Rー50人生100年時代の私のライフデザイン。定年後の定年のない人生。終身フリーランス。

Rー50、50歳未満入場禁止。年金に頼らず楽しく仕事を続けていくためには、しっかりしたライフデザインが必要です。

ビル管理:資格取得と三年間の修行

2020年02月09日 21時55分06秒 | ビル管理業界の実態
1月から2月にかけ、私の顧客が入居しているビルでは、ビル停電保守作業があります。これは法律で定められているもので、年に1回、ビル全体の電気を落としての電気設備の点検作業を行います。先週は支店が入っている名古屋のビル、そしてこの週末は、本社が入っている大手町のビルでした。



ビルのまとめ役となるのが、電気主任技術者です。大きなビルだと1000スッテプ前後ある作業の計画書を作成します。我々はビル側の方々と調整して、自分たちの設備の点検計画書を作成し実施します。

ビル管理業界の資格はたくさんありますが、新聞広告等を見ていると、重要視されているのは第三種電気主任技術者(以下、電検三種)や電気工事士の資格であることが分かります。

第三種電気主任技術者の勉強は、電気関係のバックグラウンドのある人でも、最低半年の勉強が必要です。私も旧制度のもとですが、7か月間、みっちり勉強しました。工業高校の電気科出身なので、全科目一通り勉強していたはずですが、そのくらいはかかりました。受験資格に電気のバックグラウンドは必要とされていませんので、誰でも受験できます。政治経済学部を出て電検をとった知人もいます。その人も65歳ですが、英語・ロシア語ができ、電検も取り、実務経験も積んでいるので、外資系を中心にひっぱりだこです。

合格率も20%以下なので取る価値は大いにあります。逆に、合格率20%以上の資格は、それほど高く評価されません。

この業界の技術者が目指すべきもう一つの資格はビル管理士です。環境に関わる行政や建築物の環境衛生、空気調和、清掃などの幅広い知識が必要とされる資格で勉強になります。年度によってばらつきますが、平均合格率20%以下の資格です。

通常はこの二つの資格を取れば、資格手当がもらえます。

この二つの資格を取って、同じ会社で3年頑張れば、「経験あり」とみなされて転職もしやすくなります。

人生100年時代、これから15年働くと思えば、初心に帰って3年、修行を積むのも良いではないでしょうか。

私もそうでしたが、覚えることがたくさんあったので3年などあっという間でした。

まだまだ続く人生を年金と貯金の取り崩しで趣味のために生きていくだけで楽しいでしょうか。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コロナウイルス対策を加速、... | トップ | コロナウイルス対策を進める... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ビル管理業界の実態」カテゴリの最新記事