#京都市右京区茶道教室、 新着一覧
雨安居(うあんご)
雨安居とは・・・お釈迦様の教えに、芽吹いた草や、土から出てきた虫を踏まずに済むように僧が一室に籠り修行する事。綺麗な意味のある言葉。ある雑誌に載っておりで、初めて知った。最近は草木、物に対
愉英雨(ゆえいう)
春に降る雨を”愉英雨(ゆえいう)”と言う。”英”は花の事。春の雨は花達を喜ばし、美しく咲かせる。なんと素敵な日本語!!そして...
鶯点
本日20日は春分。暑さ寒さも何とか・・・・だけど、とっても寒い。天気予報によると雪もちら...
桃月
寒暖の差が激しく、今日はいったい何月かな・・・と思ってしまう。しかし、もう3月。中旬も近しで、...
稽古茶事(飯後の茶事、炉)
令和6年2月18日、昨年10月に続き2度目の”飯後の茶事”を開催。2月中盤、未だ寒いので外の腰掛待合はどうかな?・・・と案じていたが、18℃...
節分の和菓子(福は内)
明日3日は節分。冬より春に移る節の分け目から、節分。この日には、追儺(ついな)式と言って...
魁(さきがけ)
如月の異名を持つ二月がやって来た。きさらぎとは・・・寒さの為に衣を重ねる事である。まさ...
S.E裏千家茶道教室 2024年初釜
(Sさんによる台子薄茶点前。棗、茶杓、茶筅の清めは水の流れる様! 編集はAさん) お二人ご協力ありがとうござ
- 前へ
- 1
- 次へ