「第8回春のさわやかマラソン」の案内が届きました。今年から5月5日(月・祝)になりました。エントリー締め切りは3月31日(月)です。
プラス3.8℃まで上がる暖かい中、春スキーのような雰囲気の例会になりました。今回は13名と少ない参加者でしたが、大沢口からUターングループ(4名)と先に進むグループ(9名)に分かれて森林公園の大自然を楽しんできました。
★ 次回は、2月23日(日)10時 文京台地区センター集合
★「歩くスキー専門委員会」のHPは→こちら
【会場には飲食物の用意】
【事務局長の説明後、準備体操、移動、出発】
【森林公園内を順調に進み、自然交流館前で集合写真】
【Uターングループと、先に進むグループ】
【大沢コースからエゾユズリハコースへ】
【分岐点で集合写真、会長からきびだんごの差し入れ】
【下り坂・上り坂を通り、11時45分頃に無事に到着】
【自然にできた雪のオブジェ、積雪計は約80㎝】
6回目の例会も16名の参加者で無事に終了しました。今週末は、バレンタインデーなため、事務局から恒例の「チョコレート」が配られました。風が冷たく、終盤はアラレが顔にあたる中、新雪を踏みしめながらの散策になりました。大沢口での集合写真後、Uターン組と基線途中まで進む組に分かれ、冬の大自然を味わう歩くスキー例会となりました。(ブログ担当者は不参加だったので、歩くスキーのブログより写真等をお借りしました)
★ 次回は、2月16日(日)10時 文京台地区センター集合
★「歩くスキー専門委員会」のHPは→こちら
少雪の冬と思っていたら、急なドカ雪に驚きました。2月2日(日)の例会日は節分で、会長からのプレゼントも用意されていました。また久しぶりに真冬日となり、天候も降ったり晴れたりの変化の激しい中の例会になりました。16名の参加者で雪を蹴散らしながら、大沢園地までの約7km、雪の花が咲いた木々の中を歩き心地よい汗を流すことができました。
★次回は2月9日(日)10時 文京台地区センター集合です。
★「歩くスキー専門委員会」のHPは→こちら
【会長からの節分プレゼント、事務局長より新会員の紹介】
【いつものように、準備体操、出発、スキーをつける、雪原が広がる】
【新雪をかき分けてスタート、そして木々の雪の中を進みます】
【自然ふれあい交流館前で集合写真】
【Uターングループと、大沢園地を目指すグループ】
【野鳥愛護会の団体とすれ違う】
【大沢園地のトイレ屋根には1mほどの積雪、集合写真】
【カツラコースから大沢コースへ、12時15分ごろに無事に帰着】
【大沢口の積雪計は約79㎝】
1月の後半は季節外れというより異常気象ともいえる暖気が続き3月後半のような天気でした。今にドカンと雪が降るぞ、と構えていたらその通りになりました。
この時期は降雪や除雪雪山による視界不良やツルツル路面の状態が多いので、足元には十分注意していきましょう。
大麻西町ラジオ体操会 会長 川合貴之
早いもので2025年がスタートしたと思ったら既に1か月が過ぎました。しかもこの1月は少雪・暖冬という例年とは異なる春先のような期間を過ごしていましたが、月末には突然の大雪で除雪に明け暮れました。
4回目の例会も無事に終了しました。今回も晴れわたりましたが、風は冷たい感じがしました。まるで春先のような雰囲気で、コースもかた雪状態でした。自然ふれあい交流館前で集合写真を撮り、そこから戻るグループとエゾユズリハコースから大沢コースを回るグループに別れて散策しました。(ブログ担当者は不参加だったので、歩くスキーのブログより写真等をお借りしました)
★ 次回は、2月2日(日)10時 文京台地区センター集合
★「歩くスキー専門委員会」のHPは→こちら
-18.8℃と最低気温が今季一番下がった日になりましたが、例会中は晴れ渡り、15名の参加者で快適な歩くスキーになりました。また、百年記念塔跡を目指し、往復約7kmと今までの最長の散策になりました。
★次回は1月26日(日)10時 文京台地区センター集合です。
★「歩くスキー専門委員会」のHPは→こちら
【自治会の新年会が入っており、今回の集合は初の第3和室】
【10時15分頃に出発、順調に進み自然ふれあい交流館へ】
【交流館前で集合写真、その後Uターン組と更に進む組】
【途中でファットバイク2人組と出会う】
【百年記念塔跡地で集合写真、その後帰路に、12時ごろ無事到着】
【大沢口の積雪計は42㎝】
今回も好天に恵まれ、最高のコンディションの例会になりました。新しい会員も入り、19名の参加者は野幌森林公園の冬の大自然を満喫してきました。
★ 次回は、1月19日(日)10時 文京台地区センター集合
★「歩くスキー専門委員会」のHPは→こちら
【事務局長より新会員の紹介】
【準備体操、移動、準備、スタート】
【大沢口で集合写真】
【ここから引き返すグループと更に進むグループ】
【大沢コースからエゾユズリハコース、写真撮影も】
【帰り道も元気に進み、大沢口に戻り休憩、無事にゴール】
【大沢口の積雪計は約36cm、地区センターの窓から見えた雪だるま】
今シーズンの歩くスキーがスタートしました。最近まれにみる好天に恵まれ、約1年ぶりに再会した参加者14名は野幌森林公園内で初スキーを満喫してきました。
★ 次回は1月12日(日)10時 文京台地区センター集合です。
★「歩くスキー専門委員会」のHPは→こちら
【会長挨拶後、玄関前で集合写真】
【スノーシューの跡を目途に出発、途中で写真撮影】
【林の中、セイダカアワダチソウの中を通り順調に進む】
【大沢口で集合写真、ここから戻るグループと基線方向に進むグループ】
【折り返し地点で集合写真、帰路につきます】
【自然ふれい交流館横にヘビの雪像、積雪計は38㎝】
みなさん、新年おめでとうございます。恒例になっている元旦に大麻神社で初詣をするという行事が今年も実施されました。古い会報を読み解くと、初詣は1978年(47年前)から始まり、今に至っており、歴史と伝統を感じる取組だったようです。そして走ろう会としての初詣は今回で終了します。みなさん、健康に留意され素敵な1年にしていきましょう。
【江別の最低気温がー15.7℃と寒い中、7時15分に大麻神社に集合し参拝】
【集合写真を撮り、会長音頭で三本〆】
【甘酒をご馳走になったり、縁起物を買ったり、お神籤を引いたり】
【帰りがけ、朝焼けを背景に文京台地区の会員と初日】
白い世界と冷凍庫の日々がやってきました。12月27日の大沢口にある積雪計は33.5cmを記録していました。
1月1日に走ろう会とラジオ体操会合同の恒例になっている初詣を実施します。7時15分までに大麻神社にお集まりください。
歩くスキーは、1月5日からスタートします。全9回です。毎回10時まで文京台地区センター集合になっています。
先日からの降雪で、江別も根雪になったようです。隣の岩見沢市や新篠津村は積雪が1mを超えたとの報道もありました。江別市の土木事業所の積雪は30cmとここ5年では最高になっています。大沢口の積雪計は約35cmを記録していました。歩くスキーの集合場所である文京台地区センターと出発地点の埋蔵文化財センター入り口の写真も撮ってきました。
11月は不本意な湿り雪の積雪がありましたが、気温は例年より高めでした。
景色も殺風景で、これから日もまだ短くなり、暗いですが12月には根雪になり景色も明るい事でしょう。
風邪やインフルエンザが多くなる時期ですので注意していきましょう。
大麻西町ラジオ体操会 会長 川合貴之