#浄瑠璃姫 新着一覧
岡崎の浄瑠璃姫伝説(4)安心院
岡崎の安心院の創建は寿永年間(1182~83)、義経が浄瑠璃姫の菩提を弔うため開いたのが始まりと伝えられています。 義経の念持仏で浄瑠璃姫が賜ったと伝わる十一面観世音菩薩坐像を安置してい...
岡崎の浄瑠璃姫伝説(3)浄瑠璃ヶ淵跡
浄瑠璃姫が身を投げたという菅生川沿いの浄瑠璃広場には、浄瑠璃ヶ淵跡の句碑が建っています...
岡崎の浄瑠璃姫伝説(1)麝香塚(じゃこうづか)石
愛知県の岡崎には浄瑠璃姫伝説が伝わっています。 浄瑠璃姫三河国矢作(やはぎ)地方などの伝説や《浄瑠璃物語》に登場する女主人公。《浄瑠璃...
岩佐又兵衛の「浄瑠璃姫物語絵巻」その弐
今回は、岩佐又兵衛の三大絵巻を同時公開ということで、前々から楽しみにしていました。 展覧会は、もち...
岩佐又兵衛の「浄瑠璃物語絵巻」その壱
2014年の秋のことですが、熱海のMOA美術館で開催された岩佐又兵衛の「豊国祭礼図屏風」と「浄瑠璃物語絵巻」という展示会へ出掛けて来ました。...
浄瑠璃姫と義経の彫像
鳳来寺の表参道の「歴史が歩いた坂道」には、「浄瑠璃姫と義経」の彫像があります。 平成8(1996)...
蒲原の浄瑠璃姫の伝説(3)
蒲原の新栄六本松公園の北側に、浄瑠璃姫の墓、浄瑠璃姫の碑、吹き上げの六本松があります。 ...
蒲原の浄瑠璃姫の伝説(2)源義経硯水跡
蒲原の駿河モータースの横に源義経硯水跡があります。 ここは蒲原木之内家菩提所で、1167年...
蒲原の浄瑠璃姫の伝説(1)浄瑠璃姫の位牌が伝わる蒲原の光蓮寺
東海道本線「新蒲原駅」より徒歩15分ほどのところにある光蓮寺に向かいました。 光蓮寺は1...
岡崎の浄瑠璃姫伝説(9)本願寺三河別院の観月遺跡
本願寺三河別院は、浄瑠璃姫が観月の宴に興じたところとされ、姫の死後、侍女・更科がここに...
岡崎の浄瑠璃姫伝説(8)誓願寺
兼高長者は、身を投げた浄瑠璃姫を誓願寺に葬り、十王堂を建てました。 本堂 十王堂 そして、義経と...