#絶滅危惧Ⅱ類 新着一覧
![アオマダラタマムシ♀(死骸)20190809](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/1b/61/8edcd70b4d2ea603c28058707d68cb99.jpg)
アオマダラタマムシ♀(死骸)20190809
アオマダラタマムシのメス。残念ながら死んでます。まだ生きている個体には遇ったことがありません。次は是非是非、生きている個体を観てみたい!大きさは2㎝位かな?この種としては、小振りです。
![チワラスボ:春の干潟の魚たち⑫](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/45/1c/7b3685827925c15d22f67ba2c1443019.jpg)
チワラスボ:春の干潟の魚たち⑫
チワラスボである。あなたがコイツを軟泥の干潟で苦労してタモ網に採ったとしよう。(普通採らんわな...
![チクゼンハゼ:春の干潟の魚たち⑪](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/1d/8e/14d370cb96258220938bcad9d1059111.jpg)
チクゼンハゼ:春の干潟の魚たち⑪
3cmほどの卵を抱えたチクゼンハゼである。腹が青くなるメスもいる。比較的大きな河口干潟で冬から晩春にかけて採れる小さなハゼである。エドハゼによく似ているが、小さなアゴヒ
![エドハゼ:春の干潟の魚たち⑧](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/68/ad/2580b872390156cfe6690d2570998f45.jpg)
エドハゼ:春の干潟の魚たち⑧
エドハゼである。写真の個体は、3年前の1月に友が採って、撮ったもの。やっぱガサも写真もはるかにうまいわ。脱帽...
![タビラクチ:春の干潟の魚たち⑦](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/14/a2/23747428f97f0f5ae5d9949e07ddb7a8.jpg)
タビラクチ:春の干潟の魚たち⑦
タビラクチである。3年前の4月に偶然初めて採れたのだ。何度も何度も通っての1匹なのである。とっても数は少なくな...
![マサゴハゼ:春の干潟の魚たち⑥](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/73/8f/d7a8063eb509cfdb780c4624dce53ed9.jpg)
マサゴハゼ:春の干潟の魚たち⑥
マサゴハゼである。3年前の5月に採集したものである。体長3cmにも満たない小さな小さなハゼが干潟のほとりにある小さなタマリにいた...