#二至二分 新着一覧
明日は春分
明日は春分の日昼と夜が等価になる日人が決めた祭日ではなく惑星の運行により定められている節分点時の輪の中で春分は始まりを意味するそれは一日における日の出一生における誕生した日一方で冬至とは...
![騎馬民族は来たのか](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/23/53/3c3dff7c9ee12329dfdb5b245956d77a.jpg)
騎馬民族は来たのか
2022.04.11 追加しましたコロナと元寇ウクライナとロシアの侵攻蒙古襲来 文献から借用 ...
![木柱列を持つ縄文時代の遺跡が指すもの](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/59/92/8073be29230c9fcd1b6dd637a890daa9.jpg)
木柱列を持つ縄文時代の遺跡が指すもの
チカモリ遺跡と真脇遺跡の祭祀チカモリ遺跡 縄文時代後期から晩期の遺跡で、4本柱は東西南北...
![縄文前期の 8突起口縁の土器](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/02/d2/88c7d25ef472ee8fe2cdcf977c25fd89.jpg)
縄文前期の 8突起口縁の土器
縄文早期には二至二分の太陽暦を持ち、4突起を持つ土器を作っていた。縄文時代前期には口縁に 8突起を持つ土器が見えている...
![縄文人の暦成立の歴史](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/17/4a/5c876ca61aab2accf2291e841b03eab0.png)
縄文人の暦成立の歴史
草創期 ここでは爪形紋などで、縄紋土器は出ていない。 土器の出土数も少ない...
![縄文前期太陽暦が作られた](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/2c/c6/2cb4ceee04e432ca9c7a35983fc00ec6.jpg)
縄文前期太陽暦が作られた
改訂 縄文早期には太陽暦が作られていたと考えなくては成らない、聖なる数4の突起土器が出て...
![二至二分、太陽暦は縄文前期末完成](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/30/36/d8420898d33d470f370d0ad073c4150d.jpg)
二至二分、太陽暦は縄文前期末完成
『黒浜式土器(くろはましきどき)』今から約5,500年前の縄文時代前期中頃に関東地方を中心に...
![縄文人の太陽暦](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/11/14/b79285028e781602fe4e28fd8e266af1.jpg)
縄文人の太陽暦
太陽を真面目に観測して太陽暦として完成させたのは古代文明の世界の中で縄文人だけですその...
![シュメールと縄文人の関係](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/00/2e/3af6583b7396f3cf28e30a5c74a5c6ac.jpg)
シュメールと縄文人の関係
シュメールと縄文人の関係年表縄文後期は紀元前3000年頃から 金生遺跡から遺物として出た鬲...
![金生遺跡の「立春、冬至から45日」観測](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/7a/c4/9885927a1bea90ed6c668f250c8fd3b9.jpg)
金生遺跡の「立春、冬至から45日」観測
太陽暦については縄文人は縄文前期から二至を観測、縄文中期には二至二分を認識していた。縄...
- 前へ
- 1
- 次へ