#ベンガラ 新着一覧
![赤い町並みの吹屋(ふきや)を訪れました(前)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/68/1d/e67ab7461161009fb57fe9f26f583e8d.jpg)
赤い町並みの吹屋(ふきや)を訪れました(前)
吹屋には初めて行ったのですが、中国山地の山の中にこんな町があったとはびっくりでした。吹屋に行くにはどこから行くにしても、細い山道を越えて行かなければなりません。山道を走っていると、忽然と...
![「縄文ノート122 『製鉄アフリカ起源説』と『海の鉄の道』」の紹介](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/4e/6f/ffa7578eba7b232faffc33d3edeb3629.jpg)
「縄文ノート122 『製鉄アフリカ起源説』と『海の鉄の道』」の紹介
はてなブログに「縄文ノート122 『製鉄アフリカ起源説』と『海の鉄の道』」をアップしまし...
![「縄文ノート121 古代製鉄から『水利水田稲作』の解明へ」の紹介](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/56/7b/f2b32285107785a5a19ca1d1b97792a4.jpg)
「縄文ノート121 古代製鉄から『水利水田稲作』の解明へ」の紹介
はてなブログに「縄文ノート121 古代製鉄から『水利水田稲作』の解明へ」をアップしました...
![吹屋ふるさと村~「燃えよ剣」のロケ地~](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/7f/5a/a5d48c3d8a88c5fbff47218158392394.jpg)
吹屋ふるさと村~「燃えよ剣」のロケ地~
中国山地の山里にある赤いベンガラの街 瓦や壁などベンガラ色に統一された江戸・明治時代の...
![縄文タイムカプセル 北海道の世界文化遺産⑤ 高砂貝塚遺跡 再生への願い](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/05/60/ed2818bec6e722c7ddc2362201731e87.jpg)
縄文タイムカプセル 北海道の世界文化遺産⑤ 高砂貝塚遺跡 再生への願い
縄文タイムカプセル 北海道の世界文化遺産⑤ 高砂貝塚遺跡 再生への願い墓の副葬品として発...
![絵の具でお絵描き❤️ヒーリングアート](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/70/46/9db8fa5c45f68792f6dc2fc390e06734.jpg)
絵の具でお絵描き❤️ヒーリングアート
ここ最近のヒーリングとして40年以上ぶり〜の絵の具🎨でお絵描き絵を描くのはすごく苦手だったし下手くそ画伯だから描けないけど色を塗るのは...
![吹屋ふるさと村(赤いベンガラの町並)・岡山県高梁市(2013年12月)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/3a/cc/d83c57b13c56f51c08bc96634f02d853.jpg)
吹屋ふるさと村(赤いベンガラの町並)・岡山県高梁市(2013年12月)
外出自粛をしていますので、以前の旅行写真の蔵出しです。JR伯備線備中高梁駅下車、駅前のバ...
![ベンガラ](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/42/9e/53a8e3d436be2bd303c9e9db60828a7e.jpg)
ベンガラ
近所のベンガラの板戸と、なまこ壁です。ベンガラは防虫、 防腐の機能性のある赤色顔料で、なまこ壁は漆喰の
![弁柄(ベンガラ)の里 吹屋の夜明け](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/77/d0/1ff3ab61a314b8bec5442cb57ad69e7a.jpg)
弁柄(ベンガラ)の里 吹屋の夜明け
日の出が見えそうな雰囲気がしてきました。手元の時計では6時49分の日の出になっています...