#金生遺跡 新着一覧
縄文遺跡で立春の日の出を見る会のご案内
山梨県立文学館講堂にて縄文文化発信会議設立記念シンポジウムがあり代表理事 長澤宏昌 様にご案内いたしました縄文遺跡で立春の日の出を見る会のご案内縄文時代の立春 2025年 2月 3日には、茅が
こんなパーティー料理もやってます!
忘年会、クリスマスシーズンでもありますが、皆さんはどうですか??大麦さんではある夜の...
新石器時代の数学の歴史
新石器時代の数学の歴史が見えてきた1. 神子柴遺跡から見える数学の始まり神子柴型石斧の生...
「立冬の日の出」を見よう会
今年は天気が曇りや雨が多く、日の出を期日に見ることがなかなか出来ませんでした。快晴でし...
道端にある旧石器時代後期、土器の始め
道端にあるマメ類の原種を確認できました。2024.10.21 ツルマメやヤブツルアズキは採集して...
サケ 鮭の遡上回帰漁 火焔土器
両面加工ポイントはなぜ作られたのかそれはサケ漁の効率を上げるために工夫された結果作られたものでは無いのか...
縄文遺跡で立秋の日の出を見る会のご案内
日の出 縄文遺跡で立秋の日の出を見てオウ体験をしませんか 金生遺跡を中心として、北杜市全域の地形 茅が...
金生遺跡はじめ物語
金生遺跡はじめ物語は次のようだったのか 図 配石先端の住居 右端真ん中の四角形 金生遺跡の配石先端にあるここの住居に、...
立夏の日の出を待つ会 案内
立夏の日の出を待つ会と 信玄棒道散歩 案内今年はこの時期は特に天候が悪く、観測可能な日は残念ながら無有りませんでした。...
現代のカレンダーは太陽暦ではない
2024.04.24 補足しました 現代のカレンダーは太陽暦ではないことが縄文時代の暦から証明されるそれは立春と立秋の日付が年により変動している縄文時代の太陽暦観測施...
逸見山台地ルネサンス妄想
逸見山台地とは八ヶ岳山体崩壊の大地形、それから伸びる七里岩の台地、そのずうっと先に見え...