黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

最強寒波  わらパーク

2025年02月15日 | ドライブ ツーリング

和霊神社を終わらせてから高速は通行止めなので国道を通って藁パークまで行ってみる

西予市に入る長いトンネルを抜けると宇和島とは別世界 やっぱり雪深いな

途中の倉庫には長いツララ

除雪されてるけど両サイドに高いとこは1m近い高さで雪が積まれて普段広い2車線の道が狭くなってるしかもここ

両サイドの歩道との境目に高い縁石があるので乗っかってしまったらカメさんになってしまう

車避けながらたどり着いたけど

ちなみにこの雪の3日前の写真がこれ

ほぼ同じアングルで撮っててよかった比較できますね

駐車場の入り口雪いっぱいで降りれない さすがに4駆のシエラでもこの雪の壁突破して田んぼに降りるのは無理

スロープにたどり着けそうにないし踏み外すと1段下の田んぼに転がり落ちるので止めた

ここも年末に撮ってるけど駐車場の看板の手前がスロープだったんだけど全くわからなかった

下手に降りたら田んぼに落ちてたね

駐車場ができるまで止めてた集会場に入れようと行ったら1台先客が動けなくなって放置状態

何とか手前に止めて歩いて行こうとしたけど膝まである雪 埋もれて歩けなくなる

結局藁パークに入るの断念 手前から撮ってお終い

今年の干支蛇は頭しか出てないから蛇かどうかもわからない状態

龍も雪被るとトナカイに見えてくる(笑)

ここの道路と並行して走っている高速道路は頑張って除雪してるけどどんどん降り積もるから難しいな

松山からのルート国道も高速もJRも止まって物流がストップで売るものが入ってこない状態で

コンビニもスーパーも棚に何もなくなってきてるから早く通してほしいものです

藁パーク諦めて次の場所に向かうけどここはもっとヤバいかな

住宅が数軒あるのでそこまではいいけどその後は

14時の段階で1台か2台は通った後がある程度ほとんど人が行って無い 

ちょっとやばいかも

この日は此方迄来る予定じゃなかったのでチェーンもスコップも積んでない

スタックしたら応援頼んでも来てくれそうにないから無理だったら早めに引き返さないといけないと思ったけど

ここまで来たらもうUターンもできなくなってしまったので行くしかない

このまま登っていきます

コメント欄おやすみです

 


最強寒波 6日 前編

2025年02月14日 | ドライブ ツーリング

この冬最強と言われる寒波がやってきた

朝起きたらやっぱり積ってた

家内が遅番で10時出勤なので送っていく

やっぱり柿原はよく降ってる

帰りに宇和島城を撮ろうと思ったけど全く見えない

この正面に宇和島城があるんだけど残念

せっかく出てきたから宇和島城に登る

 

中段の広場にある公園も誰もいない 

足跡も無い綺麗な状態

せっかくだからもう少し登ってみる

新しくなったLEDの照明があった

登って気が付いたけど天守閣の裏にトイレができてる

小学生の低学年の生徒たちの遠足などはここに来るけど先程の中段にしかトイレがないので不便だったはず

これでだいぶ便利になりますね

天守閣もう少し積ってくれてるかと思ったけど風で飛ばされてるのかな

上から見ると見慣れないものがある

よく見ると電波塔の化粧直しかな飛散防止のカバーがかかって別のものに見える

せっかく出てきたから今度は和霊神社にも行ってみる

まだ足跡は少ない

お城よりは積もってる感じ

2人分の足跡があるだけで綺麗

狛犬も綿帽子かぶって威厳がないな 可愛い

ベレー帽被った狛犬

牛鬼は雪がかからない軒下で睨みを利かせてる

また降り出したので退散

日本一と言われる石の大鳥居も霞んでる

また止んだのでもう少し散歩したいけど

高速も止まってる

遠回りして移動します

コメント欄おやすみです

 


明石寺修験 採燈大護摩供 後編

2025年02月12日 | 日常

御祈祷が終わり護摩壇に松明で点火です

とにかく粘っこい煙

生き物みたいに上っていく

火は直ぐに点くのですがわざと水をかけて煙を出す

この煙を浴びるとご利益があるとは言われるけど煙い

古いお札をどんどん火の中に投げ込む

お焚き上げ完了

護摩壇を崩してお札の焼けた後の炭を均しその上を歩く

山伏たちが終わると一般の人が渡る

渡り終えるとご住職に背中をさすってもらう

最後は餅撒き

今回は3個取れた

白鳥の撮影でよく一緒になっていたMisakiさんもいたので話してたら

この先にある藁パーク知らないとのことで近いので案内して走る

この二人同じ干支なんだって

4回り違うのかなと思ったけどそれはないかな(笑)

3回り違うのかな 

この2日後にはこの一帯は30㎝の雪で埋まってしまう

採燈大護摩供 2日遅れたら中止になる所でした

 


明石寺修験 採燈大護摩供 前編

2025年02月10日 | 祭り イベント

四国霊場43番札所明石寺で3日、恒例の節分行事 

採燈大護摩供(さいとうだいごまく)が行われたので行ってきました

今年は節分が2日なので日が変わるのかなと確認したら3日固定とのことでした

始まるまで時間があるので周辺見て回ってました

彫刻も色々とあり面白い

飾り瓦も立派

しまった 最後の2枚ダブったけどやり直すの面倒だからそのまま手抜き(笑)

13時定刻に始まりました

山伏姿の修験者が法螺貝を吹きながら入ってくる

この外人さんテレビで見たことある人多いかも

ポツンと一軒家で紹介された人

西予市での大きな道場を作って武術を教えてる人

祭壇の火を松明に点火し御祈祷が終わるまで待つ

御祈祷が終わりいよいよ護摩壇に点火です

長いのでもう1回続きます

コメント欄おやすみです


また積った

2025年02月08日 | 日常

6日に積もった雪も7日には融けて車も洗ったのにまた今朝積ってしまった

7日の新聞に6日の雪関連の事故など色々とでてました

南国で雪に縁がなさそうなのにってよくブロ友さんからも不思議がられますが原因はこれなんです

関門海峡からすり抜けて南予に雪を降らすんです

だけど暖かいので直ぐ融ける

今回高速も国道もそしてJRも止まって物流が大混乱 翌日夕方やっと解除になったのにまた今朝降ったから

大変です

先日と同じような画像ですが今朝8日の7時です

7時過ぎてるのに足跡がない

今日は土曜日でで出勤する人も少なくていい休日になるのかもしれません

出て行くのも寒いから今日は静かに家でPCのメンテナスでもしようかな

残り物の写真もあるから

1月29日毎年行ってる四万十川河口のシラスウナギ漁今年も行ってきました

この日写友さん6人だったのですが皆さんそれぞれ途中に寄りたいところがあるので

2人ずつ3台の車で走って四万十の店で待ち合わせ

私はドガちゃんの車に乗せて行ってもらった

ここで合流し夕食を先に済ませて四万十河口の撮影場所へ走る

結果船がいませんでした

地元の漁師さんの話では漁の解禁後豊漁過ぎて魚価が下がって

潮回りの悪いましてこんな寒い日に無理して出ないとのこと

結局2隻だけでした

行った証拠に手持ちで撮ってお終い皆さん解散でした

往復200kのドライブでした

別の日の備忘録

車を洗おうと洗車機の入ってる物置の前に車を持って行って見たらなんか違和感

ポールが曲がってる

またぶつけられてる また当て逃げされた

ここの路地通り抜けできないので駐車場の広い私の家の前で車を回す

これまでこのポール5回当てられたしカーポートもぶつけられた

カーポートとこのポール1回はあてた人が言いに来たけど残り4回は当て逃げ

暇暇な時に叩いて直そうかな

コメント欄おやすみです