#金生遺跡 新着一覧
![二十四節気の暦は何のために造られたのか](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/2e/95/f463faaa9163675e3999eaf5232611f2.jpg)
二十四節気の暦は何のために造られたのか
二十四節気の暦は何のために造られたのか、縄文時代にはその必要性があった。 図 縄文時代のカレンダー 太陽暦と共に月齢を正確に示すことができる縄文時代には365日と30日の
![縄文時代と世界の古代文明の大まかな年代の対比年表](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/15/b4/4551e72403add36572e2c69e95326777.jpg)
縄文時代と世界の古代文明の大まかな年代の対比年表
2025.02.12 年表補足更新初稿投稿 2022.02.01 補足追加しました 2022.06.18 ...
![水田稲作の導入の遅れは何故なのか](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/54/d1/647bfbc2e9f14a4144949270e8f30cb1.jpg)
水田稲作の導入の遅れは何故なのか
農耕の進展については、草創期には西日本では無文土器に続いて豆粒文土器が作られていた鳥浜...
![縄文遺跡で立春の日の出を見る会のご案内](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/5d/1e/10c95be8bc895366b7a45e576b347665.jpg)
縄文遺跡で立春の日の出を見る会のご案内
山梨県立文学館講堂にて縄文文化発信会議設立記念シンポジウムがあり代表理事 長澤宏昌 様...
![こんなパーティー料理もやってます!](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/79/b7/64640baf6a1167f3693779cddd526bcb.jpg)
こんなパーティー料理もやってます!
忘年会、クリスマスシーズンでもありますが、皆さんはどうですか??大麦さんではある夜の...
![新石器時代の数学の歴史](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/42/d3/84a207873e5578b43e208e8bb3e33e82.jpg)
新石器時代の数学の歴史
新石器時代の数学の歴史が見えてきた1. 神子柴遺跡から見える数学の始まり神子柴型石斧の生...
![「立冬の日の出」を見よう会](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/4e/bd/ca69c002fd676ebc8c93a7b847bf0323.jpg)
「立冬の日の出」を見よう会
今年は天気が曇りや雨が多く、日の出を期日に見ることがなかなか出来ませんでした。快晴でし...
![道端にある旧石器時代後期、土器の始め](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/52/ce/78adadb671dff1161c7fc8f6eeedf9ad.jpg)
道端にある旧石器時代後期、土器の始め
道端にあるマメ類の原種を確認できました。2024.10.21 ツルマメやヤブツルアズキは採集して...
![サケ 鮭の遡上回帰漁 火焔土器](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/01/2e/3e087cfb5ef987d78aef343ca7bc8863.jpg)
サケ 鮭の遡上回帰漁 火焔土器
両面加工ポイントはなぜ作られたのかそれはサケ漁の効率を上げるために工夫された結果作られたものでは無いのか...
![縄文遺跡で立秋の日の出を見る会のご案内](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/00/f4/cab4ae9916ca2fe22b1380ea288ca5d9.jpg)
縄文遺跡で立秋の日の出を見る会のご案内
日の出 縄文遺跡で立秋の日の出を見てオウ体験をしませんか 金生遺跡を中心として、北杜市全域の地形 茅が...
![金生遺跡はじめ物語](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/1a/d2/ff6236cd7d4bcc97aec75e3020a344b5.jpg)
金生遺跡はじめ物語
金生遺跡はじめ物語は次のようだったのか 図 配石先端の住居 右端真ん中の四角形 金生遺跡の配石先端にあるここの住居に、...