#給与 新着一覧

この業界に向いている人、いない人とシニアな人
この業界で評価されるのは、・必要な資格を適宜取得し(資格がないと補佐役にしかなれな)、・顧客の設備を自ら学習・理解し(中小企業が多いので研修ではなく自己研鑽が重要。向上心のある人)、・協力

新型コロナウイルス対策 - バックアップサイトで奮闘中。実際に生活してみるといろいろ出てくる!
バックアップサイトというのは、災害やシステム障害の発生などを考慮して、稼働しているシス...

外持ち手帳のYearly Planの出番です!〜来年度の仕事の算段は?(その1)〜
春以降、どうなるか、新型コロナの影響はいつまで残るのか・・・・。まだまだ職場の方も4月以...

携帯電話とビル管理 - スマホは必須
携帯電話はガラ系からスマホやiPhone(以下、話を簡単にするためにスマホと表記)へと進化し...

コロナウィルス対策 - バックアップサイトで仕事開始
2月に入り、コロナウィルス対策として会社入口での手のアルコール消毒、社内および協力会社の...

ビル設備管理業界の人手不足が深刻化 → 仕事は当分ある
先日、大阪に出張した際、大阪駅北口に1000室のホテルが完成していました。一方、テレビでは...

ビル管理:資格取得と三年間の修行
1月から2月にかけ、私の顧客が入居しているビルでは、ビル停電保守作業があります。これは法...

Global Interaction & Understanding - A Personal Journey : No.10 エ~餃子の街からスタートですか
1972年にカリフォルニア州のサンノゼ州立大学を卒業して5年目の1977年、ロンさんは羽田に到着...

ビル管理:「暑い」「寒い」「風があたる」のクレームの毎日
毎日発生する仕事の一つが、「暑い」「寒い」の温度調整です。それと「エアコンの風があたる...

ビル管理:人生100年時代のライフプラン
正月明けの一週間は結構、仕事の密度の濃い5日間になった。支援先に外資系企業が多いため、ク...

給与年収のピークは2000年頃、40歳代前半
給与収入の推移 私は過去の記念品的なものはあまり取っておかないが、会社員時代の年末調整...