Rー50人生100年時代の私のライフデザイン。定年後の定年のない人生。終身フリーランス。

Rー50、50歳未満入場禁止。年金に頼らず楽しく仕事を続けていくためには、しっかりしたライフデザインが必要です。

ビル設備管理業界の人手不足が深刻化 → 仕事は当分ある

2020年02月29日 14時11分08秒 | ビル管理業界の実態
先日、大阪に出張した際、大阪駅北口に1000室のホテルが完成していました。

一方、テレビではホテルの清掃員(ベッドメイキング係)不足が深刻であると報道していました。
私が宿泊した新大阪の東横インは、人手不足もあり、3泊の間、室内の掃除はなしとのことでした(交換用のタオル至急のみ)。
以前の契約先も目白や東京の駅前の五つ星ホテルや大阪のビジネスホテルの清掃も行っていたので実情は聞きかじっています。

ビジネスホテルの場合は、一部屋一人で約30分かけて床・風呂・トイレ等の清掃、ベッドメーキング、備品の補充等を行います。
慣れた人であれば、およそ一日10室担当するそうです。
高級ホテルは二人一組でほぼ同じ時間で、より丁寧に作業を行います。

さて、先ほどの大阪のホテル、1000室だと慣れた人で一日100人必要になります。
週五日だけ働くとすると140人必要。
新人が半分いるとすると作業効率が落ちるので、さらに40人くらい必要。
さらに「思ったよりも大変」、筋肉痛、腰痛になるなどで辞めるひとも出るので、もう一段増して200名。

ホテル建設ラッシュの中、集まるかな!

つまり仕事はあるということ。設備管理も同様です。

ホテルも含め、ビルが増えれば、電気や空調、水回りなどの設備を管理するエンジニアが必要になるのです。
先日、中堅のビル管理サービス会社の方と昼食を食べましたが、かなりの数、エンジニアが引き抜かれているそうです。

でも、一流会社で過ごしてきた人は、手を出さないのでしょうね。家でぼんやりすごすかボランティア。。。

余談ですが、好奇心旺盛の私は、葬儀社の仕事も夜勤のみでやってみました。
エンディングビジネス業界の仕組みや課題がよく分かりました。

ビル管理業界も人手不足が深刻化して来ており、大手でさえ週末の作業スケジュールが組めない状況が散見されます。

つまり仕事はあるということ。3年我慢してやってみましょう。

体が続く限り仕事をするか、それとも、楽隠居するか。

私は前者を選択しました。

頭を使わないと、体も弱る気がしますが、どうでしょう。思い込み?



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コロナウイルス対策を進める... | トップ | コロナウィルス対策 - バック... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ビル管理業界の実態」カテゴリの最新記事