山・山登りレポート。日帰り。累積標高は1466m、距離は20.9km。石割山~日向峰~奥ノ岳~中ノ岳~前ノ岳~御...
YAMAP / ヤマップ
King Gnu official YouTube channel
King Gnu official YouTube channel
YouTube