先日実家に帰って、そこで関東100名山という本をゲットしました。

この本に載ってる東京の山は全部登ったよな?って思ってたんですけど、登ってない山がありました。
生藤山。
ならば行きますかって流れです。
生藤山は陣馬山のさらに先にあるイメージ。
折角なので、陣馬山経由で行きます。
スタートは高尾駅でバスに乗って陣馬高原下から。
今日は人多い。寝坊したからかな。。
臨時便で行きました。
陣馬高原下に到着。

晴れてる。
登山口へ向かう。
↓途中にあった石。生きてそうよね。。

登山口入って少し入った所で一旦休憩。

朝ごはん。ダウン脱いだり身支度をする。
陣馬高原下から陣馬山頂上までは急登っす。

にしても歩くの遅いですねオレ。
同じバスの人で多分1番遅かったのでは無いだろうか。。抜かれまくりました。
今日の全体を通してもここが1番辛かった。
心拍数上がる前の足に酸素が回ってない状態は全然っすね。。。ワザとゼーハーしてみたりしましたが序盤はダメっす。。
とは言え、足をすすめたら頂上が見えて来ます。
少し雪が残ってて、雪の上を歩くところありましたが慎重に歩けば大丈夫でした。
そんな感じで陣馬山に到着ー

結構人がいました。人気の山ですねー

今日も陣馬さんは元気でした。
晴れてましたが、白モヤ系で、ギリギリ富士山が見える感じでした。
売店でコーラを買って一休み。

↓今日向かう山々。

トイレも済ませた所で和田峠に向かいます。

和田峠はすぐ着きます。

生藤山への案内もあるので向かいます。

暑くなってきたのでレインウェア脱ぎました。
ポールも出して、まずは高岩山へ。

ここからは基本1人でした。
同じ方向に歩いてる人はいませんでした。
すれ違いはチラホラ。お気楽です。
高岩山は巻道使えるのですが、登りました。
頂上前は結構急ですが良い所でした。

次は醍醐丸。
このピークも巻道ありますが、今日はピークを踏みます。
ここは巻道と登るとで大分変わりますね。。
でも登って良かった。

次は大蔵里山。
ここはサラッと行けた気がします。

今日登った陣馬山も見えました。

大分歩きましたね。
問題は次の連行山への道です。
ここへ来て、急登が続きます。
とは言え、ここまで来ると眠ってた筋肉も起きてるので序盤よりはスムーズな息遣いで登れました。

次の茅丸も短いながら急登です。

この山も巻道があった気がしますが、急登なだけあって登り切ると良い景色だった気がします。

今日はガスってましたが。
次は目的地の生藤山。
残り100mまでは普通ですが、ラスト100mは急登です。岩掴んで登ったりも少しするのでポールしまっても良いかもです。

登り切ると少し歩いて生藤山頂上。
開けた場所って感じではなかったですが、ベンチあったので少し休憩。
オニギリ食べて、三国山へ。
三国山はすぐに着きます。

後は下るだけー
途中、甘草水と言うところがありました。

東国を攻めていた日本武尊が、三国山に入った時に水がなくて困ったそうです。
そんな時、矛で岩を叩いたら水が出てきて、助かったー
と言う話。
あとは緩やかな下りが続くので、結構快適でした。
鎌沢らへんからは、自動車も通れる道。

バス停あと少し。。。

遠目にバスが見える。。。無理だー間に合わないー
バス停に到着。
次のバスは。。1時間15分後。
んー
歩くかー
まぁ、陣馬登山口まで歩けば前に歩いた軌跡と繋がるので。。
3キロぐらい余計に歩く。

陣馬登山口到着ー

お疲れ山でした。
特に危険な道は無し。よく整備されてました。
ぬかるみはいくつか。
アップダウンは結構あるので、良いトレーニングになったと思います。
次はどの山のぼろうかなー

家の近くでハラヘリが限界だったので、ラーメン食べた。

一心 和節醤油チャーシュー麺とTKG。
美味い。
↓OASIS wonderwall
水がない時に水はオアシスよね。。。

この本に載ってる東京の山は全部登ったよな?って思ってたんですけど、登ってない山がありました。
生藤山。
ならば行きますかって流れです。
生藤山は陣馬山のさらに先にあるイメージ。
折角なので、陣馬山経由で行きます。
スタートは高尾駅でバスに乗って陣馬高原下から。
今日は人多い。寝坊したからかな。。
臨時便で行きました。
陣馬高原下に到着。

晴れてる。
登山口へ向かう。
↓途中にあった石。生きてそうよね。。

登山口入って少し入った所で一旦休憩。

朝ごはん。ダウン脱いだり身支度をする。
陣馬高原下から陣馬山頂上までは急登っす。

にしても歩くの遅いですねオレ。
同じバスの人で多分1番遅かったのでは無いだろうか。。抜かれまくりました。
今日の全体を通してもここが1番辛かった。
心拍数上がる前の足に酸素が回ってない状態は全然っすね。。。ワザとゼーハーしてみたりしましたが序盤はダメっす。。
とは言え、足をすすめたら頂上が見えて来ます。
少し雪が残ってて、雪の上を歩くところありましたが慎重に歩けば大丈夫でした。
そんな感じで陣馬山に到着ー

結構人がいました。人気の山ですねー

今日も陣馬さんは元気でした。
晴れてましたが、白モヤ系で、ギリギリ富士山が見える感じでした。
Post from RICOH THETA. #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
売店でコーラを買って一休み。

↓今日向かう山々。

トイレも済ませた所で和田峠に向かいます。

和田峠はすぐ着きます。

生藤山への案内もあるので向かいます。

暑くなってきたのでレインウェア脱ぎました。
ポールも出して、まずは高岩山へ。

ここからは基本1人でした。
同じ方向に歩いてる人はいませんでした。
すれ違いはチラホラ。お気楽です。
高岩山は巻道使えるのですが、登りました。
頂上前は結構急ですが良い所でした。

次は醍醐丸。
このピークも巻道ありますが、今日はピークを踏みます。
ここは巻道と登るとで大分変わりますね。。
でも登って良かった。

次は大蔵里山。
ここはサラッと行けた気がします。

今日登った陣馬山も見えました。

大分歩きましたね。
問題は次の連行山への道です。

ここへ来て、急登が続きます。
とは言え、ここまで来ると眠ってた筋肉も起きてるので序盤よりはスムーズな息遣いで登れました。

次の茅丸も短いながら急登です。

この山も巻道があった気がしますが、急登なだけあって登り切ると良い景色だった気がします。

今日はガスってましたが。
次は目的地の生藤山。
残り100mまでは普通ですが、ラスト100mは急登です。岩掴んで登ったりも少しするのでポールしまっても良いかもです。

登り切ると少し歩いて生藤山頂上。
Post from RICOH THETA. #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
開けた場所って感じではなかったですが、ベンチあったので少し休憩。
オニギリ食べて、三国山へ。
三国山はすぐに着きます。

後は下るだけー
途中、甘草水と言うところがありました。

東国を攻めていた日本武尊が、三国山に入った時に水がなくて困ったそうです。
そんな時、矛で岩を叩いたら水が出てきて、助かったー
と言う話。
Post from RICOH THETA. #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
あとは緩やかな下りが続くので、結構快適でした。
鎌沢らへんからは、自動車も通れる道。

バス停あと少し。。。

遠目にバスが見える。。。無理だー間に合わないー
バス停に到着。
次のバスは。。1時間15分後。
んー
歩くかー
まぁ、陣馬登山口まで歩けば前に歩いた軌跡と繋がるので。。
3キロぐらい余計に歩く。

陣馬登山口到着ー

お疲れ山でした。
特に危険な道は無し。よく整備されてました。
ぬかるみはいくつか。
アップダウンは結構あるので、良いトレーニングになったと思います。
次はどの山のぼろうかなー

家の近くでハラヘリが限界だったので、ラーメン食べた。

一心 和節醤油チャーシュー麺とTKG。
美味い。
↓OASIS wonderwall
水がない時に水はオアシスよね。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます