#Ⅲ 新着一覧

FUJI GW690 III Professional 実写 その4
岩和田方向から、ほぼ毎朝撮影している漁港方向です。 これもカラー化してみました。条件が宜しければまあまあの画ができます。 ※50年前のフィルムをカラー化した方が結果が良いような気がいたしま

FUJI GW690 III Professional 実写 その2
植物を撮ってみました。初夏でしたので紫陽花を撮影いたしました。 花の色は記憶にありませ...

FUJI GW690 III Professional 実写
実写編です。撮影は昨年の初夏です。 フィルムはおなじみのTRI-X120。前世紀の物です。 ...

コンデジの話。
工場の前に咲いているたぶんユキヤナギ。毎年いまごろ咲いている。工場内で仕掛品や完成品を...

「めだかの学校」令和6年度企画かたまる!
私が所属し、代表を務めるシニアの生涯学習グループ「めだかの学校」の令和6年度の学習計...

カワサキ500ss ハセガワ1/12作製06
さてさて大詰めです。タンクやサイドカバーなど塗装が終わり、細かなパーツ全てを組み付けて...

私的に‘23を振り返る Part Ⅲ
Part Ⅲは自ら身体を動かして自然に働きかけるようなカテゴリーを集めてみた。【どんな山に...

カワサキ500ss ハセガワ1/12作製05
この500ssって、ハセガワの指定だとタンクの色がガンメタっぽいんだよな。ここまではそれで行...

カワサキ 500ss ハセガワ1/12 作製04
さてホイールも出来たし、組み立てに掛かります。この500ssって、ワイヤー類というかパイピン...

カワサキ500ss ハセガワ 1/12作製03
当然ですがスポークの張り替えをします。虫ピン0.35mmを内径0.4mmのアルミパイプ、大体1〜1.5...

カワサキ500ss ハセガワ1/12 作製02
全部バラしたパーツをひたすら塗装します。ある程度塗装が進みました。メッキのパーツはメッ...